ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

酔いどれ縦走 燕岳-大天井岳-常念岳-蝶ヶ岳

2018年09月21日(金) 〜 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:56
距離
29.2km
登り
2,771m
下り
2,912m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:06
休憩
1:21
合計
4:27
10:09
10:11
26
10:37
10:46
28
11:14
11:27
27
11:54
12:01
31
12:32
13:15
8
13:23
13:28
30
13:58
14:00
0
14:00
2日目
山行
4:56
休憩
2:31
合計
7:27
7:18
24
7:42
7:44
14
7:58
7:58
67
9:05
9:09
2
9:39
11:41
6
11:47
11:59
8
12:07
12:13
69
13:22
13:22
83
14:45
14:45
0
14:45
宿泊地
3日目
山行
5:10
休憩
1:46
合計
6:56
4:05
56
宿泊地
5:01
6:14
219
9:53
10:20
3
10:23
10:29
6
4日目
山行
2:36
休憩
0:07
合計
2:43
6:16
6:16
99
7:55
7:56
38
8:34
8:40
16
天候 21日雨、22日11時頃から晴れ、23日晴れ、24日徐々に曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸から車で移動。
中房温泉山のタコ平(https://yamanotakohei.com)
に駐車。南安タクシー(0263-72-2855)で中房温泉登山口まで移動。5000円なり。登山届け提出。
三股登山口(道路崩落につき800m歩行必要)下から安曇野タクシー(0263-82-3113)で山のタコ平まで移動。6100円なり。
山のタコ平で入浴。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。常念岳の前後は安全を期すならばヘルメット着用で。
三股下山口から下800mの地点で林道崩落あり、本来の駐車場より800m下まで車が入れる。遭対協の出先もあり。ありがとうございます。
その他周辺情報 山のタコ平で入浴。500円。
帰路で「釣人」というお店に立ち寄った。そばだけでなく居酒屋メニューも。名前の通り長野ながら海の幸がメインのお店。水路に浮かんだ釣り船が食事を運んでくれる。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
雨の中愛でるものは紅葉しかなし
2018年09月21日 12:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 12:14
雨の中愛でるものは紅葉しかなし
でもまあ癒やされる
2018年09月21日 13:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:47
でもまあ癒やされる
小屋直下に触手を伸ばすエイリアン出現
2018年09月21日 14:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 14:01
小屋直下に触手を伸ばすエイリアン出現
イルカ!
2018年09月21日 14:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 14:46
イルカ!
大きくなったひな2羽と親1羽いた
2018年09月21日 15:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 15:08
大きくなったひな2羽と親1羽いた
二日目の朝の稜線。ガスガス。
2018年09月22日 08:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 8:46
二日目の朝の稜線。ガスガス。
滑らないように気をつけて…
2018年09月22日 09:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 9:06
滑らないように気をつけて…
大天荘でお茶。女子受けしそう。映えるってやつか。
2018年09月22日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/22 9:57
大天荘でお茶。女子受けしそう。映えるってやつか。
そうこうしてたらこんなに晴れるんですよ!!!
2018年09月22日 11:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 11:36
そうこうしてたらこんなに晴れるんですよ!!!
これから歩く稜線
2018年09月22日 11:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 11:36
これから歩く稜線
見せたい笑顔!!
2018年09月22日 11:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/22 11:52
見せたい笑顔!!
さらばじゃ、大天井。
2018年09月22日 12:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 12:18
さらばじゃ、大天井。
美しい稜線をバックに
2018年09月22日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/22 12:23
美しい稜線をバックに
何枚も
2018年09月22日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 12:23
何枚も
写真が止まらない
2018年09月22日 12:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 12:36
写真が止まらない
槍!!
2018年09月22日 12:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 12:47
槍!!
常念岳が見えてきた
2018年09月22日 13:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 13:52
常念岳が見えてきた
常念のテン場。クフの向こうに槍。
2018年09月22日 15:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 15:39
常念のテン場。クフの向こうに槍。
2018年09月22日 17:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/22 17:20
常念小屋と槍
2018年09月22日 18:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/22 18:35
常念小屋と槍
常念のピークにて。焼ける水平線とhi-lo氏。
2018年09月23日 05:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/23 5:19
常念のピークにて。焼ける水平線とhi-lo氏。
モルゲンロート!!
2018年09月23日 05:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/23 5:42
モルゲンロート!!
雲海に浮かぶ島
2018年09月23日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/23 5:43
雲海に浮かぶ島
歩いてきた燕-大天井
2018年09月23日 05:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/23 5:51
歩いてきた燕-大天井
槍に向かう影常念とbrzblue氏
2018年09月23日 05:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/23 5:51
槍に向かう影常念とbrzblue氏
今日も(むくんでるけど)笑顔で集合写真
2018年09月23日 05:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/23 5:55
今日も(むくんでるけど)笑顔で集合写真
鞍部から常念を振り返る
2018年09月23日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/23 8:25
鞍部から常念を振り返る
西穂も見えるような角度になってきた
2018年09月23日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/23 9:55
西穂も見えるような角度になってきた
槍をお尻に刺したいらしい… 関西人って…
2018年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/23 10:00
槍をお尻に刺したいらしい… 関西人って…
蝶ヶ岳からのモルゲンロート穂高
2018年09月24日 05:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 5:41
蝶ヶ岳からのモルゲンロート穂高
槍-南岳
2018年09月24日 05:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 5:44
槍-南岳
歩いてきた稜線
2018年09月24日 05:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 5:50
歩いてきた稜線
さて紅葉を愛でながら降りましょう
2018年09月24日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 6:17
さて紅葉を愛でながら降りましょう
ゴジラに別れを告げ、さあもう少し。
2018年09月24日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:34
ゴジラに別れを告げ、さあもう少し。
釣人での配膳!! 船が流れてくる!!
2018年09月24日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:18
釣人での配膳!! 船が流れてくる!!

感想

毎年恒例のシルバーウィーク酔いどれ山行。
今年は燕から蝶への稜線歩きとなった。力強い(昼も夜も)新メンバーHnori氏の参加で更に盛り上がる山行となった。

1日目は移動日のようなもの。雨に打たれ凍えたが、灼熱の合戦尾根よりは御しやすいというもの。濡れ鼠で到着。小屋の暖かさはありがたい。
小屋到着後に燕を踏んだことのない私のためにHnori氏が付き合ってくれて燕岳までピストン(ログなし)。ガスガスの中ピークはとりあえず踏んでイルカ岩を見るというお決まりのコースはこなしてきた。Hnori氏ありがとうございました。
彼は中学から知っているが、こんな形でまた行動もともにすることがあるとは思わなかった。登山という趣味に感謝!
私はテント装備だったがこの日はパスして小屋泊に。
宴会は主に食堂と展望室で。まずはbrzblue氏お勧めの獺祭の焼酎。酒粕の旨味がなぜかフルーティーな香りを出していた。旨かった。
さらにhi-lo氏のシングルモルト。GlenMoray。ふわーっと口に広がって旨し。12年だとお話していたと思ったが、すでに酔っ払いで覚えておらず。食事タイムが近づいてしまいもう1杯を飲みそこねた!! 残念!!

2日目も朝は雨。しかし予報では昼から晴れてくるという。様子をみつつ大天井岳ピークで晴れることを見越して行動開始。
しかし思ったよりも足が進み早々と大天荘に到着。仕方がないので小屋メニューを頂きつつ(コーヒー&ケーキ、カフェみたい)早めのお昼ご飯。
そして待機しつつ宴会第1段。冷えた体を温めるべく、私の持ち込んだ赤ワイン(名もなき安いもの)をホットワインに。これが意外といけたので冷えた時の選択肢として今後も味わい方を研究ということになった。

長居すること2時間。過ぎ去った低気圧のあとには快晴が!!!
突如現れた大展望に一同感激。大天井岳ピークを踏み、以後は快晴の稜線歩きを楽しんだ。ゆっくりと写真を取り合いながら。
常念小屋は大混雑だったので迷わずテント泊に。テン場からは中秋の名月-2日の月夜と夕日を楽しんだ。

テン場では夕食前に宴会第2段。Hnori氏持ち込みの日本酒。宗玄純米大吟醸。なんと瓶ごと! 旨し!
さらに富山名産干しホタルイカを少々炙って食すと完璧な日本酒のあて。
富山バンザイだった。

3日目は9月の休日で一番の日だったろう。一日完璧に晴れた。
ご来光を常念岳ピークで見るべく、4時過ぎに集合出発。
風も強く凍える中、ブルーアワーのうちにピークに。
そこから1時間強、ご来光写真を撮って楽しんだ。
余韻を引きずりつつ、ややこわばり重くなった足をひきずりつつ次のピークへ。
この間ずっと槍穂は丸見えのまま。好天に感謝しつつ歩いた。
早くに蝶ヶ岳ヒュッテには到着したが、昼食後に睡魔に襲われて午後はお昼寝。
夕食後の夜の宴会もほどほどに(少し風邪気味)私はテントに戻りシュラフに潜り込んで爆睡した。タイツは脱ぐほうが開放感で眠りやすい。

4日目は松本側は雲海。槍穂方面は高曇り気味で稜線はくっきり見える状態。手が届くような近さを感じる。小一時間日の出とモルゲンロートを楽しんだ。
その後は北陸への移動もあり早々に下山。
タコ平で汗を流し、釣人でそばを食して帰路についた。

皆さん、ありがとうございました。いい思い出がまた一つできました。
来年はどこに行こうかとまた心がはやります。
またよろしくお願いします。

8年前に登った燕岳はここまで苦しいものではなかった。体重は今より10kgも重かったはずなのに・・・。アラフィフからミドフィフへの移行期の体には北アルプス三大急登は容赦なかった。雨の中コースタイムを大幅に遅延させてしまい申し訳ない限りです。しかーし、相変わらず夜の宴会だけは絶好調!昼間の遅れを物ともせず飛ばしまくった。これはこれでみなさん済みませんでした。
2日目からの天気予報は外れて好天続き。赤牛から水晶、槍、穂高、乗鞍に御嶽までガスのない眺望は頸部回旋をフルに必要とする大パノラマ。思わず「ありがたい」を連呼。最終日までこの眺望が常時見られるという至福の時間を過ごせたことに感謝。
そして何よりもこんな私を毎回連れて行ってくれる仲間に感謝し来年を楽しみにするのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら