ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1631335
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

関西百名山完登 最後はやっぱり近畿最高峰 八経ヶ岳

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
12.4km
登り
1,223m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:38
合計
6:59
7:45
7:45
21
8:06
8:07
22
8:29
8:30
54
9:24
9:25
3
9:28
9:31
2
9:33
9:44
21
10:05
10:18
13
10:31
11:16
12
11:28
11:33
20
11:53
12:03
25
12:28
12:29
18
12:47
12:49
15
13:04
13:09
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル前の駐車場に停めました。駐車料金は¥1000
コース状況/
危険箇所等
スタートから奥駆道出合いまでは急登が続きますが危険個所はありません。大勢の登山客で賑わうコースなので踏み後は鮮明です。本日1度もGPSをCKしませんでした。
その他周辺情報 帰りに明水館ごんたの湯で汗を流しました。
http://www.town.shimoichi.lg.jp/0000000302.html
行者還トンネルに向かう途中のみたらい渓谷の紅葉
2018年10月28日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/28 6:17
行者還トンネルに向かう途中のみたらい渓谷の紅葉
6:40頃到着しましたが、トンネル前の駐車場は既に満車で自分達が最後の1台でした。
2018年10月28日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 6:53
6:40頃到着しましたが、トンネル前の駐車場は既に満車で自分達が最後の1台でした。
八経ヶ岳を目指してスタート。
2018年10月28日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 6:57
八経ヶ岳を目指してスタート。
途中で綺麗な紅葉が現れました。
2018年10月28日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
10/28 7:02
途中で綺麗な紅葉が現れました。
大峰奥駆道合流までは急登が続きます。
2018年10月28日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 7:29
大峰奥駆道合流までは急登が続きます。
合流まではもう少し。
2018年10月28日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 7:44
合流まではもう少し。
奥駆道出合到着。ここまで1時間弱急登を登り続けました。
2018年10月28日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 7:49
奥駆道出合到着。ここまで1時間弱急登を登り続けました。
ここからは歩きやすい稜線歩きになります。
2018年10月28日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 7:52
ここからは歩きやすい稜線歩きになります。
でも風が強くて寒い!
2018年10月28日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 8:10
でも風が強くて寒い!
弁天の森到着
2018年10月28日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 8:11
弁天の森到着
聖宝理源大師像に到着
2018年10月28日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 8:35
聖宝理源大師像に到着
行者還岳
2018年10月28日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/28 8:44
行者還岳
こちらは大普賢岳
2018年10月28日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 8:44
こちらは大普賢岳
聖宝理源大師像を過ぎると弥山小屋まで急登はありませんが九十九折りの上りが続きます。
2018年10月28日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 8:50
聖宝理源大師像を過ぎると弥山小屋まで急登はありませんが九十九折りの上りが続きます。
振り返って歩いてきた尾根。
2018年10月28日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 9:15
振り返って歩いてきた尾根。
結構登っていますがなかなか弥山小屋に到着しません。
2018年10月28日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 9:16
結構登っていますがなかなか弥山小屋に到着しません。
やっと弥山小屋に到着。疲れたー!
2018年10月28日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 9:28
やっと弥山小屋に到着。疲れたー!
弥山の山頂標識は弥山小屋の前にありますが弥山神社が山頂のようです。
2018年10月28日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 9:29
弥山の山頂標識は弥山小屋の前にありますが弥山神社が山頂のようです。
先ずは弥山神社に立ち寄ります。
2018年10月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 9:30
先ずは弥山神社に立ち寄ります。
途中で八経ヶ岳とその奥に明星ヶ岳が見えます。
2018年10月28日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 9:32
途中で八経ヶ岳とその奥に明星ヶ岳が見えます。
弥山神社。山頂の三角点を探しましたがないようです。
2018年10月28日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 9:33
弥山神社。山頂の三角点を探しましたがないようです。
次に本日の目的地八経ヶ岳に向かいます。
2018年10月28日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 9:48
次に本日の目的地八経ヶ岳に向かいます。
山頂が見えてきました。百名山完登までもう少しと思うと胸が高鳴ります。
2018年10月28日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 10:12
山頂が見えてきました。百名山完登までもう少しと思うと胸が高鳴ります。
八経ヶ岳到着。
2018年10月28日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 11:34
八経ヶ岳到着。
やったぁ!関西百名山100座目GET!
2018年10月28日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
10/28 11:34
やったぁ!関西百名山100座目GET!
記念にsk1968さんとツーショット。
2018年10月28日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/28 11:35
記念にsk1968さんとツーショット。
八経ヶ岳 近畿最高峰からの展望。
2018年10月28日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/28 10:20
八経ヶ岳 近畿最高峰からの展望。
八経ヶ山頂は大勢の登山客で混雑していたので明星ヶ岳に行くことにしました。
2018年10月28日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 10:24
八経ヶ山頂は大勢の登山客で混雑していたので明星ヶ岳に行くことにしました。
明星ヶ岳までの稜線は展望が良くて歩いていて気持ちいいです。
2018年10月28日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 10:26
明星ヶ岳までの稜線は展望が良くて歩いていて気持ちいいです。
遠くに金剛山と大和葛城山が薄っすらと見えます。手前の三角形の山が気になります。
2018年10月28日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/28 10:30
遠くに金剛山と大和葛城山が薄っすらと見えます。手前の三角形の山が気になります。
明星ヶ岳の山名板と遠景
2018年10月28日 10:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
10/28 10:32
明星ヶ岳の山名板と遠景
明星ヶ岳到着。こちらは静かでのんびりできます。ここで45分程休憩しました。
2018年10月28日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/28 10:36
明星ヶ岳到着。こちらは静かでのんびりできます。ここで45分程休憩しました。
山頂は倒木が多いですが展望は抜群にいいです。
2018年10月28日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 11:08
山頂は倒木が多いですが展望は抜群にいいです。
奥駆道の南方面が一望できます。奥の高い山は釈迦ヶ岳だと思います。
2018年10月28日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 10:36
奥駆道の南方面が一望できます。奥の高い山は釈迦ヶ岳だと思います。
ここから八経ヶ岳もよく見えます。
2018年10月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 10:38
ここから八経ヶ岳もよく見えます。
大台ヶ原。一番高いピークが日出ヶ岳。
2018年10月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/28 10:38
大台ヶ原。一番高いピークが日出ヶ岳。
尾鷲方面の展望。紀伊山地は山深い。
2018年10月28日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 10:44
尾鷲方面の展望。紀伊山地は山深い。
下山しています。聖宝ノ宿跡から弁天の森間の稜線歩きは気持ちいい!
2018年10月28日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:39
下山しています。聖宝ノ宿跡から弁天の森間の稜線歩きは気持ちいい!
弁天の森で休憩。
2018年10月28日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:52
弁天の森で休憩。
奥駆道出合まで戻ってきました。
2018年10月28日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 13:08
奥駆道出合まで戻ってきました。
ここから駐車場までの下山道は紅葉のオンパレードです。
2018年10月28日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/28 13:15
ここから駐車場までの下山道は紅葉のオンパレードです。
紅葉
2018年10月28日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 13:24
紅葉
紅葉
2018年10月28日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/28 13:37
紅葉
紅葉
2018年10月28日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 13:39
紅葉
紅葉
2018年10月28日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 13:41
紅葉
色鮮やかな紅葉
2018年10月28日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
10/28 13:45
色鮮やかな紅葉
向かいの山肌も一面紅葉です。
2018年10月28日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 13:48
向かいの山肌も一面紅葉です。
紅葉
2018年10月28日 13:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
10/28 13:48
紅葉
橋を渡るsk1968さん
2018年10月28日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 13:52
橋を渡るsk1968さん
紅葉
2018年10月28日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 13:53
紅葉
駐車場に戻ってきました。駐車場の紅葉もきれいです。
2018年10月28日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/28 13:57
駐車場に戻ってきました。駐車場の紅葉もきれいです。
山行登録数(100/100座)ここまでくるのに3年かかりました。
5
山行登録数(100/100座)ここまでくるのに3年かかりました。

装備

個人装備
長袖シャツ 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 コンパス 予備電池 GPS ストック カメラ 飲料水2L

感想

本日はkanbe1012さんと八経ヶ岳と明星ヶ岳への山行でした。
kanbe1012さんとは、去年の冬にヤマレコで知り合い、数々の関西100名山の登頂に御一緒頂きました。
kanbe1012さんは、八経ヶ岳の登頂をもって、関西100名山全山制覇となりました。大変お疲れ様でした。3年間で全山登頂するには、かなりの労力が必要だったと思います。
これで呪縛から解き放されたかと思いますので、kanbe1012さん、今後の登山の山の選択は自由に行きましょう!
今日の登山ですが、最初冷たい風が吹くものの、途中からは止み、結果として抜群の登山日和だったように思います。

本日遂に関西百名山を完登することができました。
八経ヶ岳は近畿最高峰ということで関西百名山を目指した時点で最後に登る山と決めていました。
思い起こせば2015年10月24日の藤原岳が1座目でそれから100座完登するのに丁度3年かかりました。
無事完登できたのもヤマレコユーザーさんの山行記録を参考にさせていただいたことやsk1968さんに同行していただいたことが大きかったと思います。皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
八経ヶ岳の山行ですが、スタートから大峰奥駆道出合までの紅葉は丁度見頃で素晴らしかったです。稜線に出てからは紅葉は終了していましたが気持ちのいい尾根歩きを満喫することができました。それと今日は天気が良く暑くもなく寒くもない気温で展望も抜群に良かったので明星ヶ岳山頂でのんびりと過ごせました。今日は100座目の山行ということもあって本当に満足のいく山行ができました。
これでやっと関西100から解放されたのでしばらくは自分の好きな鈴鹿や台高山地方面に出没しようかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

kanbe1012さん 関西100名山達成おめでとうございます🎊
sk1968さんと一緒にお祝いされて良かったですね。貴重な山友ですね。
最後に顔出しとは
近畿百名山もありますよ
2018/10/29 8:42
Re: kanbe1012さん 関西100名山達成おめでとうございます ...
naoandmiさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
naoandmiさんの後を追って私も何とか関西百名山を完登することができました。naoandmiさんの山行記録も大変参考にさせていただきました。
sk1968さんと知り合って関西百完登という同じ目標を持って山行できたことが本当に良かったと思います。
次の目標に近畿百名山も考えましたが、伊賀市から兵庫県の山は遠過ぎるのでしばらくは地元近くの山をうろつこうと思います。
2018/10/29 19:57
Re: kanbe1012さん 関西100名山達成おめでとうございます ...
naoandmiさん
コメント有難うございます。
私は昨年、関西100名山登頂を達成してしまいましたので、
今年は力を抜き気味に登山を楽しんでおりました。
今後の目標としては、テント泊をする事と、3000メートル峰の制覇です。
来年あたりは、kanbe1012を北アルプスに連れ出そうと思っています。
どこかの山でお会いできるといいですね。
2018/10/29 20:20
達成おめでとうございます
初めまして、関西百名山完登達成おめでとうございます。ヤマレコで陰ながら応援していました。そうなると次の目標も・・・あるんでしょうか?グレートトラバース1,2,3みたいに・・・。
2018/10/29 12:21
Re: 達成おめでとうございます
nagskyさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
また、いつもフォローしていただきありがとうございます。
正直次の目標は何も考えていません。
今回関西百名山を目標にした結果、そちらに縛られて自分の行きたい山に
行けず、消化試合のような山行も多かったのでしばらくは自由奔放な山行をしたいと思っています。
nagskyさんも御住所が三重県とのことなのでどこかでお会いする機会があるかも知れませんね。
その時はよろしくお願いします。
2018/10/29 20:09
おめでとうございます。
こんにちは、kanbe1012さん sk1968 さん。
kanbe1012さん関西100名山完登おめでとうございます。
3年で完登ってさぞかし大変だったでしょうね。
やっぱり最後の山は近畿最高峰の八経ヶ岳ですね、
紅葉も綺麗だし、良い時期に行かれて、
天気も最高だったみたいで、良かったです。
sk1968 さんは関西100名山完登されてるようなので、
そう言った方とお知り合いになって、ご一緒出来るのは、
さぞかし心強かったでしょう。
kanbe1012さんおめでとう。
sk1968 さんご苦労様でした。
2018/10/29 12:24
Re: おめでとうございます。
mildpapaさん
こんばんは。お久振りです。
コメントありがとうございます。
何とか関西百名山を無事完登することができました。
八経ヶ岳は関西百名山最後の山と決めていたので完登を目指している時は憧れのような山でした。
その最後の山行も天気に恵まれ紅葉も綺麗で思い描いていた理想の登山で締めくくることができて本当に良かったです。
しばらくは地元近くの山行を満喫しようと思っています。
冬になればmildpapaさんは三峰山や桧塚に出没されることが多そうなのでお会いする機会があるかも知れませんね!
2018/10/29 20:32
Re: おめでとうございます。
mildpapaさん
こんばんは
コメント有難うございます。
私が、関西100名山を意識し始めた頃は、奈良県から離れた遠隔地ばかり残っていましたので、登山口への移動が大変でしたし、後悔もありました。
が、しかしそれは逆に考えると、いろいろな山に行けると前向きに捉え、ワクワクする気持ちも芽生え、結果的に楽しめたのかなと思います。
mildpapaさんは、三重県にお住まいとのことなので、どこかの山でお会いすることもあるかも知れませんね!その時は宜しくお願いします。
2018/10/29 20:59
関西100名山登頂達成おめでとうございます。
初めまして。百名山登頂おめでとうございます。技術、体力、そして気力が充実していることうらやましいです。金剛山、大和葛城山の手前に見える三角形の山は、頂仙岳じゃないかと思います(100%の自信じゃないですが)。狼平から熊渡へのカナビキ尾根にあります。これからもお二人のヤマレコ楽しみにしています。
2018/10/31 15:51
Re: 関西100名山登頂達成おめでとうございます。
wakayama1949さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
登山歴3年ちょっとなのでそんなに技術はありませんよ!
それと体力も最近体重が増えてきたので2~3年前よりも明らかに体力が落ちてきているのを実感しています。(年齢のせいもあると思いますが)
ただ気力だけは持ち続けることができたので関西百名山を完登することができたと思っています。
八経ヶ岳から明星ヶ岳までの稜線から見えるピラミダルな山は頂仙岳という山ですか。ありがとうございます。きれいな三角形の山だったので気になっていました。機会があればいつか登ってみたいと思います。
これからもsk1968さんといろいろな山に行く話をしていたので、また山行記録をアップしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
2018/10/31 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら