ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538930
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

”台風前の伊吹山” 今日はいつになく閑散としていました。

2018年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
19.3km
登り
1,587m
下り
1,629m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:07
合計
9:25
9:59
10:00
37
10:37
10:47
17
11:04
11:05
12
11:17
11:19
14
11:46
11:46
18
12:04
12:14
19
13:44
13:44
40
15:27
15:28
4
15:44
15:47
7
15:54
15:58
7
16:08
16:08
11
16:19
16:21
8
16:29
16:29
9
16:38
16:51
23
17:14
17:14
17
17:53
17:57
0
18:06
18:07
25
18:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR近江長岡駅より登山口行へ。

土日の伊吹登山口バスは近江長岡行と長浜行があり
近江長岡は17:30が最終。長浜行は19:38分になる。
ちなみにジョイ伊吹に立ち寄って長浜行に乗る場合、ジョイ伊吹には
バスは来ないので注意(徒歩5分のジョイ伊吹口まで歩く必要がある)
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていて問題ありません。
その他周辺情報 ジョイいぶき 600円(上野登山口から徒歩20分くらい)
久々にバスに乗る気がする。
2018年07月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
7/28 8:36
久々にバスに乗る気がする。
伊吹山に3シーズンで日帰りしたのは何年ぶりだろう・・・。
2018年07月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 9:03
伊吹山に3シーズンで日帰りしたのは何年ぶりだろう・・・。
いつしかの猛暑は一段落して過ごしやすい気温。
2018年07月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 9:12
いつしかの猛暑は一段落して過ごしやすい気温。
2018年07月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 9:35
セミも最盛期ですね。
2018年07月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/28 9:35
セミも最盛期ですね。
そして一合目。
2018年07月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 9:36
そして一合目。
このあたりはヒルガオがよく咲いています。
2018年07月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
7/28 9:45
このあたりはヒルガオがよく咲いています。
いつになく人が少ない伊吹山。
2018年07月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 9:52
いつになく人が少ない伊吹山。
コオニユリが見られます。
2018年07月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
7/28 9:53
コオニユリが見られます。
✿オオダイコンソウ
大根ですかな。
2018年07月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 10:02
✿オオダイコンソウ
大根ですかな。
ちょっと日が当たるくらいが良い。
2018年07月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 10:05
ちょっと日が当たるくらいが良い。
なんじゃあ?。
2018年07月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 10:08
なんじゃあ?。
✿カワラナデシコ
2018年07月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
7/28 10:15
✿カワラナデシコ
2018年07月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 10:34
✿ギボウシ
オオバなのか何なのかは不明(><。
2018年07月28日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/28 10:41
✿ギボウシ
オオバなのか何なのかは不明(><。
✿メタカラコウ
2018年07月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
7/28 10:45
✿メタカラコウ
✿ヒオウギ
いつもこの辺りに咲いています。植生?。
2018年07月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
7/28 10:48
✿ヒオウギ
いつもこの辺りに咲いています。植生?。
✿ハクサンフウロ
微妙に別種がありそうな気もするが。
2018年07月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
7/28 10:50
✿ハクサンフウロ
微妙に別種がありそうな気もするが。
山頂はスッポリガスの中〜。
2018年07月28日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/28 11:21
山頂はスッポリガスの中〜。
ちょっと幻想的な雰囲気(?)。
2018年07月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 11:37
ちょっと幻想的な雰囲気(?)。
7合目。すれ違いも少なく・・・。
2018年07月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 11:48
7合目。すれ違いも少なく・・・。
やや日が差してきましたね。
2018年07月28日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/28 11:51
やや日が差してきましたね。
✿イブキガラシ
唐辛子?。
2018年07月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 12:01
✿イブキガラシ
唐辛子?。
今日はやっぱり登山者が少ない気がする。
2018年07月28日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/28 12:05
今日はやっぱり登山者が少ない気がする。
✿イブキジャコウソウ
やっぱり伊吹山というとこの花かな〜。
2018年07月28日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
7/28 12:07
✿イブキジャコウソウ
やっぱり伊吹山というとこの花かな〜。
ガスが漂う8合目。
2018年07月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 12:21
ガスが漂う8合目。
2018年07月28日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/28 12:24
✿クルマバナ
2018年07月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 12:26
✿クルマバナ
山頂まであと一息。
2018年07月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 12:34
山頂まであと一息。
✿ウツボグサ
2018年07月28日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 12:35
✿ウツボグサ
✿シモツケ
2018年07月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
7/28 12:36
✿シモツケ
あの窪地がそう冬道直登。
2018年07月28日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/28 12:37
あの窪地がそう冬道直登。
これはイブキフウロかどうかは微妙。
2018年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 12:39
これはイブキフウロかどうかは微妙。
イブキトラノオは終盤。
2018年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
7/28 12:39
イブキトラノオは終盤。
やや青空が見える。
2018年07月28日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/28 12:40
やや青空が見える。
2018年07月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/28 12:40
メタカラコウがお出迎え〜。
2018年07月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 12:42
メタカラコウがお出迎え〜。
シモツケソウが群生しています。
2018年07月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
7/28 12:43
シモツケソウが群生しています。
伊吹そばはそばでも冷たいほうのそば。
2018年07月28日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
33
7/28 13:12
伊吹そばはそばでも冷たいほうのそば。
分かれているからミヤマトウキかな。
2018年07月28日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 13:15
分かれているからミヤマトウキかな。
クガイソウの群生。
2018年07月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
7/28 13:18
クガイソウの群生。
そこにオオバギボウシが。
2018年07月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 13:19
そこにオオバギボウシが。
なでしことユリも共生して仲良く。
2018年07月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
7/28 13:19
なでしことユリも共生して仲良く。
✿イブキフウロ
いや〜ハートですよ。
2018年07月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
7/28 13:20
✿イブキフウロ
いや〜ハートですよ。
こちらの個体がより綺麗でしたかな。
2018年07月28日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
7/28 13:22
こちらの個体がより綺麗でしたかな。
✿ヒメフウロ
ですかな。単に小さいからそう思っただけ(汗。
2018年07月28日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 13:24
✿ヒメフウロ
ですかな。単に小さいからそう思っただけ(汗。
シシウドとメタカラコウが広がる山頂。
2018年07月28日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/28 13:24
シシウドとメタカラコウが広がる山頂。
✿キバナノカワラマツバ
小さな樹木のようです。
2018年07月28日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/28 13:34
✿キバナノカワラマツバ
小さな樹木のようです。
✿ミヤマコアザミ
2018年07月28日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 13:38
✿ミヤマコアザミ
✿キンバイソウ
鮮やかな黄色!。
2018年07月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
7/28 13:39
✿キンバイソウ
鮮やかな黄色!。
✿シモツケソウ
ピンクのでんぶ。
2018年07月28日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 13:42
✿シモツケソウ
ピンクのでんぶ。
山頂でソフトで乾杯。味はマロン。
2018年07月28日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
7/28 13:43
山頂でソフトで乾杯。味はマロン。
✿キリンソウ
2018年07月28日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/28 13:49
✿キリンソウ
東道は誰もいませんガスが漂っています。
2018年07月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/28 13:54
東道は誰もいませんガスが漂っています。
✿イブキトリカブト
ちょっと離れた位置にて。
2018年07月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
7/28 14:02
✿イブキトリカブト
ちょっと離れた位置にて。
✿ウバユリ
これはまだ咲きたてだと思う。
2018年07月28日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/28 14:08
✿ウバユリ
これはまだ咲きたてだと思う。
マルバダケブキに止まるアサギマダラ。
2018年07月28日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
7/28 14:11
マルバダケブキに止まるアサギマダラ。
トリカブトの花が広がる。
2018年07月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:15
トリカブトの花が広がる。
ちょっと予習しておこう。
2018年07月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 14:17
ちょっと予習しておこう。
今日もやっぱり人少ない、どうも台風の影響でこっちの路線バスが運休になったらしい。
2018年07月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:18
今日もやっぱり人少ない、どうも台風の影響でこっちの路線バスが運休になったらしい。
西登山道。
2018年07月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 14:37
西登山道。
✿ヒロハシモツケ
木らしいです。
2018年07月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
7/28 14:39
✿ヒロハシモツケ
木らしいです。
コオニユリに止まるアゲハ。
2018年07月28日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
7/28 14:40
コオニユリに止まるアゲハ。
西登山道から見下ろす山頂テラス。
2018年07月28日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 14:52
西登山道から見下ろす山頂テラス。
キオンが広がっています。
2018年07月28日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 14:57
キオンが広がっています。
やはり西道が一番華やかでしょう。
2018年07月28日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 15:00
やはり西道が一番華やかでしょう。
あの方面が金糞岳かな。
2018年07月28日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 15:01
あの方面が金糞岳かな。
クガイソウを横目に歩く。
2018年07月28日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 15:03
クガイソウを横目に歩く。
ゴージャスなコオニユリも。
2018年07月28日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 15:04
ゴージャスなコオニユリも。
大株のコオニユリ。
2018年07月28日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/28 15:08
大株のコオニユリ。
純白のギボウシ。
2018年07月28日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 15:09
純白のギボウシ。
西道のシモツケソウ畑はピークではないでしょうか?。
2018年07月28日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
7/28 15:14
西道のシモツケソウ畑はピークではないでしょうか?。
辺り一面ピンク色に染まっています。鮮やかです。
2018年07月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
7/28 15:18
辺り一面ピンク色に染まっています。鮮やかです。
ちょっとだけコオニユリも。
2018年07月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 15:18
ちょっとだけコオニユリも。
✿クルマバナ
2018年07月28日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 15:19
✿クルマバナ
ハクサンフウロっぽいが果たして・・。
2018年07月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/28 15:22
ハクサンフウロっぽいが果たして・・。
✿ツリガネニンジン
2018年07月28日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/28 15:25
✿ツリガネニンジン
雲海に浮かぶ霊仙山。あっちは登山者0ではなかろうか・・。
2018年07月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 15:31
雲海に浮かぶ霊仙山。あっちは登山者0ではなかろうか・・。
雲海。
2018年07月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 15:31
雲海。
ここ、8合目あたりから3合目あたりまで一望出来る場所。
2018年07月28日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/28 15:42
ここ、8合目あたりから3合目あたりまで一望出来る場所。
今日の伊吹山はホントに異様・・。人の列はおろか1人に追い抜かれ1人とすれ違いしかなかったという・・・。
2018年07月28日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 15:47
今日の伊吹山はホントに異様・・。人の列はおろか1人に追い抜かれ1人とすれ違いしかなかったという・・・。
やっぱ台風前だからか・・・。
2018年07月28日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/28 16:26
やっぱ台風前だからか・・・。
✿ユウスゲ
レモン色にしっかり開花!。
2018年07月28日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
7/28 16:38
✿ユウスゲ
レモン色にしっかり開花!。
ニッコウキスゲを見た後ではやっぱり全然違いますね(^^;。
あまり見慣れてないとニッコウキスゲと言ってしまいそうですが別物です。
2018年07月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 16:37
ニッコウキスゲを見た後ではやっぱり全然違いますね(^^;。
あまり見慣れてないとニッコウキスゲと言ってしまいそうですが別物です。
夕方の咲きたてを堪能する。
2018年07月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 16:37
夕方の咲きたてを堪能する。
いつもこの時間に来ることはないのでこんな開花しているのは初めてかもしれません。
2018年07月28日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
7/28 16:38
いつもこの時間に来ることはないのでこんな開花しているのは初めてかもしれません。
一面に広がります。
2018年07月28日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 16:41
一面に広がります。
いや〜これは見ものです♪。殆ど貸し切り状態。
2018年07月28日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/28 16:43
いや〜これは見ものです♪。殆ど貸し切り状態。
もちろんハクサンフウロも♪。
2018年07月28日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
7/28 16:44
もちろんハクサンフウロも♪。
咲きたては初めてかもしれません。
2018年07月28日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 16:48
咲きたては初めてかもしれません。
人知れず大満開に!。もっとゆっくり出来たらもっと良い構図があったかな〜と思うのですが。。
2018年07月28日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
7/28 16:48
人知れず大満開に!。もっとゆっくり出来たらもっと良い構図があったかな〜と思うのですが。。
この辺で1人に抜かされました。
2018年07月28日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/28 17:12
この辺で1人に抜かされました。
2018年07月28日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 17:18
1合目の住人(?)のおばさんと今日は少ないですね〜と話しました。
2018年07月28日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 17:18
1合目の住人(?)のおばさんと今日は少ないですね〜と話しました。
1合目以下だ誰とも会わず。
2018年07月28日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 17:37
1合目以下だ誰とも会わず。
ここの灯篭が見えれば。
2018年07月28日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/28 17:50
ここの灯篭が見えれば。
2018年07月28日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 17:50
お疲れ様です。
2018年07月28日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 17:51
お疲れ様です。
2018年07月28日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/28 17:59
そのままずっと歩いて風呂へ。
2018年07月28日 18:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/28 18:06
そのままずっと歩いて風呂へ。
ジョイ伊吹も恐らく10人も来てなかったと思う。
2018年07月28日 18:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
7/28 18:31
ジョイ伊吹も恐らく10人も来てなかったと思う。
区外クイズ「さあクガイソウかルリトラノオか当ててみよう」
【1】にょきーん
2018年07月28日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 13:41
区外クイズ「さあクガイソウかルリトラノオか当ててみよう」
【1】にょきーん
【2】のびのび
2018年07月28日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 15:19
【2】のびのび
【3】すら〜
2018年07月28日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:40
【3】すら〜
【4】縦長
2018年07月28日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:58
【4】縦長
【5】群生
2018年07月28日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:44
【5】群生
【6】すいすい〜
2018年07月28日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/28 14:56
【6】すいすい〜
【7】花が綺麗
2018年07月28日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:43
【7】花が綺麗
【8】ちょいと太目
2018年07月28日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:54
【8】ちょいと太目
【9】優等生
2018年07月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:59
【9】優等生
【10】アップ
2018年07月28日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/28 13:22
【10】アップ
✿ヒヨクソウ
クワガタみたいな小さい花。
2018年07月28日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/28 12:17
✿ヒヨクソウ
クワガタみたいな小さい花。
✿キヌタソウ
う〜ん多分そう思うけど似たような白い花が・・・。
2018年07月28日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/28 13:45
✿キヌタソウ
う〜ん多分そう思うけど似たような白い花が・・・。

感想

台風が近づいてきているので天候が悪化する前に行きました。
当初はサンセットやナイトで行こうという計画でしたが、台風他、
一時の猛暑は一段落しておりまた日差しもガスで押さえられていて
日中のハイクでもさほど問題なく行けると考えました。
結果的にはオーライで山頂風が吹く中、涼し気なハイクが楽しめました。
何より台風の影響なのか当日、伊吹山に来られている人が明らかに少なくなっていて
夏の週末とは思えない程、静かな登山が楽しめました。
さらに山頂ではドライブウェイのバスが運行停止になったようで
一般客も殆どなく、まるで平日のような閑散とした雰囲気でした。
山頂ガスで奥伊吹の展望は殆ど見えませんでしたが、
その分、静かな山頂で花散策が出来たと思います。
下山時には登りの人2,3人、追い抜かれ1人という前代未聞の人の少なさで
(そもそも下山時間が早くなかったが・・・)
恐らく伊吹山に登っている中でこれ程人が少なかった日はないだろうと思います。
(むしろナイトハイクの方が多い程)
普段は日差しと酷暑でとても歩けない伊吹山がこうして日中に登れたのは
うまく穴場に来れたなあという印象です。

区外クイズ【1】ク【2】ル【3】ク【4】ク【5】ク【6】ル【7】ル【8】ク【9】ル【10】ル

クガイソウとルリトノオの違いは葉が対になっているとか色々あるんですが
一言でいえば雰囲気でしょうか・・・。ちなみに写真より実物の方が
わかりやすいです。写真だと葉が重なったりしてちょっと自信がない・・・。
(私も果たして合っているのかどうかわからない(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

なんと!
イカさん、こんにちは!
台風前に行ってこられましたか〜
流石ですね
お花クイズの解答・・・全部同じ紫色のお花です! キッパリ
2018/7/29 9:57
ni-shiさん
こんばんは〜
やはり日曜日だと台風で厳しくなるので来る前に行ってきました!。
台風後も天気も回復する可能性があったんですが交通網がマヒする
恐れもありますので・・・
山頂は今は花畑になってますので散策も楽しめます
紫色といえばキキョウが岩湧山で咲いているので如何でしょうか
2018/7/29 21:15
台風前の伊吹山
ikajyuさん こんにちは。
さすがに台風がもう来るっとゆう時は伊吹山でさえガラガラでしたか
実は昨日はドライブウェイを使って母を伊吹山に連れて行こうかな、と思っていたんです。台風の影響があるだろうと止めてしまったのですが。
お天気も昨日はソコソコ持ったし行けば良かった、と後悔してます 。
行っていればお会いできたかもしれないのに

あっクイズの答え〜
 クガイソウ 1,3,4,5,8
 ルリトラノオ 2,6,7,9,10
    合ってるますかぁ?
2018/7/29 12:33
hanabana31さん
こんばんは〜
皆さんはやはり台風来襲に備えて外出は控えていたかもしれません。
そんな訳でして花の伊吹山でさえ人もまばらでした・・・。
惜しかったですね〜もしドライブウェイでハナバナさんに逢ったらびっくりでしたが
天気も不安定ながら涼しくこの時期では珍しく日帰りハイクしても快適でした♪。
これからまた暑くなってくるので良いタイミングだったかもしれません。
クイズ楽しんで頂けたようで幸いです
さすがですね〜、やはりホームだけあって雰囲気(?)を熟知されているのかも
2018/7/29 21:25
クイズ、やってみましたが…( ´∀`)
ikajyuさん、こんにちは(^^)

クガイソウとルリトラノオ?写真で見ると同じかな〜って思いますね。
そうだ!伊吹山…近いところにステキなお花畑がありましたね〜♪(^ ^)
ユウスゲ一面に咲いて綺麗だろうなぁ〜 レモン色のユウスゲ見に行かなくては…笑( ´∀`)

クイズ、楽しかったぁー笑( ´∀`)
2018/7/29 12:43
julia-828さん
こんばんは〜
花は写真だけだと判別出来ないことがあるんですよ
葉だったり花弁の裏とかで判別するのもありますし、やっぱり実物を見て
判断するのが一番良かったりします。
伊吹山は関西では有数の花の山なんでもし機会がありましたらjuliaさんもどうぞ♪。
しかし、炎天下では樹木がなく相当厳しいです(><。
ちょうど天気が悪いくらいが良いかも
ユウスゲの鮮やかさは気持ちが涼しくなりますよw。
クイズ楽しんで頂けて幸いです(^^。感想のところに回答ありますので
また答え合わせしてみてくださいw。
2018/7/29 21:32
花だくさんで!
こんにちはikaさん
伊吹山、やっぱり花がいっぱい咲いて良い山ですね〜
この標高でこの花の多さの山は、そうザラにはないと思います。

クガイソウとルリトラノオ
自分の場合、葉の付き方と花穂で見分けます。
クガイソウ→複数の葉が輪生・初めは花穂がひとつ(中心の花が終わる頃に脇から花穂が多数出る。)
ルリトラノオ→葉2枚が対生・中心の花穂の脇から別の花穂が2本程度出る。

No.103,107,108,110,111がルリトラノオです^^
No5はコバギボウシ、No12はヤブランかな?
2018/7/30 10:06
teppan2013さん
こんばんは〜
伊吹山はやっぱり花の百名山でしたよ
気軽に行ける山としては一番花が良いかもしれません。
(夏は暑すぎですが・・・
クガイソウ、てっぱんさんの判別法は玄人ですね〜奥深といいますか・・・。
花の咲き順というのもあるんですね〜
私はひと昔にこれはルリトラノオと同定したときにクガイソウだとご指摘を
受けたことで初めてこの似た花を意識することになったんですよ。
そういうわけでこの時期は来るときにこれはクガイソウ。。。これはルリトラノオと
同定しながら歩く癖がついています
<ヤブランが咲くときも見てみたいですね〜。教えて頂きありがとうございます。
2018/7/30 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら