ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1558959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

皇海山(庚申山 経由)

2018年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
2,026m
下り
2,028m

コースタイム

日帰り
山行
12:29
休憩
0:46
合計
13:15
4:15
47
駐車スペース
5:02
5:13
82
6:35
6:35
55
7:30
7:30
35
お山めぐり分岐
8:05
8:15
75
9:30
9:30
55
10:25
10:30
25
10:55
11:00
50
11:50
12:00
30
12:30
12:30
35
13:05
13:05
135
15:20
15:20
0
15:20
15:20
85
16:45
16:50
40
一の鳥居
17:30
駐車スペース
天候 晴 
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 国民宿舎かじか荘奥 登山ポストのある広場
コース状況/
危険箇所等
鋸山手前の2座は鎖場が連続している
日光宇都宮道路のパーキングで仮眠して4時到着
林道は折り畳み自転車を使用
2018年08月17日 04:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 4:11
日光宇都宮道路のパーキングで仮眠して4時到着
林道は折り畳み自転車を使用
登山ポストに投函して出発
2018年08月17日 04:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 4:11
登山ポストに投函して出発
一部下り坂を除きほとんど自転車を押していく
2018年08月17日 04:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 4:50
一部下り坂を除きほとんど自転車を押していく
林道終点 コースタイム1:20のところ50分だから少しは自転車の効果あり!
2018年08月17日 05:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 5:02
林道終点 コースタイム1:20のところ50分だから少しは自転車の効果あり!
自転車デポ
2018年08月17日 05:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 5:05
自転車デポ
一の鳥居から出発
2018年08月17日 05:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 5:13
一の鳥居から出発
名跡の案内表示が登山道に結構ある
2018年08月17日 06:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 6:01
名跡の案内表示が登山道に結構ある
庚申山荘到着 立派な山小屋。
管理人不在で素泊まり2050円 国民宿舎かじか荘に料金を払うらしい。
https://kajikasou.info/camp/
2018年08月17日 06:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 6:35
庚申山荘到着 立派な山小屋。
管理人不在で素泊まり2050円 国民宿舎かじか荘に料金を払うらしい。
https://kajikasou.info/camp/
トイレの脇から庚申山へ進む
2018年08月17日 06:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 6:44
トイレの脇から庚申山へ進む
黄色い キオンが目立った
有名なコウシンソウは見れませんでした。
2018年08月17日 06:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 6:56
黄色い キオンが目立った
有名なコウシンソウは見れませんでした。
水が滴り落ちる巨岩の脇を登っていく
2018年08月17日 06:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 6:59
水が滴り落ちる巨岩の脇を登っていく
里見八犬伝にも庚申山が登場するらしい
庚申山は江戸時代に庚申信仰の山として最も栄えたという。
2018年08月17日 07:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:14
里見八犬伝にも庚申山が登場するらしい
庚申山は江戸時代に庚申信仰の山として最も栄えたという。
庚申山山頂まで梯子が結構ある。濡れていると滑りそう・・・
2018年08月17日 07:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:15
庚申山山頂まで梯子が結構ある。濡れていると滑りそう・・・
はじめて展望が開ける所 今日は空が澄んでいる
2018年08月17日 07:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 7:17
はじめて展望が開ける所 今日は空が澄んでいる
2018年08月17日 07:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:29
お山めぐりコース分岐
2018年08月17日 07:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:31
お山めぐりコース分岐
岩場をへつる箇所もある。
2018年08月17日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:34
岩場をへつる箇所もある。
ノコンギク
2018年08月17日 07:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:37
ノコンギク
南側も展望が開ける
2018年08月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:46
南側も展望が開ける
富士山も見えた
2018年08月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:46
富士山も見えた
真夏だが秋の気圧配置でさわやか。富士山まで距離はあるがクッキリ。
2018年08月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:46
真夏だが秋の気圧配置でさわやか。富士山まで距離はあるがクッキリ。
南西側も広い
2018年08月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:50
南西側も広い
筑波山
2018年08月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 7:50
筑波山
庚申山 山頂
稜線は北風が強い
2018年08月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 8:06
庚申山 山頂
稜線は北風が強い
庚申山山頂は展望がないが少し西に行くと ドーン これから進む鋸尾根〜鋸山、皇海山が現れる
2018年08月17日 08:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 8:17
庚申山山頂は展望がないが少し西に行くと ドーン これから進む鋸尾根〜鋸山、皇海山が現れる
背丈ほどの笹薮もある
2018年08月17日 08:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 8:36
背丈ほどの笹薮もある
南側 袈裟丸山方面が見える
2018年08月17日 09:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:10
南側 袈裟丸山方面が見える
→薬師岳
鋸尾根に庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山の合計11のピークが有るという
2018年08月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:29
→薬師岳
鋸尾根に庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山の合計11のピークが有るという
北側には日光白根山 左 錫ケ岳
2018年08月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:32
北側には日光白根山 左 錫ケ岳
日光白根山は溶岩ドームが特徴
2018年08月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:32
日光白根山は溶岩ドームが特徴
北側 日光連山もよく見える
太郎山〜小真名子山〜女峰山〜男体山
2018年08月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:34
北側 日光連山もよく見える
太郎山〜小真名子山〜女峰山〜男体山
皇海山が近づく
2018年08月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:37
皇海山が近づく
展望の良い突起 蔵王岳
このトラロープは何?
2018年08月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:46
展望の良い突起 蔵王岳
このトラロープは何?
鋸山手前の熊野岳ガレ場が目前
ルートを探す、どこ登るの?
2018年08月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 9:46
鋸山手前の熊野岳ガレ場が目前
ルートを探す、どこ登るの?
アッ 左下に梯子がある。
ここ登るんだな・・・・
2018年08月17日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:47
アッ 左下に梯子がある。
ここ登るんだな・・・・
2年前に歩いた前袈裟丸〜奥袈裟丸山もよく見える
2018年08月17日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:48
2年前に歩いた前袈裟丸〜奥袈裟丸山もよく見える
ここからが核心部
いきなり鎖で急降下
2018年08月17日 09:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:56
ここからが核心部
いきなり鎖で急降下
下りてから見上げる

2018年08月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:58
下りてから見上げる

岩壁に咲くコウメバチソウ
2018年08月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 9:58
岩壁に咲くコウメバチソウ
ザレタ熊野岳の岩肌の直下に出る。
ここを登る?のではなく
2018年08月17日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:01
ザレタ熊野岳の岩肌の直下に出る。
ここを登る?のではなく
左下の鎖に沿ってトラバース
2018年08月17日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:01
左下の鎖に沿ってトラバース
ロープを触らないと登るのは難しい
2018年08月17日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:04
ロープを触らないと登るのは難しい
アキノリンソウ
2018年08月17日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:04
アキノリンソウ
リンドウ
2018年08月17日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:05
リンドウ
2018年08月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:07
ためしに残置ロープにプルージックでロックが効くか試してみた。ロープにコブが無ければ有効だったが、そもそも残置ロープの強度は如何ほどなのか・・・・
2018年08月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:07
ためしに残置ロープにプルージックでロックが効くか試してみた。ロープにコブが無ければ有効だったが、そもそも残置ロープの強度は如何ほどなのか・・・・
アルミの梯子を登ったり下りたり
2018年08月17日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:14
アルミの梯子を登ったり下りたり
野イチゴ
2018年08月17日 10:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:16
野イチゴ
鋸山 山頂
360度の展望
2018年08月17日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/17 10:26
鋸山 山頂
360度の展望
皇海山の左奥に武尊山
2018年08月17日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:27
皇海山の左奥に武尊山
子持山
2018年08月17日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:27
子持山
赤城山
2018年08月17日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:27
赤城山
皇海山へはロープの急坂をいったん下る
2018年08月17日 10:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:28
皇海山へはロープの急坂をいったん下る
不動沢のコル
かつて沼田側の林道からここに出て皇海山の登ったことがある
2018年08月17日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 10:56
不動沢のコル
かつて沼田側の林道からここに出て皇海山の登ったことがある
皇海山まで展望のない苔むした樹林帯を登っていくが一か所明るく開けたところがある
2018年08月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 11:13
皇海山まで展望のない苔むした樹林帯を登っていくが一か所明るく開けたところがある
皇海山 
100名山だが誰もいない静かな山頂
出発からすでに8時間近く、ここから戻らなくては・・・
2018年08月17日 11:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/17 11:52
皇海山 
100名山だが誰もいない静かな山頂
出発からすでに8時間近く、ここから戻らなくては・・・
苔が美しい
2018年08月17日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 12:16
苔が美しい
再びの鋸山へ戻り皇海山を振り返る。
この日は北風が強く、真夏でありながら稜線は寒かった。
2018年08月17日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 13:14
再びの鋸山へ戻り皇海山を振り返る。
この日は北風が強く、真夏でありながら稜線は寒かった。
途中 六林班峠から来た方が笹がひどく道に迷ったとの情報を聞いて、鋸尾根をピストンすることに・・
2018年08月17日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 13:12
途中 六林班峠から来た方が笹がひどく道に迷ったとの情報を聞いて、鋸尾根をピストンすることに・・
六林班峠への分岐を左に再び厳しい鋸尾根へ
2018年08月17日 13:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 13:16
六林班峠への分岐を左に再び厳しい鋸尾根へ
往きで道を把握したので帰路の岩稜もスムーズ
2018年08月17日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 13:32
往きで道を把握したので帰路の岩稜もスムーズ
中禅寺湖南岸の黒檜岳、社山、半月山が大きい
2018年08月17日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 13:44
中禅寺湖南岸の黒檜岳、社山、半月山が大きい
夕方になると空気がさらに澄んできたのか丹沢大山が遠望できた
2018年08月17日 15:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 15:12
夕方になると空気がさらに澄んできたのか丹沢大山が遠望できた
目を凝らすと高層ビル街も見えるた
2018年08月17日 15:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 15:12
目を凝らすと高層ビル街も見えるた
庚申山に戻る
2018年08月17日 15:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 15:20
庚申山に戻る
山荘手前の水場 美味しかった
2018年08月17日 15:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/17 15:59
山荘手前の水場 美味しかった
庚申山荘を通らず直接下山
2018年08月17日 16:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 16:02
庚申山荘を通らず直接下山
一の鳥居に到着
2018年08月17日 16:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 16:45
一の鳥居に到着
デポした折り畳み自転車で林道を下る。半分は砂利道だが下りは自転車を降りることなく走ることが出来た。
2018年08月17日 16:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 16:46
デポした折り畳み自転車で林道を下る。半分は砂利道だが下りは自転車を降りることなく走ることが出来た。
林道を25分で下りきる。早い。
往復13時間 日が明るいうちに戻ることができました。
この後高速道路は渋滞。お疲れさまでした!

2018年08月17日 17:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/17 17:14
林道を25分で下りきる。早い。
往復13時間 日が明るいうちに戻ることができました。
この後高速道路は渋滞。お疲れさまでした!

撮影機器:

感想

8月の2連休、天気が一転して晴れ予想。連休なのでお泊りコースではなく、あえて翌日休みでないと、日帰りでは行きたくないコースの一つ、庚申山と皇海山をむすぶロングコースを選んだ。当初は皇海山からの帰路を六林班峠を予定してたが、途中で六林班峠から来た方と話をして「笹薮で何度も道を失った」との情報得て、弱気になり鋸尾根をピストンとなった。鋸尾根の核心部はハシゴ、鎖、ロープの連続で破線コースであり、両神山八丁尾根や二子山西岳縦走よりはるかにレベル高い気がした。鋸尾根は江戸時時代から庚申山〜鋸山〜皇海山の「三山駆け」をする信仰登山が行われていたというが、鎖やハシゴがある今よりさらに難易度は高かったのだろう。六林班峠からやぶ漕ぎして周回する当初予定はかなかったが、達成感のある山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら