ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1628125
全員に公開
ハイキング
近畿

西高野街道・河内長野駅→堺東駅

2018年10月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
18.4km
登り
66m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
8:58
8
スタート地点河内長野駅
9:06
9:06
6
東西高野街道合流点
9:12
9:12
33
九里石
9:45
9:45
30
西と中の高野道合流点
10:15
10:15
42
十里石
10:57
10:57
14
おわり坂
11:11
11:11
33
天野街道との合流点
11:44
11:44
73
十一里石
12:57
12:57
88
十二里石
14:25
14:25
33
十三里石・竹内街道との合流点
14:58
ゴール南海堺東駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海河内長野駅
南海堺東駅
コース状況/
危険箇所等
生活道路でもあるので、車の往来に注意
南海、近鉄、河内長野駅からスタート
2018年10月25日 08:57撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 8:57
南海、近鉄、河内長野駅からスタート
高野街道の合流を示す石標
2018年10月25日 08:59撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 8:59
高野街道の合流を示す石標
あまり意味のない最近の石標
2018年10月25日 09:00撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:00
あまり意味のない最近の石標
朝はまだ静か
2018年10月25日 09:02撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:02
朝はまだ静か
どなたかを真似して
2018年10月25日 09:03撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:03
どなたかを真似して
高野街道のイベントがある
2018年10月25日 09:04撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:04
高野街道のイベントがある
ここで、東西の高野街道が合流する。右が東から、左が西から。
2018年10月25日 09:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:06
ここで、東西の高野街道が合流する。右が東から、左が西から。
ここに近江膳所藩の代官所があった
2018年10月25日 09:09撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:09
ここに近江膳所藩の代官所があった
代官所の説明
2018年10月25日 09:10撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:10
代官所の説明
高野山女人堂まで九里を示す里石。堺から高野山まで、十三里。13本の里石標が現存する。
2018年10月25日 09:11撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 9:11
高野山女人堂まで九里を示す里石。堺から高野山まで、十三里。13本の里石標が現存する。
行者堂に併設されている九里標が、ここに移設されたもの。街道は百m程北を通っている。
2018年10月25日 09:12撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:12
行者堂に併設されている九里標が、ここに移設されたもの。街道は百m程北を通っている。
街道沿いには、地蔵堂や常夜灯が、よく残っている。
2018年10月25日 09:16撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:16
街道沿いには、地蔵堂や常夜灯が、よく残っている。
この病院のところで、国道310号線を斜めに横断
2018年10月25日 09:18撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:18
この病院のところで、国道310号線を斜めに横断
モダンな石標も常夜灯に併設
2018年10月25日 09:20撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:20
モダンな石標も常夜灯に併設
大阪外環状線をくぐって
2018年10月25日 09:22撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:22
大阪外環状線をくぐって
虫籠窓の家と実りの柿
2018年10月25日 09:23撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:23
虫籠窓の家と実りの柿
瓦屋に初めて気付いた。廃業している。
2018年10月25日 09:25撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:25
瓦屋に初めて気付いた。廃業している。
このスタイルが河内長野設置のもの
2018年10月25日 09:25撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:25
このスタイルが河内長野設置のもの
安倍晴明の碑。ここにある意味は知らない。
2018年10月25日 09:29撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:29
安倍晴明の碑。ここにある意味は知らない。
ちょっとだけ旧街道風
2018年10月25日 09:31撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:31
ちょっとだけ旧街道風
スーパーに寄り道して戻った所にも
2018年10月25日 09:46撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:46
スーパーに寄り道して戻った所にも
西と中の高野街道の合流点
2018年10月25日 09:54撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:54
西と中の高野街道の合流点
合流点の説明。見えるかな。
2018年10月25日 09:55撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:55
合流点の説明。見えるかな。
さりげなく常夜灯
2018年10月25日 09:59撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 9:59
さりげなく常夜灯
松林寺。ここで道は二股に別れるけど…。
2018年10月25日 10:01撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:01
松林寺。ここで道は二股に別れるけど…。
振り返るとここで合流
2018年10月25日 10:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:06
振り返るとここで合流
地蔵堂と道案内が併設されていて
2018年10月25日 10:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:06
地蔵堂と道案内が併設されていて
ここが河内長野最後(最初?)の標識
2018年10月25日 10:08撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:08
ここが河内長野最後(最初?)の標識
狭山池の上流になる西除川が、市境
2018年10月25日 10:11撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:11
狭山池の上流になる西除川が、市境
従ってデザインも変わる
2018年10月25日 10:14撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:14
従ってデザインも変わる
十里石。大阪狭山市茱萸の木。ここの住人が発起人になり、一三里石設置の賛同者を得ながら、13本の里石が設置されたという。
2018年10月25日 10:15撮影 by  KCP01K, KYOCERA
2
10/25 10:15
十里石。大阪狭山市茱萸の木。ここの住人が発起人になり、一三里石設置の賛同者を得ながら、13本の里石が設置されたという。
移転問題で周辺を巻き込んでいる近大付属病院。
2018年10月25日 10:16撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:16
移転問題で周辺を巻き込んでいる近大付属病院。
これは立派な地蔵堂
2018年10月25日 10:25撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:25
これは立派な地蔵堂
普通の民家の一階が御堂になっている。西高野街道が曲折しているポイント。北からでも南からでも、道を取り間違えないよう、この御堂が目印。
2018年10月25日 10:35撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 10:35
普通の民家の一階が御堂になっている。西高野街道が曲折しているポイント。北からでも南からでも、道を取り間違えないよう、この御堂が目印。
三津谷地蔵尊
2018年10月25日 10:45撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:45
三津谷地蔵尊
岩室のガスタンクが見えてきた
2018年10月25日 10:49撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:49
岩室のガスタンクが見えてきた
大阪狭山市が設置している街道の説明板。ここも街道の繋がり先の道をしっかり見極めることが大事。
2018年10月25日 10:50撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:50
大阪狭山市が設置している街道の説明板。ここも街道の繋がり先の道をしっかり見極めることが大事。
説明板と同じところにある。昔もこの地蔵尊が道案内だったことだろう。
2018年10月25日 10:53撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:53
説明板と同じところにある。昔もこの地蔵尊が道案内だったことだろう。
おわり坂。昔、尾張の職人が住み着いたところから付いたとかいう。
2018年10月25日 10:57撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 10:57
おわり坂。昔、尾張の職人が住み着いたところから付いたとかいう。
坂の途中で見返ると、左葛城山、右金剛山
2018年10月25日 11:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:06
坂の途中で見返ると、左葛城山、右金剛山
右の道は天野山金剛寺への天野道。左が歩いてきた西高野街道。ここで合流(分岐)している。
2018年10月25日 11:11撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:11
右の道は天野山金剛寺への天野道。左が歩いてきた西高野街道。ここで合流(分岐)している。
右あまの山 左かうや山、かな
2018年10月25日 11:11撮影 by  KCP01K, KYOCERA
2
10/25 11:11
右あまの山 左かうや山、かな
西高野街道の道幅は元々こんなものか
2018年10月25日 11:12撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:12
西高野街道の道幅は元々こんなものか
ここにまとめて設置されたみたい
2018年10月25日 11:14撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:14
ここにまとめて設置されたみたい
岩室の歩道橋を渡る。こちらは金剛・富田林方面。
2018年10月25日 11:17撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:17
岩室の歩道橋を渡る。こちらは金剛・富田林方面。
こちらが泉北・堺方面
2018年10月25日 11:18撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:18
こちらが泉北・堺方面
歩道橋を降りてきた所に。ここのコンビニで少々早いお昼休憩。
2018年10月25日 11:19撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:19
歩道橋を降りてきた所に。ここのコンビニで少々早いお昼休憩。
岩室の自動車教習所の近くに11里石。堺から来ると、見落としそうだ。
2018年10月25日 11:44撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:44
岩室の自動車教習所の近くに11里石。堺から来ると、見落としそうだ。
ここしばらく右手(東側)大阪狭山市と左手(西側)堺市とが道を挟んで続く。左右の住居標識にご注目。
2018年10月25日 11:50撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:50
ここしばらく右手(東側)大阪狭山市と左手(西側)堺市とが道を挟んで続く。左右の住居標識にご注目。
太平大明神。狐がいるから稲荷系?
2018年10月25日 11:53撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:53
太平大明神。狐がいるから稲荷系?
これが堺市設置の統一デザイン
2018年10月25日 11:54撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 11:54
これが堺市設置の統一デザイン
三体並んで屋根の下
2018年10月25日 12:01撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:01
三体並んで屋根の下
古い家並み
2018年10月25日 12:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 12:06
古い家並み
堺市の説明文
2018年10月25日 12:07撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:07
堺市の説明文
5年前にもこの家屋は写真に残した
2018年10月25日 12:11撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:11
5年前にもこの家屋は写真に残した
そしてこれが堺市のフタ
2018年10月25日 12:12撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:12
そしてこれが堺市のフタ
出た。ユネスコ世界遺産指定をめざしているノボリ。
2018年10月25日 12:18撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:18
出た。ユネスコ世界遺産指定をめざしているノボリ。
竹内街道、紀州街道、そして高野街道と、まとめて紹介
2018年10月25日 12:19撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:19
竹内街道、紀州街道、そして高野街道と、まとめて紹介
古民家の有効活用かな
2018年10月25日 12:24撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:24
古民家の有効活用かな
境内に立派なクスノキ
2018年10月25日 12:26撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:26
境内に立派なクスノキ
阪和道の下を抜けていく
2018年10月25日 12:43撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:43
阪和道の下を抜けていく
よく見ると、道案内でもある
2018年10月25日 12:51撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 12:51
よく見ると、道案内でもある
そしてこちらが一二里石
2018年10月25日 12:57撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 12:57
そしてこちらが一二里石
左 滝谷 と読める
2018年10月25日 12:57撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 12:57
左 滝谷 と読める
ハスの池。管理されているのだろうか。
2018年10月25日 13:00撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:00
ハスの池。管理されているのだろうか。
泉北鉄道の高架抜けて行く
2018年10月25日 13:06撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:06
泉北鉄道の高架抜けて行く
白鷺運動公園。堺市は立派なものを作っている。
2018年10月25日 13:17撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 13:17
白鷺運動公園。堺市は立派なものを作っている。
府立大学のゲート。ここ少しだけ国道310号線を歩く。というか、国道によって街道が失われた部分。
2018年10月25日 13:23撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:23
府立大学のゲート。ここ少しだけ国道310号線を歩く。というか、国道によって街道が失われた部分。
こちらの大学の門で、右折。旧道が復活。
2018年10月25日 13:27撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:27
こちらの大学の門で、右折。旧道が復活。
百舌鳥小学校のフェンスに沿って…
2018年10月25日 13:28撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:28
百舌鳥小学校のフェンスに沿って…
気づかなかったけど、古墳
2018年10月25日 13:43撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 13:43
気づかなかったけど、古墳
市が指定したクスノキ
2018年10月25日 13:44撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:44
市が指定したクスノキ
本通寺
2018年10月25日 13:48撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:48
本通寺
立派な門構え
2018年10月25日 13:49撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 13:49
立派な門構え
再び310号線を歩く
2018年10月25日 14:04撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:04
再び310号線を歩く
三国ヶ丘駅、和泉、摂津、河内の三国が接していたのが名前の由来
2018年10月25日 14:09撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:09
三国ヶ丘駅、和泉、摂津、河内の三国が接していたのが名前の由来
ついにやって来ました大仙陵古墳(通称・仁徳陵)
2018年10月25日 14:14撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:14
ついにやって来ました大仙陵古墳(通称・仁徳陵)
国道310の歩道橋を渡る。こちらが堺市中心部。
2018年10月25日 14:18撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 14:18
国道310の歩道橋を渡る。こちらが堺市中心部。
仁徳陵との表示を歩道橋から見る
2018年10月25日 14:19撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:19
仁徳陵との表示を歩道橋から見る
竹内街道と西高野街道の合流点。この標識も新しい。
2018年10月25日 14:24撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:24
竹内街道と西高野街道の合流点。この標識も新しい。
同じ標識だけどデザインが凝っている。この部分の竹内街道を歩いたのは2015年7月だった。
2018年10月25日 14:24撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:24
同じ標識だけどデザインが凝っている。この部分の竹内街道を歩いたのは2015年7月だった。
これが最後(最初でもある)の十三里石。上の分岐標識とは少し離れている。
2018年10月25日 14:25撮影 by  KCP01K, KYOCERA
1
10/25 14:25
これが最後(最初でもある)の十三里石。上の分岐標識とは少し離れている。
市庁舎が見えて来た。展望台に登ろう。
2018年10月25日 14:27撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:27
市庁舎が見えて来た。展望台に登ろう。
展望台から金剛葛城の連山。PL平和祈念塔が霞む。
2018年10月25日 14:43撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:43
展望台から金剛葛城の連山。PL平和祈念塔が霞む。
大仙陵古墳と南海高野線
2018年10月25日 14:46撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:46
大仙陵古墳と南海高野線
南海線の堺東駅がゴール
2018年10月25日 14:57撮影 by  KCP01K, KYOCERA
10/25 14:57
南海線の堺東駅がゴール

感想

晴天に恵まれて快適なウオーキングだった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら