ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1507913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(黒岳〜トムラウシ) 〜オプさん、またね!〜

2018年06月22日(金) 〜 2018年06月24日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:45
距離
40.3km
登り
2,346m
下り
2,761m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:12
合計
6:05
11:11
11:21
26
11:47
11:48
136
14:04
14:05
65
15:10
15:10
31
2日目
山行
8:35
休憩
0:31
合計
9:06
7:48
7:48
156
10:24
10:24
60
11:24
11:43
48
12:31
12:31
62
13:33
13:41
84
15:05
15:09
12
15:21
15:21
42
3日目
山行
9:03
休憩
1:00
合計
10:03
6:04
6:05
37
6:42
6:43
7
6:50
6:51
47
7:38
7:39
57
8:36
8:37
37
9:14
9:23
0
9:23
9:23
0
9:23
9:40
20
10:00
10:10
43
10:53
10:53
30
11:23
11:35
33
12:08
12:08
96
13:44
13:44
59
14:43
14:50
20
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
トムラウシ山頂でログが切れてしまい…、北沼から手書きで書きました。
(なぜかトムラウシをスタート地点に選べず…。なんだか微妙な仕上がりですが、こうしかできない。。。)
天候 6/22 ガス
6/23 ガスのち晴れ
6/24 ガスのちくもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
13:20旭川空港 →(バス)→ 13:50旭川駅
15:45旭川駅 →(バス)→ 17:40層雲峡

【復路】
15:30トムラウシ短縮登山口 →(車)→ 19:20岩見沢駅
※送っていただきました。
19:55岩見沢駅 →(電車)→ 20:55 旭川駅
コース状況/
危険箇所等
例年より雪が少ないという話も聞きましたが、いたる箇所に幅広く雪田は見られます。また登山道にもまだ残雪はあり、雪解けや雨の影響からぬかるんでいます。相応の装備と十分な用心をしてください。

また稜線上の暴風にもご注意ください。当たり前ですが、稜線や谷間は風の通り道です。耐風姿勢はもちろん、装備が吹き飛ばされない対策も必要でしょう。

また天候にもよりますが、今回はガスにより迷いやすい場所が多数あることを、特に実感しました。下記写真には、恥ずかしながらも私の道迷い箇所を記しましたので、ご参考まで。


※下記写真は私個人が残しておきたい記録ですが、長いので…、不要な箇所はどうぞ読み飛ばしてください。

その他周辺情報 ◆層雲峡 湯元銀泉閣
http://breezbay-group.com/ginsenkaku/
ゆったりできました。

◆ビアグリルキャニオン
http://bg-canyon.com/
層雲峡のイタリアン料理屋さん。美味!

◆スーパーホテル旭川
http://breezbay-group.com/ginsenkaku/
健康朝食無料。温泉あり。コインランドリーあり(有料。洗剤は無料)。部屋には空気清浄機あり(→ザックからいろんな荷物を出した瞬間、赤ランプ(空気が淀んだマーク)が付いたのにはビックリ (^-^;)。

---------------------------

【買い物(現地調達)】

◆ガス
旭川空港インフォメーションで販売中。予約をすれば確実かも。(私は特に予約せずで大丈夫だった。)

◆食材
旭川駅にイオンが併設。イオン内にはダイソーもあり。駅周辺にはドラッグストア(ツルハドラッグ)やコンビニも多数あり。
前夜祭。
2018年06月20日 21:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 21:02
前夜祭。
旭川駅近くの「蔵囲夢(くらいむ)」。レンガ造りの倉庫群にオシャレなギャラリーが入っている。

正面奥は「大雪地ビール館」。飲まないけどランチでも、と思ったら13:45までとのこと。残念。
2018年06月21日 15:24撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
6/21 15:24
旭川駅近くの「蔵囲夢(くらいむ)」。レンガ造りの倉庫群にオシャレなギャラリーが入っている。

正面奥は「大雪地ビール館」。飲まないけどランチでも、と思ったら13:45までとのこと。残念。
まぁ時間もないので久々にモス。

「モスライスバーガーよくばり天」。海苔の上に大きなえび天&かき揚げが。柚子も効いてるし、やっぱりモスは期待を裏切らない。
2018年06月21日 14:30撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
3
6/21 14:30
まぁ時間もないので久々にモス。

「モスライスバーガーよくばり天」。海苔の上に大きなえび天&かき揚げが。柚子も効いてるし、やっぱりモスは期待を裏切らない。
駅前イオンでショッピング。
ん? 佐賀産? 北海道の収穫期はまだ先だね。
2018年06月21日 14:44撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
6/21 14:44
駅前イオンでショッピング。
ん? 佐賀産? 北海道の収穫期はまだ先だね。
バスで移動後、今夜のお宿「層雲峡 湯元銀泉閣」に到着。

ウェルカムコーヒー&スイーツ付!
2018年06月21日 17:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 17:45
バスで移動後、今夜のお宿「層雲峡 湯元銀泉閣」に到着。

ウェルカムコーヒー&スイーツ付!
層雲峡周辺散策。鹿がうろついていた。

ちなみにコンビニあり(セコマ&セブン) 品揃えもごくごく一般的!
2018年06月21日 18:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 18:13
層雲峡周辺散策。鹿がうろついていた。

ちなみにコンビニあり(セコマ&セブン) 品揃えもごくごく一般的!
ビアグリルキャニオン。久々イタリアンで、
2018年06月21日 19:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 19:14
ビアグリルキャニオン。久々イタリアンで、
虹鱒とジャガイモのオーブン焼きセット。ホクホクで美味!! 
2018年06月21日 18:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 18:51
虹鱒とジャガイモのオーブン焼きセット。ホクホクで美味!! 
【2018.6.22】
ホテルの朝食バイキング。なんといくらも食べ放題! ごはんはおかわりして、英気を養う
2018年06月22日 07:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 7:26
【2018.6.22】
ホテルの朝食バイキング。なんといくらも食べ放題! ごはんはおかわりして、英気を養う
いざ行かん。
2018年06月22日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:35
いざ行かん。
韓国人観光客で賑わう車内。ちなみに晴れているのは麓だけ。
2018年06月22日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:43
韓国人観光客で賑わう車内。ちなみに晴れているのは麓だけ。
本日、いちばん平和だった時間。ユラユラ。
2018年06月22日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:11
本日、いちばん平和だった時間。ユラユラ。
黒岳森林パトロール事務所。登山届はこちらに。
2018年06月22日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:32
黒岳森林パトロール事務所。登山届はこちらに。
登山口からすぐに雪。アイゼン装着。
2018年06月22日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:33
登山口からすぐに雪。アイゼン装着。
9:35 さて、行きます! というか、雲の中に突入です。。。

※余談で、このルートは6/24が山開き。6/23には雪渓上にステップが切られるとの話を聞きました。
2018年06月22日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:35
9:35 さて、行きます! というか、雲の中に突入です。。。

※余談で、このルートは6/24が山開き。6/23には雪渓上にステップが切られるとの話を聞きました。
先行されているのは、白雲岳避難小屋に長期滞在している大ベテランさん。少々挨拶し、のちほど小屋でと。
2018年06月22日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:00
先行されているのは、白雲岳避難小屋に長期滞在している大ベテランさん。少々挨拶し、のちほど小屋でと。
10:08 八合目。
登山道と雪が交互に。
2018年06月22日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:08
10:08 八合目。
登山道と雪が交互に。
さらに登ると雨が降り出し・・・、
2018年06月22日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:15
さらに登ると雨が降り出し・・・、
10:27-10:40 九合目
ここでレインウェアを装着。
2018年06月22日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:27
10:27-10:40 九合目
ここでレインウェアを装着。
山頂直下の雪渓で怪我を負う方が多いそうです。アイゼンをつけてください。
2018年06月22日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:07
山頂直下の雪渓で怪我を負う方が多いそうです。アイゼンをつけてください。
11:20-11:25 黒岳
真っ白。
2018年06月22日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 11:24
11:20-11:25 黒岳
真っ白。
安全祈願!
2018年06月22日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 11:20
安全祈願!
黒岳石室へ下る。
2018年06月22日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:25
黒岳石室へ下る。
登山道は水浸し。
2018年06月22日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:38
登山道は水浸し。
雪田を渡ってくるのはパトロール隊の方。ロープを張りに行ってくださったそうです。ありがとうございます。
2018年06月22日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:43
雪田を渡ってくるのはパトロール隊の方。ロープを張りに行ってくださったそうです。ありがとうございます。
11:47 黒岳石室
2018年06月22日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:47
11:47 黒岳石室
桂月岳をピストンする予定だったが、カット。
2018年06月22日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:47
桂月岳をピストンする予定だったが、カット。
11:53 5分くらいで出てくる雪渓。
2018年06月22日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:53
11:53 5分くらいで出てくる雪渓。
真っ白なんですけど・・・。
2018年06月22日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:55
真っ白なんですけど・・・。
12:02 赤石川と思われる。
2018年06月22日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:02
12:02 赤石川と思われる。
ロープ用の鉄杭もあり、進行方向を捉えたと安堵するのも束の間・・・、
2018年06月22日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:03
ロープ用の鉄杭もあり、進行方向を捉えたと安堵するのも束の間・・・、
下手に頼りすぎると、方向感覚を失う。
2018年06月22日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 12:06
下手に頼りすぎると、方向感覚を失う。
12:16 また鉄杭が。
2018年06月22日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:16
12:16 また鉄杭が。
登山道に出るとホッとする。
2018年06月22日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:19
登山道に出るとホッとする。
GPSサマサマである・・・。
2
GPSサマサマである・・・。
また、GPS上の地図を見て、ここが近道だと思って進めば、ヤブで先に進めず後戻りすることも・・・。
2018年06月22日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:24
また、GPS上の地図を見て、ここが近道だと思って進めば、ヤブで先に進めず後戻りすることも・・・。
12:54 とにかく夏道に忠実になろうと思って引き返すと、夏道の入り口発見!
2018年06月22日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:54
12:54 とにかく夏道に忠実になろうと思って引き返すと、夏道の入り口発見!
それが、ちょうどココ。
下手に自分の感覚に頼らないほうがいいのか、藪が出てきたら、とにかく突き進めばいいのか、いろいろと考えた。
5
それが、ちょうどココ。
下手に自分の感覚に頼らないほうがいいのか、藪が出てきたら、とにかく突き進めばいいのか、いろいろと考えた。
そんなときに癒してくれるのが、キバナシャクナゲ。
2018年06月22日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:59
そんなときに癒してくれるのが、キバナシャクナゲ。
2018年06月22日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:00
13:00 小休止。
アイゼンを脱ぎ、腹ごしらえ。
2018年06月22日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:00
13:00 小休止。
アイゼンを脱ぎ、腹ごしらえ。
13:10 どうやらビューポイントらしい。
2018年06月22日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 13:10
13:10 どうやらビューポイントらしい。
13:22 だんだん風が強くなる。修行・・・。
2018年06月22日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:22
13:22 だんだん風が強くなる。修行・・・。
14:04 北海岳
スルー。
2018年06月22日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:04
14:04 北海岳
スルー。
14:14 時々、雪田まつり。
2018年06月22日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:14
14:14 時々、雪田まつり。
14:37 白雲岳をすぐ右手に見上げ始める辺り。特にトレースがあるわけでもなく、ここもGPSサマサマ。
2018年06月22日 14:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:37
14:37 白雲岳をすぐ右手に見上げ始める辺り。特にトレースがあるわけでもなく、ここもGPSサマサマ。
2018年06月22日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:41
ただただ、小屋にたどり着きたい一心で歩く。
2018年06月22日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 14:51
ただただ、小屋にたどり着きたい一心で歩く。
出口にでると一安心。
2018年06月22日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:55
出口にでると一安心。
15:09 白雲岳分岐。
スルー。
2018年06月22日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 15:09
15:09 白雲岳分岐。
スルー。
15:17 再び雪田が出てくる。
2018年06月22日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 15:17
15:17 再び雪田が出てくる。
夏道は川。
2018年06月22日 15:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 15:23
夏道は川。
ありがたい! ロープがある!!
2018年06月22日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 15:30
ありがたい! ロープがある!!
15:36 おおっ、水場。こちらは管理人さんが掘り起こしてくださったもの。
2018年06月22日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 15:36
15:36 おおっ、水場。こちらは管理人さんが掘り起こしてくださったもの。
15:39 水場も通過し、テン場もわかったのに、実は小屋が見つからなかった。ガス恐るべし。
2018年06月22日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 15:39
15:39 水場も通過し、テン場もわかったのに、実は小屋が見つからなかった。ガス恐るべし。
15:41 白雲岳避難小屋
管理人さんには、「このガスと暴風の中、よく来られた。まずは温かいものでも飲んできなさい。」と温かい言葉をかけられる。でもまずは濡れた靴下を脱ぎたーい。

大ベテランさんは14時頃には到着していた模様。この後いろいろなお話を聞かせていただく。
2018年06月22日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 15:41
15:41 白雲岳避難小屋
管理人さんには、「このガスと暴風の中、よく来られた。まずは温かいものでも飲んできなさい。」と温かい言葉をかけられる。でもまずは濡れた靴下を脱ぎたーい。

大ベテランさんは14時頃には到着していた模様。この後いろいろなお話を聞かせていただく。
《食事》
6/22D
◆野菜炒め(玉ねぎ、えのき、ツナ、ごま油)
◆ワンタンうどん(うどん、ワンタン、玉ねぎ、えのき、だしの素、醤油)
◆コーヒー(インスタントコーヒー)

6/23B
◆お雑煮(もち、ワンタンうどんの残り)
◆緑茶(ティーパック)
2018年06月22日 17:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 17:33
《食事》
6/22D
◆野菜炒め(玉ねぎ、えのき、ツナ、ごま油)
◆ワンタンうどん(うどん、ワンタン、玉ねぎ、えのき、だしの素、醤油)
◆コーヒー(インスタントコーヒー)

6/23B
◆お雑煮(もち、ワンタンうどんの残り)
◆緑茶(ティーパック)
【2018.6.23】
3:45 起床。真っ白。暴風。すでにこの時、頭の中では旭岳温泉下山説が確定し始める・・・。朝食後、しばし様子見。。。

しかし5:30頃、大ベテランさんから、下は晴れ出したよと。ひとまず出発の準備を始める。写真は5:52、トイレに出たときの一瞬。これなら行ける!?


2018年06月23日 05:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 5:52
【2018.6.23】
3:45 起床。真っ白。暴風。すでにこの時、頭の中では旭岳温泉下山説が確定し始める・・・。朝食後、しばし様子見。。。

しかし5:30頃、大ベテランさんから、下は晴れ出したよと。ひとまず出発の準備を始める。写真は5:52、トイレに出たときの一瞬。これなら行ける!?


6:00 白雲岳も見えるうちに撮っておこう。
2018年06月23日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:00
6:00 白雲岳も見えるうちに撮っておこう。
しかしその後、再びガス・・・。

写真は6:40時点での白雲岳方面。旭岳温泉下山説が再浮上。
2018年06月23日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:40
しかしその後、再びガス・・・。

写真は6:40時点での白雲岳方面。旭岳温泉下山説が再浮上。
ちなみにこちらがテン場。
2018年06月23日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 6:40
ちなみにこちらがテン場。
管理人さんが掘り出してくださった水場。足元にはご注意を。
2018年06月23日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 6:45
管理人さんが掘り出してくださった水場。足元にはご注意を。
勢いよく流れている。
2018年06月23日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:43
勢いよく流れている。
ギリギリまで迷ったが、管理人さんに「君なら元気そうに見えるから」と背中を押してもらう。そうですよね、がんばりますっ!!

というわけで、出発(6:59)。ありがとうございましたー!
2018年06月23日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 6:59
ギリギリまで迷ったが、管理人さんに「君なら元気そうに見えるから」と背中を押してもらう。そうですよね、がんばりますっ!!

というわけで、出発(6:59)。ありがとうございましたー!
まずは忠別岳へ。
2018年06月23日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:59
まずは忠別岳へ。
7:05 最初の雪田。このポールは管理人さんが立ててくださったそうである。倒れていませんでしたよー。
2018年06月23日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:05
7:05 最初の雪田。このポールは管理人さんが立ててくださったそうである。倒れていませんでしたよー。
ハイマツ沿いを辿れば、
2018年06月23日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:08
ハイマツ沿いを辿れば、
7:12 夏道だ
2018年06月23日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:12
7:12 夏道だ
晴れそうで晴れない。
2018年06月23日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:12
晴れそうで晴れない。
7:17 でも振り返れば、小屋が見えた!
2018年06月23日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 7:17
7:17 でも振り返れば、小屋が見えた!
シャクナゲ街道♪
2018年06月23日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:22
シャクナゲ街道♪
7:34 荒野を行く
2018年06月23日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:34
7:34 荒野を行く
7:44 荒野を行く。。。(けっこう強風)
2018年06月23日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:44
7:44 荒野を行く。。。(けっこう強風)
コマクサだ! 今年も咲いてね。
2018年06月23日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:39
コマクサだ! 今年も咲いてね。
ウルップソウは咲き始め
2018年06月23日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:46
ウルップソウは咲き始め
7:47 高根ヶ原分岐
2018年06月23日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:47
7:47 高根ヶ原分岐
ちょうどガスの通り道と同じ高さにいるようだ・・・。下はとってもよく見えるのに。
2018年06月23日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:52
ちょうどガスの通り道と同じ高さにいるようだ・・・。下はとってもよく見えるのに。
8:04 でもだんだん明るくなってきた。
2018年06月23日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 8:04
8:04 でもだんだん明るくなってきた。
空沼がよく見える。そして深い森。
2018年06月23日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 8:18
空沼がよく見える。そして深い森。
8:24 やっぱり雪田多数。
2018年06月23日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:24
8:24 やっぱり雪田多数。
踏み抜き第一号。
2018年06月23日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:28
踏み抜き第一号。
ぬかるむし、沈みやすい登山道も多数。
2018年06月23日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:39
ぬかるむし、沈みやすい登山道も多数。
こういうところ、けっこう風除け。
2018年06月23日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:44
こういうところ、けっこう風除け。
9:00-9:20 小休止
ほんのちょっとよ青空で、元気が出てきたような。そしたらおなかが・・・。(朝食からすでに5時間経過したしね〜。)
2018年06月23日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 9:03
9:00-9:20 小休止
ほんのちょっとよ青空で、元気が出てきたような。そしたらおなかが・・・。(朝食からすでに5時間経過したしね〜。)
9:15 前進
2018年06月23日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:15
9:15 前進
9:21 前進
2018年06月23日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:21
9:21 前進
9:28 前進
2018年06月23日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:28
9:28 前進
9:37 なんだか不思議な雲。
くもみさんを思い出した。
2018年06月23日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 9:37
9:37 なんだか不思議な雲。
くもみさんを思い出した。
10:01 小休止
すっごい気持ちよさそうでしょう〜。実は暴風。。。 なのでザックカバーをはずしたとこでした。

そしてハイマツに身をかがめて、フルグラをパクリ。
2018年06月23日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 10:01
10:01 小休止
すっごい気持ちよさそうでしょう〜。実は暴風。。。 なのでザックカバーをはずしたとこでした。

そしてハイマツに身をかがめて、フルグラをパクリ。
10:16 忠別岳&忠別沼だ!
2018年06月23日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 10:16
10:16 忠別岳&忠別沼だ!
この木道を歩けば
2018年06月23日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:19
この木道を歩けば
10:21 忠別沼
これ、強風で波が立っているのです!
2018年06月23日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 10:21
10:21 忠別沼
これ、強風で波が立っているのです!
これはなんだろう。そういえば、去年はワタスゲが綺麗だったねぇ。
2018年06月23日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:20
これはなんだろう。そういえば、去年はワタスゲが綺麗だったねぇ。
近寄れなかったけど、エゾコザクラ
2018年06月23日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 10:23
近寄れなかったけど、エゾコザクラ
さて、近そうで、果てしなく登る気分。
2018年06月23日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:32
さて、近そうで、果てしなく登る気分。
2018年06月23日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:47
2018年06月23日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:15
11:15 振り返れば、左が旭岳、右が白雲岳。噂のゼブラ模様だ!
2018年06月23日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:15
11:15 振り返れば、左が旭岳、右が白雲岳。噂のゼブラ模様だ!
11:20-11:40 忠別岳!
2018年06月23日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 11:22
11:20-11:40 忠別岳!
トムさんが見えた〜
2018年06月23日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:20
トムさんが見えた〜
こちらは西側。化雲岳〜小化雲岳方面。
2018年06月23日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 11:21
こちらは西側。化雲岳〜小化雲岳方面。
おまけで自撮り。傾いてるね。
2018年06月23日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:27
おまけで自撮り。傾いてるね。
やっぱり晴れたときに食べたいので、食べてしまおう!
2018年06月23日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:36
やっぱり晴れたときに食べたいので、食べてしまおう!
11:42 さて、後半戦。
2018年06月23日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:42
11:42 さて、後半戦。
あら、ハクサンイチゲ
2018年06月23日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:46
あら、ハクサンイチゲ
忠別岳避難小屋を捉える。でも今回は立ち寄りません。
2018年06月23日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:08
忠別岳避難小屋を捉える。でも今回は立ち寄りません。
なんだろう。今回よく見かけたお花。
2018年06月23日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:17
なんだろう。今回よく見かけたお花。
12:31-12:35 忠別岳避難小屋分岐

今回はこのまま直進!
2018年06月23日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:31
12:31-12:35 忠別岳避難小屋分岐

今回はこのまま直進!
右が化雲岳。左が五色岳。
2018年06月23日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:34
右が化雲岳。左が五色岳。
五色岳もなかなか着かないようで、
2018年06月23日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:59
五色岳もなかなか着かないようで、
13:24-13:35 五色岳

なんと大失態。銀マットを落とした…。というより、keroさんからいただいた銀マット専用袋を落としたことがイタい。。。keroさんゴメンナサイm(._.)m
2018年06月23日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 13:24
13:24-13:35 五色岳

なんと大失態。銀マットを落とした…。というより、keroさんからいただいた銀マット専用袋を落としたことがイタい。。。keroさんゴメンナサイm(._.)m
13:44 気を取り直してあるけば、まさに目の前に
2018年06月23日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 13:44
13:44 気を取り直してあるけば、まさに目の前に
トムさん!
2018年06月23日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/23 13:45
トムさん!
14:04 別の角度から、もう一枚!
前回はまったく見えなかったのにねぇ…。
2018年06月23日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 14:04
14:04 別の角度から、もう一枚!
前回はまったく見えなかったのにねぇ…。
左にトムさん、右に化雲岳。
2018年06月23日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 14:04
左にトムさん、右に化雲岳。
なんて楽チンに歩ける木道♪
2018年06月23日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 14:12
なんて楽チンに歩ける木道♪
と思ったら雪田…。でも視界が利くだけで難易度が下がる☆
2018年06月23日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 14:16
と思ったら雪田…。でも視界が利くだけで難易度が下がる☆
ウルップソウ
2018年06月23日 14:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 14:32
ウルップソウ
14:41 分岐
左が巻き道、右が化雲岳。どちらにしようかな!?
2018年06月23日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:41
14:41 分岐
左が巻き道、右が化雲岳。どちらにしようかな!?
結局山頂を目指す。なぜって、ちょいMだからじゃなくて、
2018年06月23日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:47
結局山頂を目指す。なぜって、ちょいMだからじゃなくて、
15:05 化雲岳(暴風ポイント)
2018年06月23日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 15:05
15:05 化雲岳(暴風ポイント)
なぜって、今日歩いてきたルートを見たかったから! (あっ、去年も歩いたルートだね!!)

でも旭岳はガスの中。あとちょっと背が低ければねぇ。
2018年06月23日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 15:05
なぜって、今日歩いてきたルートを見たかったから! (あっ、去年も歩いたルートだね!!)

でも旭岳はガスの中。あとちょっと背が低ければねぇ。
トムラウシまであと5.0kmですかい!!
2018年06月23日 15:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 15:06
トムラウシまであと5.0kmですかい!!
ちなみにトムラウシの先にあるのが、オプタテシケに十勝連峰。

いつかまた!
2018年06月23日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/23 15:08
ちなみにトムラウシの先にあるのが、オプタテシケに十勝連峰。

いつかまた!
15:17 巻き道との分岐
2018年06月23日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:17
15:17 巻き道との分岐
15:21 ヒサゴ沼避難小屋への分岐。今回は直接避難小屋を目指す。
2018年06月23日 15:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:21
15:21 ヒサゴ沼避難小屋への分岐。今回は直接避難小屋を目指す。
はじめは木道。
2018年06月23日 15:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:24
はじめは木道。
やがて雪渓。
2018年06月23日 15:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:28
やがて雪渓。
GPSを見つつ、方向感覚にも頼って下る。つぼ足。
2018年06月23日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:30
GPSを見つつ、方向感覚にも頼って下る。つぼ足。
見えましたっ!!
2018年06月23日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 15:36
見えましたっ!!
残雪期の下りは、あっというまに標高差を稼げる♪
2018年06月23日 15:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 15:37
残雪期の下りは、あっというまに標高差を稼げる♪
最後にちょこっとハイマツの中をお邪魔し、
2018年06月23日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:50
最後にちょこっとハイマツの中をお邪魔し、
15:54 分岐
2018年06月23日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:54
15:54 分岐
こちらがトムラウシへの稜線方面で、明朝歩くルート。

ここでふと思う。避難小屋に来たことで、明日あれを登らなければいけないということは、わざわざハードルを上げてしまったのではと…(^^;)
2018年06月23日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 15:57
こちらがトムラウシへの稜線方面で、明朝歩くルート。

ここでふと思う。避難小屋に来たことで、明日あれを登らなければいけないということは、わざわざハードルを上げてしまったのではと…(^^;)
そうはいっても、ここまで来たのだから、小屋へ向かう。沼はまだ氷塊が漂う。
2018年06月23日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 15:57
そうはいっても、ここまで来たのだから、小屋へ向かう。沼はまだ氷塊が漂う。
これも渡って、
2018年06月23日 15:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:59
これも渡って、
16:02 ヒサゴ沼避難小屋
貸切でした〜。
2018年06月23日 16:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 16:02
16:02 ヒサゴ沼避難小屋
貸切でした〜。
ちなみに水はヒサゴ沼から。
2018年06月23日 16:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 16:11
ちなみに水はヒサゴ沼から。
せっかくなので、浄水器グッズを使ってみる。
2018年06月23日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 16:12
せっかくなので、浄水器グッズを使ってみる。
水色の袋で汲み、浄水器でろ過して、いつもの水袋に水を貯める。けっこう時間がかかった…。(その後、煮沸もしましたよー。)
2018年06月23日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 16:17
水色の袋で汲み、浄水器でろ過して、いつもの水袋に水を貯める。けっこう時間がかかった…。(その後、煮沸もしましたよー。)
18:13 夕方、雨が降り始める。
今日トムラウシまで歩き続けていたら、やっぱりたいへんだったかも!? 今日はここでよかった。
2018年06月23日 18:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 18:13
18:13 夕方、雨が降り始める。
今日トムラウシまで歩き続けていたら、やっぱりたいへんだったかも!? 今日はここでよかった。
《食事》
6/23D
◆イエローカレー(アルファ米、レトルトカレー)
◆キャベツの浅漬け(キャベツ、塩こんぶ、ごま油)
◆コーヒー(インスタントコーヒー)

6/24B
◆力コーンラーメン(もち、ラーメン、コーン)
◆紅茶(ティーパック)
2018年06月24日 03:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 3:48
《食事》
6/23D
◆イエローカレー(アルファ米、レトルトカレー)
◆キャベツの浅漬け(キャベツ、塩こんぶ、ごま油)
◆コーヒー(インスタントコーヒー)

6/24B
◆力コーンラーメン(もち、ラーメン、コーン)
◆紅茶(ティーパック)
【2018.6.24】
ささっと掃除を済ませる。お世話になりました。
2018年06月24日 05:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 5:04
【2018.6.24】
ささっと掃除を済ませる。お世話になりました。
5:07 出発
2018年06月24日 05:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 5:09
5:07 出発
5:13 分岐。まっすぐ進む。
2018年06月24日 05:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:13
5:13 分岐。まっすぐ進む。
まっすぐ、まっすぐ、と思っていても、GPSを見ればこれだけずれていた。あやういねぇ・・・。
2018年06月24日 05:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 5:18
まっすぐ、まっすぐ、と思っていても、GPSを見ればこれだけずれていた。あやういねぇ・・・。
登り途中で、また方向がずれていたことに気づき、トラバースしながら修正する。
2018年06月24日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:41
登り途中で、また方向がずれていたことに気づき、トラバースしながら修正する。
稜線近くまで登りきったところで、ハイマツがお目見え。
2018年06月24日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:00
稜線近くまで登りきったところで、ハイマツがお目見え。
6:02 夏道だ!
2018年06月24日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:02
6:02 夏道だ!
6:03 少々戻って分岐。本当はここに出たかったはずで…。
2018年06月24日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:03
6:03 少々戻って分岐。本当はここに出たかったはずで…。
こちらが本来の夏道。岩稜帯の先には雪渓なんだろうね。
2018年06月24日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:04
こちらが本来の夏道。岩稜帯の先には雪渓なんだろうね。
私が歩いたのはこうでした…。
4
私が歩いたのはこうでした…。
6:17 さぁ、ガスだけど、南へ、南へ。
白い点は、すべてキバナシャクナゲ。
2018年06月24日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:17
6:17 さぁ、ガスだけど、南へ、南へ。
白い点は、すべてキバナシャクナゲ。
何か歌でもと思い、口ずさんだのが、「幸せは歩いてこない、だから歩いていくんだね〜♪」 たぶん。若干病んでるのだろう。
2018年06月24日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 6:22
何か歌でもと思い、口ずさんだのが、「幸せは歩いてこない、だから歩いていくんだね〜♪」 たぶん。若干病んでるのだろう。
6:34 天沼の北側にある沼。まだ雪の下。
2018年06月24日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:34
6:34 天沼の北側にある沼。まだ雪の下。
6:38 たぶんこの辺りが天沼。
2018年06月24日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:38
6:38 たぶんこの辺りが天沼。
6:39 ロープどおりに行くと危なそうなので、雪上を回り込んだ。
2018年06月24日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:39
6:39 ロープどおりに行くと危なそうなので、雪上を回り込んだ。
行くしかないでしょう。
2018年06月24日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:41
行くしかないでしょう。
今度はゴーロ帯。
ゴロさんを思い出す。
2018年06月24日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:48
今度はゴーロ帯。
ゴロさんを思い出す。
6:51 やがて雪渓。
2018年06月24日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:51
6:51 やがて雪渓。
しばらくゴーロ沿いに歩いていたら、ルートを外していたことに気づく。ここは雪渓を対面に渡るのが正解。
2018年06月24日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:55
しばらくゴーロ沿いに歩いていたら、ルートを外していたことに気づく。ここは雪渓を対面に渡るのが正解。
6:57 人工物を見ると、ちょっと嬉しい。
2018年06月24日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 6:57
6:57 人工物を見ると、ちょっと嬉しい。
6:58 ここもちょっと登ってから直進するのが正解なのだが、
2018年06月24日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:58
6:58 ここもちょっと登ってから直進するのが正解なのだが、
この黄色ペンキを見つけても、正しいと思えず(元来た方に戻ってしまうように思えて)、ウロウロする。でも結局はGPSを頼るしかない。太陽が出ていれば方角がわかるのになぁ。
2018年06月24日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:03
この黄色ペンキを見つけても、正しいと思えず(元来た方に戻ってしまうように思えて)、ウロウロする。でも結局はGPSを頼るしかない。太陽が出ていれば方角がわかるのになぁ。
アホだなぁ、と思えた瞬間。
3
アホだなぁ、と思えた瞬間。
7:09 この辺りは、時々ペンキあり。
2018年06月24日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:09
7:09 この辺りは、時々ペンキあり。
おそらく日本庭園と言われるところだと思うが・・・。趣なし。
2018年06月24日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:20
おそらく日本庭園と言われるところだと思うが・・・。趣なし。
前進
2018年06月24日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:40
前進
ショウジョウバカマ。
実は初日からけっこう見かけていた。
2018年06月24日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:57
ショウジョウバカマ。
実は初日からけっこう見かけていた。
7:59-8:10 登るしかない、の前に、小休止。
2018年06月24日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:59
7:59-8:10 登るしかない、の前に、小休止。
踏み抜きにビクビクしながら登りきる。
2018年06月24日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:11
踏み抜きにビクビクしながら登りきる。
8:28 小ピーク
2018年06月24日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:28
8:28 小ピーク
ちょっと下って
2018年06月24日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:29
ちょっと下って
8:32 北沼分岐
ここはもちろん山頂へ!
2018年06月24日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:32
8:32 北沼分岐
ここはもちろん山頂へ!
ロープは最初だけ。その後、黄色ペンキもあるが、後半で見失っていた(笑)
2018年06月24日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:34
ロープは最初だけ。その後、黄色ペンキもあるが、後半で見失っていた(笑)
ウスユキソウ!? まさかね。
2018年06月24日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:34
ウスユキソウ!? まさかね。
エゾコザクラ
2018年06月24日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:35
エゾコザクラ
8:47 この時点では黄色ペンキがいたのに
2018年06月24日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:47
8:47 この時点では黄色ペンキがいたのに
キバナシャクナゲが綺麗だなと思っていたら、
2018年06月24日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:58
キバナシャクナゲが綺麗だなと思っていたら、
なんと稜線に出てしまった。GPSによればトムの北側。
2018年06月24日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:01
なんと稜線に出てしまった。GPSによればトムの北側。
あとは稜線沿いに歩けば、登山道とも合流し、
2018年06月24日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:04
あとは稜線沿いに歩けば、登山道とも合流し、
9:17-9:40 トムラウシ岳!!!
2018年06月24日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/24 9:19
9:17-9:40 トムラウシ岳!!!
ごほうび。
2018年06月24日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 9:28
ごほうび。
一等賞!
2018年06月24日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 9:38
一等賞!
9:44 さぁ、下り!
2018年06月24日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:44
9:44 さぁ、下り!
実は途中で夏道をはずしてしまうが(ゴーロ帯注意!!)、その後無事に合流。
2018年06月24日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:52
実は途中で夏道をはずしてしまうが(ゴーロ帯注意!!)、その後無事に合流。
10:00-10:10 南沼分岐
ここでトムラウシ温泉から入山してきた登山客Cさんに出会う。本日はピストンとのことで、図々しくも帰り道の車に同乗させてもらえないかとお願いすると、快諾してくださる。ありがとうございます!!

そして、Cさんは山頂へ、私は先に下山。
2018年06月24日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 10:08
10:00-10:10 南沼分岐
ここでトムラウシ温泉から入山してきた登山客Cさんに出会う。本日はピストンとのことで、図々しくも帰り道の車に同乗させてもらえないかとお願いすると、快諾してくださる。ありがとうございます!!

そして、Cさんは山頂へ、私は先に下山。
の前に、南沼キャンプ場を偵察。
2018年06月24日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 10:10
の前に、南沼キャンプ場を偵察。
さぁ、下山、下山。
2018年06月24日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:19
さぁ、下山、下山。
10:26 といっても雪田あり。ここはとにかくまっすぐに。
2018年06月24日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:26
10:26 といっても雪田あり。ここはとにかくまっすぐに。
10:30 夏道上の雪田はこの後も頻繁に。
2018年06月24日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:30
10:30 夏道上の雪田はこの後も頻繁に。
10:33 この川らしきものは渡る。
2018年06月24日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:33
10:33 この川らしきものは渡る。
10:39 ハイマツが増えてきた。
2018年06月24日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:39
10:39 ハイマツが増えてきた。
ナナカマド、開花前!
2018年06月24日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:40
ナナカマド、開花前!
10:46 トムラウシ公園界隈。2人組パーティーが少々迷いかけていた模様。確かに登ってきたら、わかりにくいかも。
2018年06月24日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:46
10:46 トムラウシ公園界隈。2人組パーティーが少々迷いかけていた模様。確かに登ってきたら、わかりにくいかも。
ちょっとだけ回り込む感じなのだが・・・。(と言葉で説明するのも難しい。)
2018年06月24日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:49
ちょっとだけ回り込む感じなのだが・・・。(と言葉で説明するのも難しい。)
10:52 ポールにはトムラウシ公園の文字。
2018年06月24日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:52
10:52 ポールにはトムラウシ公園の文字。
振り返ればこうなる。トムは雲の中。
2018年06月24日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:53
振り返ればこうなる。トムは雲の中。
登り返しで、けっこう足腰にくる。でもガスの下に出たようで、少しの青空でも精神的には落ち着く。
2018年06月24日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:00
登り返しで、けっこう足腰にくる。でもガスの下に出たようで、少しの青空でも精神的には落ち着く。
ミニお花畑。
2018年06月24日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:03
ミニお花畑。
登りきる途中で振り返れば、トムラウシ公園一帯。晴れたときに見てみたかったなぁ。
2018年06月24日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:06
登りきる途中で振り返れば、トムラウシ公園一帯。晴れたときに見てみたかったなぁ。
登り切れば、前トム平を見下ろせる。たしかに平らだ。
2018年06月24日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:13
登り切れば、前トム平を見下ろせる。たしかに平らだ。
11:23-11:35 前トム平。
腹ごしらえタイム。
2018年06月24日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:23
11:23-11:35 前トム平。
腹ごしらえタイム。
下山。
2018年06月24日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:34
下山。
正面は1794ピークかな。綺麗。
2018年06月24日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 11:43
正面は1794ピークかな。綺麗。
11:47 こまどり沢
ここからは長〜い雪渓。
2018年06月24日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:47
11:47 こまどり沢
ここからは長〜い雪渓。
始めはつぼ足で歩いてみたが、かなり滑った…。
2018年06月24日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:49
始めはつぼ足で歩いてみたが、かなり滑った…。
シャキーン!(zawaさん風)
2018年06月24日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:04
シャキーン!(zawaさん風)
アイゼンってなんて安心なんだろう。ザクザク下れた♪
2018年06月24日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:04
アイゼンってなんて安心なんだろう。ザクザク下れた♪
12:08 こまどり沢出合
この赤矢印に感謝! ここを左折。
2018年06月24日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:08
12:08 こまどり沢出合
この赤矢印に感謝! ここを左折。
まだまだ雪渓が続くので、アイゼンを履いて損はなかった。
2018年06月24日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:10
まだまだ雪渓が続くので、アイゼンを履いて損はなかった。
ブナ。今回もたくさん見たなぁ。
2018年06月24日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:13
ブナ。今回もたくさん見たなぁ。
12:14 再び赤矢印。ここで矢印方面を見れば、
2018年06月24日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:14
12:14 再び赤矢印。ここで矢印方面を見れば、
登りだ…。ストックを出し、お菓子をほおばる。
2018年06月24日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:14
登りだ…。ストックを出し、お菓子をほおばる。
そしてちょこっと登ると、すぐに赤矢印。
2018年06月24日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:23
そしてちょこっと登ると、すぐに赤矢印。
なるほど、よく見れば夏道。このまま雪渓を登りたい衝動にかられるが、赤矢印が強く訴えているように思え、アイゼンを脱ぐ。
2018年06月24日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:24
なるほど、よく見れば夏道。このまま雪渓を登りたい衝動にかられるが、赤矢印が強く訴えているように思え、アイゼンを脱ぐ。
しかし夏道にも雪は残り、所々でかなりぬかるむ。しかもここにきて雷が鳴り、雨が降る…。
2018年06月24日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:38
しかし夏道にも雪は残り、所々でかなりぬかるむ。しかもここにきて雷が鳴り、雨が降る…。
登りきってからは緩やかな下りが始まる。
2018年06月24日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:57
登りきってからは緩やかな下りが始まる。
雪田
2018年06月24日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:58
雪田
丸太
2018年06月24日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:04
丸太
雪田、の繰り返し。
2018年06月24日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:10
雪田、の繰り返し。
この辺りでCさんに追い越される。11時頃から下山開始だというのだから、なんというスピード!! Cさんはぬかるみの中を颯爽と下っていった。
2018年06月24日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:15
この辺りでCさんに追い越される。11時頃から下山開始だというのだから、なんというスピード!! Cさんはぬかるみの中を颯爽と下っていった。
13:41 雨が止む!
2018年06月24日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:41
13:41 雨が止む!
すがすがしい☆
2018年06月24日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:46
すがすがしい☆
14:01 カムイ天上がどこかは分からなかったけど、麓が見下ろせて気分爽快。
2018年06月24日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:01
14:01 カムイ天上がどこかは分からなかったけど、麓が見下ろせて気分爽快。
と思ったら、雨ですよ、雨。
2018年06月24日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:05
と思ったら、雨ですよ、雨。
ぐちゃぐちゃ。
2018年06月24日 14:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:30
ぐちゃぐちゃ。
2018年06月24日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 14:31
2018年06月24日 14:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:32
14:42-14:50 分岐
Cさんのお陰もあり、短縮コースへ。
2018年06月24日 14:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:42
14:42-14:50 分岐
Cさんのお陰もあり、短縮コースへ。
ようやく止む。
2018年06月24日 14:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:50
ようやく止む。
着きました〜!
2018年06月24日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:09
着きました〜!
登山口にはトイレ(ロープが張られていたので利用期間外!?)と回収ボックスあり。

そしてCさんが待っていてくださった。ありがとうございます!!
2018年06月24日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:09
登山口にはトイレ(ロープが張られていたので利用期間外!?)と回収ボックスあり。

そしてCさんが待っていてくださった。ありがとうございます!!
出張で北海道に来ていたCさんには、なんと岩見沢まで送っていただく。車内でもいろいろとお話ができてよかった。

そして岩見沢から電車で荷物を預けた旭川へ。まさか今日中に旭川へ戻れるとは!! あぁ、早く洗濯したいっ!!
2018年06月24日 19:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 19:51
出張で北海道に来ていたCさんには、なんと岩見沢まで送っていただく。車内でもいろいろとお話ができてよかった。

そして岩見沢から電車で荷物を預けた旭川へ。まさか今日中に旭川へ戻れるとは!! あぁ、早く洗濯したいっ!!

感想

◆もともとの計画
基本プラン:黒岳〜トム〜オプ〜十勝岳〜富良野岳(4日間)
エスケープポイントA:美瑛岳避難小屋(→白金へ下山)
エスケープポイントB:トムラウシ岳(→トムラウシ温泉へ下山)
エスケープポイントC:化雲岳(→天人峡へ下山)

天気予報は微妙だが、行けるところまで行こうと!


◆6/21
正直、朝から緊張気味だったが、飛行機に乗ってからようやく調子が出てきた(と思う)。

旭川では後日宿泊予定のホテルに荷物を置かせてもらい、イオンで買い出し。背負う重さも確定し、これなら行けると思えた! その後、バスに乗れば、道中は土砂降りの雨だったが、層雲峡に着くころには雨も上がる。むしろちょっと青空。絶品のディナーと温泉で英気を養い、よしっ、出陣!!


◆6/22
振り返れば、よく無事に避難小屋までたどり着けたと思う。これまでもガスの中を歩いたことはあったけれど、レベルが違う。恥ずかしくもGPSには存分に頼らせてもらった。(もしスマホが壊れてしまったら…。後戻りもできないだろうから、ひたすら稜線を目指して登るか、雪上で晴れるまでビバークだっただろう。)

小屋に着けば、管理人さんと大ベテランさんに温かく迎えていただく。聞けばこちらの大ベテランさんは、北海道の山に入り始めて50年近くが経ち、ここ数年は毎シーズン白雲岳避難小屋に長期滞在しているとのこと。今日はガスの中でも経験と感覚で小屋まで来られたそうで、これが「山を知る」ということなのだろう。夜までいろいろなお話を聞かせていただいた。

ちなみに、世界的な異常気象のせいか、ここ数年、夏の北海道では好天が続かなくなったそうである。「北海道に梅雨がない」なんてのも今は昔。蝦夷梅雨現象もあり、6月山行はやはり雨を覚悟するしかないのかもしれない。

就寝時。「明日は天気が回復するが夜にはまた崩れる」とラジオから流れていたが、この時点で風の音は凄まじいし、時折小屋全体が揺れていた。そして正直、今日の行程でかなり戦力を喪失していたため、若干投げな気分で眠りに着いた。。。


◆6/23
朝から優柔不断だった。進むか、下りるか。そう、まさかのエスケープD案、旭岳温泉へ下山である。大ベテランさんと話せば、各方面への登山道のことはもちろん、私がどこに下りても最適な交通手段まで教えてくださった。しかしあとは自分で決めるしかない。

ただ管理人さんより「昨日、あのガスと強風の中を来られた体力はあるし、なにより今は元気そうに見える。それなら今日はヒサゴ沼まで行き、そこで明日の天気が崩れたなら、あらためてどうすれば考えればいいのでは」と。この言葉が私の背中を押してくれた。

自信過剰になってはいけない。せっかく北海道に来たのだからと欲を出しすぎてもいけない。でも、やっぱり行きたいという気持ちがあるのだ。というか、行けそうな気もする。だから進んだ。そうしたら結果は写真のとおり。ヒサゴ沼避難小屋の到着も予定どおりとしたい。となれば、十勝縦走はまた次回となるわけだが…、今回はそれでもいいと妙に納得できた。


◆6/24
道迷いしつつも、トムラウシまで進め、山頂で思う。十勝までの縦走は達成できなかったけど、とりあえずトムラウシで一つの目的は達成できた。そしてもし次回の縦走があるならば、もっと日程に余裕を持ち、好天を狙おうとも。だから、今回は今回で大満足⭐

それにしても、ここからどうするか。大ベテランさんの話によれば、国民宿舎に下山すれば、新得駅まで送迎してもらえるかもしれないとのこと。これに望みをかけた。そしたら、Cさんと出会う。捨てる神あれば、拾う神あり。昨日から誰にも会わなかったことも考えれば、Cさんは本当に神々しかった。

こうして余計な心配事が一つ減ったものの…。下山ではずぶ濡れ&ドロドロ。あぁ、やっぱり山は晴れがいちばんだよ。。。 それでもCさんのお陰で今日中に旭川まで戻ることができ、ただただ感謝である。山の神様にも感謝!!


◆6/25
もともとは今日が下山日だったため、思わぬ時間ができた。駅周辺を散策してから、今は旭川のネットカフェでこれを書いている。忘れたくないことがたくさんあって、早く山行記録を仕上げたい、という気持ちが強かった。3時間パックじゃ足りなかったよ、もう。

と、ざーっと書き上げてみたものの。なんだかまだまとまっていない。ダラダラ感満載。でも、もう一度あとで読み返して…。おしまいっ。

wildwind


◆Special thanks to zawadan
zawadaさんの大雪十勝縦走レコは数年前から何度も拝読していたが、今回そのzawadaさんには、山行前から私のつぶやきにいちいち丁寧にご対応いただいていた。山行中、ティッシュプリーズは言えなかったけど、行程の半分は共感させていただけたかと。いろいろとありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

こ、これは、、、
ティッシュじゃなくて、タオルぷりーずでしたね(^◇^;)

wildwindさん、こんばんは!

予報より天気が悪化し心配していたのですが、ここまで悪天候だったとは。。1日目から本当に真っ白だったんですね。。

赤石川を過ぎたあたりの雪渓や、ヒサゴ沼〜トムラウシ間は「ココ、ガスったら嫌だなぁ」と思った箇所なので、暴風雨の中、あの吹きっさらしの逃げ場のない道をトムラウシを越えて歩いたというのは本当にすごい事だと思います。

北海道に梅雨がないというのも今は昔の話なんですね。そう考えると、なかなか旭岳から富良野岳まで好天のなか歩くというのはハードルが高いですね。2013年の縦走は本当に奇跡だったんだなと、今さらながら実感してます。僕も28日に北海道に入る予定でしたが、まさに蝦夷梅雨ど真ん中。。北海道まで行って日帰り単発登山なんてしたくないので、北海道入りはキャンセルするつもりです。>_<。。

それはさておき、今回の旅はなんども心が折れたかと思いますが、Cさんとの出会いなど歩ききったからこそ得られたものもあるかと思います。
よく頑張った!感動した!!(笑)

やっぱテント担いでの山旅は最高ですね!
本当にお疲れ様でした!!
2018/6/26 2:41
Re: zawadaさん♪
いえいえ、バスタオルプリーズでしたが!

振り返れば今回はガスの中を歩く修行でしたが、GPS頼りでも、荷物が重たくても、歩ききれてよかったです。(本当はzawadaさんレコのゼブラ模様をイメージしてたんですけどね。。。)

実際、何度か心は折れつつも、結局単独なので自分でなんとかするしかない、という開き直り(!?)もありましたし、これが大自然と向き合うことなのだと実感しました。今度は晴れたときに再訪してみたいですし、晴れた山があらためて好きになりました…(^-^;


ちなみに北海道放送によれば、今月の札幌の降雨量は例年の3倍となり、来週も天気は期待できないようです。(実は秋の方が天候はいいのかもしれませんね?) zawadaさんの予定は行き先が変わるようですが、予定を柔軟にしておくのも必要ですね。ぜひ晴れた山を堪能してきてくださーい⭐

最後にあらためまして、いろいろとありがとうございましたっ!
2018/6/27 19:39
お疲れ様 初めまして おいらの故郷の山行きたいなー
とても参考になりました、70歳のおいらにはやはりテント縦走は無理かなとおもいましたが、とてもためになりました、来年の7月頃登るつもり 故郷の新得側から南沼でテント泊にするのなら 大丈夫と思いました。田舎にいたときは山なんか登るやつの気がしれんといっていたおいらが60過ぎですっかり目覚め今100名山61座 9月に知床三山に登ります。トムラウシにきてくださりありがとうございました。 道産子の北さんから 今は川崎に住んでいます
2018/6/27 20:24
お疲れ様 初めまして おいらの故郷の山行きたいなー
とても参考になりました、70歳のおいらにはやはりテント縦走は無理かなとおもいましたが、とてもためになりました、来年の7月頃登るつもり 故郷の新得側から南沼でテント泊にするのなら 大丈夫と思いました。田舎にいたときは山なんか登るやつの気がしれんといっていたおいらが60過ぎですっかり目覚め今100名山61座 9月に知床三山に登ります。トムラウシにきてくださりありがとうございました。 道産子の北さんから 今は川崎に住んでいます
2018/6/27 20:24
Re: jr1eeuさん♪
初めまして&コメントありがとうございます。

トムラウシが故郷だなんて、羨ましいです。私にとっては、北海道はかなり気合いを入れないと来られないところなので(^-^;

今はすっかり山にはまっていらっしゃるようで! 7月のトムラウシもまだ残雪はあるかと思いますが、南沼にテント泊で1泊2日なら、余裕をもって行けるでしょうね。天気も当たりはずれがありますので、2日間あればどちらかが晴れるかもしれませんよね!

さらに今年は知床三山!? それも楽しみですね。確実に百名山をこなされているようですし、安全かつ楽しい山行を続けてくださいね♪
2018/6/28 18:54
本州より・・
北海道の方が天気が悪かったみたいでビックリです!蝦夷梅雨現象って知らなかったし初めて聞く言葉でした💦

それにしても北海道の山は全く登った事がないので想像するしかないですが(・_・;写真で見る地形ではガスの中での(しかも強風)前進は難しかっただろうと凄く思ったし、読んでる私がドキドキするほど恐い感じがしました!きっと私では歩けなかったでしょうから、歩ききったwildwindさん凄いと思いました!
クマは恐くはなかったんですか??

でも最終日のCさんとの出会いや、初日の小屋での様子は、温かい気持ちになりました😊
2018/6/27 23:50
Re: popieさん♪
蝦夷梅雨。私も今回知りましたが…。地元の方にお話を聞くと、もともと北海道の夏はカラッと晴れる日が少ないのでは、とのことでした。うーん。。。(秋の方が晴れるとか!?)

ガスの中は、できれば歩きたくありませんが、初日はとにかく小屋に着きたい一心でした。GPSって本当にスゴイです! 

クマは…。あまり考えても仕方ないと思い、熊よけ鈴と鼻歌を武器に歩いたくらいですね(^-^; 確かに6月は熊が移動してくる季節らしいですが、熊も人間と距離を起きたがるはずだし、あとはガスの中でばったり出くわすくらいではないか、との話も聞きました。

今回はほとんど誰にも会わなかったので、やっぱり誰かに会うのは元気づけられるものです⭐
2018/6/28 19:04
羅臼平でフルグラサンダーごちそうさまでした\(^_^)/
こんにちは!WILDWIND さん。羅臼平でおやつありがとうございました。
大沢の雪渓下り坪足で無事滑らず降りれました。レコを見させて頂きましたよ、なかなかチャレンジャーですね。
登山口の名簿を見たところ、もしかして私と同じ四十ですか?
2018/7/2 16:04
Re: yasukun819さん♪
こんにちは&コメントありがとうございます。

この無駄に長いレコをお読みいただき、恐縮です  チャレンジャー…(笑) というよりは、ただただ避難小屋に着きたいという一心で、歩いていただけですが…、単独でのガス歩きといういい経験ができたと思います。。。

そして、羅臼。私も名簿はチェックしましたよ  その、もしかしてが正解です! yasukunさんも11時過ぎには下山されていたようですし、快調に下山されてなによりです

帰京後、ちょっとバタバタしてますが(仕事を休んだ分のしわ寄せが自分に押し寄せる系…)、yasukunさんのレコも近日中にゆっくり読みにいかせていただきますね
2018/7/3 7:21
ピッケル
はじめまして。素晴らしいコースですね。魅せられました。ところで、6月末から七月にかけて同じコースを行く予定ですが、ピッケルは必要でしょうか。
2019/5/30 8:25
Re: greenriverさん♪
はじめまして。

近々行かれるんですね。天気さえ良ければ、雄大な景色を堪能できるかと思います。

ピッケルは不要だと思います。私が歩いた時は、確かに雪田は続きましたが、雪の壁があるような所はありませんでした。

それではぜひ歩ききってきてくださいね。陰ながら応援しています😉👍
2019/5/31 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら