ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616251
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

岩倉一周トレイル(紫雲ヶ岳〜箕ノ裏ヶ岳〜瓢箪崩山)

2018年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
20.3km
登り
1,436m
下り
1,428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:09
合計
7:40
8:43
43
駐車場
9:26
9:26
38
尼吹山
10:04
10:04
16
P334(紫雲ヶ岳)
10:20
10:20
28
繁見坂
10:48
10:49
37
11:26
11:28
112
13:20
13:22
7
13:29
13:33
23
13:56
13:56
79
八塩山
15:15
15:15
22
西明寺山
15:37
15:37
46
八幡山
16:23
駐車場
〇紫雲ヶ岳
”すでに失われつつある山名ですが、西縁の山域は「紫雲ヶ嶽」(紫雲ヶ岳)、ないし「紫雲嶽」(紫雲岳)と呼ばれていました。”
http://www.kyotocity.net/diary/2016/0530-kyoto-minouragatake/
→特定のピークであればP257かP334が候補になると思われますが、とりあえず標高が高い方を紫雲ヶ岳としてコースタイムに。
〇西明寺山・八幡山
http://www.kamitakano-doshikai.com/guide.html
→位置はリンク先の略地図から推測
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コインパーキングに駐車(昼間400円)
スタートは山住神社(石座神社旧地)。「岩倉」の地名の由来となっています。取り付きは社殿の左手から踏み跡が続いています。
2018年10月14日 08:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 8:47
スタートは山住神社(石座神社旧地)。「岩倉」の地名の由来となっています。取り付きは社殿の左手から踏み跡が続いています。
踏み跡を辿っていくとココで明瞭な山道に合流しました。木野愛宕神社からの登山道と思われます。
2018年10月14日 09:03撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:03
踏み跡を辿っていくとココで明瞭な山道に合流しました。木野愛宕神社からの登山道と思われます。
岩倉具視公避匿之所。石標が建てられています。
2018年10月14日 09:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:13
岩倉具視公避匿之所。石標が建てられています。
分岐。ここから尼吹山までピストンします。
2018年10月14日 09:17撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:17
分岐。ここから尼吹山までピストンします。
尼吹山山頂。山頂には皇都鎮護埋経地の石標があります。
2018年10月14日 09:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:26
尼吹山山頂。山頂には皇都鎮護埋経地の石標があります。
P257の辺り
2018年10月14日 09:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:36
P257の辺り
P334の辺り。紫雲ヶ岳山頂?
2018年10月14日 10:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:04
P334の辺り。紫雲ヶ岳山頂?
ここで林道に出てきました。
2018年10月14日 10:17撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:17
ここで林道に出てきました。
繁見坂。ちょっとした休憩場もあります(入るのに躊躇してしまう感じですが)。
2018年10月14日 10:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:20
繁見坂。ちょっとした休憩場もあります(入るのに躊躇してしまう感じですが)。
箕ノ裏ヶ岳山頂
2018年10月14日 10:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:49
箕ノ裏ヶ岳山頂
ここのトラバースの倒木は処理されていませんでした。藪の中に突入したりして乗り越えたのですが、もしかしたらピークを通るルートで迂回できたかもしれません。
2018年10月14日 11:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:01
ここのトラバースの倒木は処理されていませんでした。藪の中に突入したりして乗り越えたのですが、もしかしたらピークを通るルートで迂回できたかもしれません。
P303の辺り
2018年10月14日 11:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:14
P303の辺り
坂原峠
2018年10月14日 11:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 11:27
坂原峠
墓地の一番上まで登り、ここから山に取り付きます。急坂の広い尾根を登るのですが、前回道を見失って藪の中を登り苦労した記憶が。今回、落ち着いて探すと尾根の左端に踏み跡が続いているのに気づき、苦労せず登ることが出来ました。
2018年10月14日 11:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:30
墓地の一番上まで登り、ここから山に取り付きます。急坂の広い尾根を登るのですが、前回道を見失って藪の中を登り苦労した記憶が。今回、落ち着いて探すと尾根の左端に踏み跡が続いているのに気づき、苦労せず登ることが出来ました。
ここでいったんルートを外れ、三角点までピストンします。
2018年10月14日 11:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:36
ここでいったんルートを外れ、三角点までピストンします。
四等三角点〈五郎谷〉300.36m。倒木がありますが、広い尾根なので容易に迂回が可能です。
2018年10月14日 11:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:44
四等三角点〈五郎谷〉300.36m。倒木がありますが、広い尾根なので容易に迂回が可能です。
P378
2018年10月14日 11:53撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:53
P378
P410
2018年10月14日 12:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:28
P410
江文峠からのルートに合流。ここからは台風後のレコが上がっているので、ここまで来れて、とりあえずひと安心。
2018年10月14日 12:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:49
江文峠からのルートに合流。ここからは台風後のレコが上がっているので、ここまで来れて、とりあえずひと安心。
P471。ちょっと寄り道。
2018年10月14日 12:52撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:52
P471。ちょっと寄り道。
P476。踏み跡が明瞭でないところにあったので、見落とす可能性もありました。
2018年10月14日 13:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:07
P476。踏み跡が明瞭でないところにあったので、見落とす可能性もありました。
寒谷峠
2018年10月14日 13:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:19
寒谷峠
瓢箪崩山へは右のトラバースではなく、岩場の真ん中を登っていきます。倒木で石が崩れやすくなっている所があるので注意。
2018年10月14日 13:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:20
瓢箪崩山へは右のトラバースではなく、岩場の真ん中を登っていきます。倒木で石が崩れやすくなっている所があるので注意。
瓢箪崩山山頂。比叡山方向へ視界が開けています。その方角の木が伐採されている模様。
2018年10月14日 13:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:29
瓢箪崩山山頂。比叡山方向へ視界が開けています。その方角の木が伐採されている模様。
八瀬分岐。いったん岩倉花園町方面へ進みます。
2018年10月14日 13:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:42
八瀬分岐。いったん岩倉花園町方面へ進みます。
八塩山山頂と思われるピーク。山と高原地図ではココとなっています。とりあえず周辺のピークも寄ってみましたが、いずれも山標などは無し。
2018年10月14日 13:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:56
八塩山山頂と思われるピーク。山と高原地図ではココとなっています。とりあえず周辺のピークも寄ってみましたが、いずれも山標などは無し。
元のルートまで引き返すのですが、この尾根からショートカット。荒れていますが踏み跡もあります。
2018年10月14日 14:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:08
元のルートまで引き返すのですが、この尾根からショートカット。荒れていますが踏み跡もあります。
ショートカットの途中、何箇所も倒木が。ショートカットのつもりが逆に大変だったような気も。最後の方は道なき所を登っていきました。
2018年10月14日 14:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:21
ショートカットの途中、何箇所も倒木が。ショートカットのつもりが逆に大変だったような気も。最後の方は道なき所を登っていきました。
P461。「近畿登山」の方が表示を貼られているようです。が、すでに雨水が浸み込んでいて、一年持たなさそう気がします。
2018年10月14日 14:30撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:30
P461。「近畿登山」の方が表示を貼られているようです。が、すでに雨水が浸み込んでいて、一年持たなさそう気がします。
P346
2018年10月14日 14:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:47
P346
10/1〜11/15は入山禁止となっており、登山道を離れてビニールテープの中へ入ってはいけません。
2018年10月14日 15:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 15:04
10/1〜11/15は入山禁止となっており、登山道を離れてビニールテープの中へ入ってはいけません。
このように登山道に沿ってビニールテープが続いています。
2018年10月14日 15:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:08
このように登山道に沿ってビニールテープが続いています。
崇道神社へ下山する分岐。前回あった青い案内板は、吹き飛ばされて立入禁止のスペースに落ちていました。写真は振り返ったところ。
2018年10月14日 15:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:13
崇道神社へ下山する分岐。前回あった青い案内板は、吹き飛ばされて立入禁止のスペースに落ちていました。写真は振り返ったところ。
(おそらく)西明寺山山頂。登山道の途中にあります。印などは特になし。
2018年10月14日 15:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:15
(おそらく)西明寺山山頂。登山道の途中にあります。印などは特になし。
途中で道を外れ、少し進むと若干荒れ気味の明瞭な道に出ます。八幡山まで近づいたら道を外れ、道なき斜面を直登しました。
2018年10月14日 15:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:29
途中で道を外れ、少し進むと若干荒れ気味の明瞭な道に出ます。八幡山まで近づいたら道を外れ、道なき斜面を直登しました。
八幡山山頂。特に印などはありませんでした。ゴルフ練習場の近くのため、ボールを打つ音などがよく聞こえます。
2018年10月14日 15:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:37
八幡山山頂。特に印などはありませんでした。ゴルフ練習場の近くのため、ボールを打つ音などがよく聞こえます。
佐竹城跡。八幡山から適当に踏み跡を辿れば下山できると思いきや、ゴルフ練習場に突き当たり引き返したりしていると、ココに辿り着きました。平坦な広場になっています。
2018年10月14日 15:48撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 15:48
佐竹城跡。八幡山から適当に踏み跡を辿れば下山できると思いきや、ゴルフ練習場に突き当たり引き返したりしていると、ココに辿り着きました。平坦な広場になっています。
薄い踏み跡を辿っていくと、なんとかココに出てこれました。三明院の隣の隙間です。結果的には下山できたのですが、やはり行き当たりばったりは良くないなーと。
2018年10月14日 16:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 16:01
薄い踏み跡を辿っていくと、なんとかココに出てこれました。三明院の隣の隙間です。結果的には下山できたのですが、やはり行き当たりばったりは良くないなーと。
三宅八幡宮の狛犬ならぬ狛鳩。愛らしい。
2018年10月14日 16:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 16:04
三宅八幡宮の狛犬ならぬ狛鳩。愛らしい。
出亀山。長谷八幡宮の御旅所でもあります。柵で塞がれていて立入禁止のようです。
2018年10月14日 16:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 16:08
出亀山。長谷八幡宮の御旅所でもあります。柵で塞がれていて立入禁止のようです。

装備

個人装備
GPS GPSロガー 地図 コンパス デジカメ 時計 携帯電話 飲料 行動食 非常食 トレランシューズ(黄) Tシャツ(水色) ジャージ(黒) 帽子 タオル 軍手 熊鈴 ヒル避けスプレー 虫避けスプレー 絆創膏 虫刺され薬 パーカー(赤) カッパ 折畳傘 エマージェンシーシート ヘッドランプ 手持ちライト 予備電池

感想

岩倉盆地を一周(半周)するルートですが、市街地に近いだけあって、一か月半前の台風の倒木は、ほとんど処理されていました。一般ルートでは、箕ノ裏ヶ岳山頂の西の一部を除き、倒木で困ることはありませんでした。整備されている方々には感謝です。
瓢箪崩山以降、倒木・枝などで道が分かりにくくなっている部分もありますが、歩く人が増えていけば自然と回復してくるものと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら