ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1484583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山-仙涯嶺-南駒ヶ岳周回

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:12
距離
20.8km
登り
2,188m
下り
2,186m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:05
合計
10:11
5:46
5:47
14
6:01
6:02
53
6:55
6:57
41
7:38
7:38
36
8:14
8:16
64
9:20
9:27
83
10:50
11:24
64
12:28
12:29
85
14:19
14:22
27
14:50
ゴール地点
天候 晴れ→曇
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
仙涯嶺と南駒ヶ岳の間のコル(2628m)から南駒ヶ岳側に夏道を登っていくと、右(東側)に巻くようになっていく。巻道から南駒ヶ岳南のポコまでの間は雪が残っており、アイゼンとピッケルが必要。反時計回り周回では登りに、時計回りでは下りになる。自分のテクニックでは下りは無理だと感じた。反時計回りで良かった。

ハイマツ帯はほぼ全て登山道をハイマツが覆っておりハイマツこぎになる。特に南駒ヶ岳側はその距離も長く激しいため登りに使うと消耗が激しいと思われる。

主稜線上に岩場は多いが、スタンス・ホールドともに取りやすく大きな問題はなし。
仙涯嶺からの下りはロープ・鎖が設置してある場所あり。

林道着地後、橋をわたると二股に分岐する。右は行き止まり(発電所設備)。左が正解。
樹林帯のお花畑
2018年06月02日 07:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:22
樹林帯のお花畑
越百山
2018年06月02日 08:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:15
越百山
お約束タッチ
2018年06月02日 08:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:15
お約束タッチ
向かう仙涯嶺と南駒ヶ岳
2018年06月02日 08:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 8:23
向かう仙涯嶺と南駒ヶ岳
振り返って越百山。丸く優しい。
2018年06月02日 08:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 8:26
振り返って越百山。丸く優しい。
途中の稜線はごつごつしている
2018年06月02日 08:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:55
途中の稜線はごつごつしている
仙涯嶺ロックオン!
2018年06月02日 08:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 8:59
仙涯嶺ロックオン!
白い瓦礫にモコモコ岩
2018年06月02日 09:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:17
白い瓦礫にモコモコ岩
ここがピーク。
2018年06月02日 09:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:17
ここがピーク。
裏手に広場。無駄に大きい。
2018年06月02日 09:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:24
裏手に広場。無駄に大きい。
2682mから南駒ヶ岳方面を見上げる。ガスっているあたりから右に巻くが、裏手は雪に覆われている。
2018年06月02日 09:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:48
2682mから南駒ヶ岳方面を見上げる。ガスっているあたりから右に巻くが、裏手は雪に覆われている。
巻きに入る前に仙涯嶺を振り返る。かっちょえー。
2018年06月02日 09:56撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 9:56
巻きに入る前に仙涯嶺を振り返る。かっちょえー。
こんなところをトラバース。痺れた。
2018年06月02日 10:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/2 10:20
こんなところをトラバース。痺れた。
こんなところなら気楽だが…
2018年06月02日 10:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:22
こんなところなら気楽だが…
南駒ヶ岳
2018年06月02日 10:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:50
南駒ヶ岳
避難小屋のあるカールを見下ろす。
2018年06月02日 11:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 11:07
避難小屋のあるカールを見下ろす。
お腹が空いていたのか鳩サブレにしか見えない。
2018年06月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/2 11:08
お腹が空いていたのか鳩サブレにしか見えない。
撮影機器:

感想

一昨年のTJARでは観戦のために空木岳に登った。その時に南側にゴツゴツした魅力的な稜線が続いていることに気付き、いつか行かねばと思っていた。

前日深夜に道の駅木曽福島に入り車中泊。3時に起きて登山口に移動して出発。すでに車は8台ほどあり。

越百山という名前には何か心惹かれる。「COSMO」山かと思ってしまう。
宇宙の山!? UFOでも出る!?
かと思ったら登山口には「KOSMO」と銘打ってある。興ざめ。KにするならSだけでなくSUにしてくれよ。間違ったんだかなんだか分からないじゃないか。

越百山への登山道はきれいに踏まれており登りやすい。気温も涼しく水場で補給した以外はほとんど休まず越百山まで登った。時々雪が残ってるが問題なし。

小屋で一人抜き、小屋番の親父に挨拶。登りではこの二人だけしか会わなかった。
ハイマツ帯ではハイマツが登山道を覆うように育っておりややうるさいが、南駒ヶ岳側よりはましだった。

越百山のピークには岩が屹立している。横に小さく丸い小岩も伴っており、まるで…

一息入れて時間を確認するが全く周回に問題なし。進む。

越百山からの稜線歩きは楽しかった。これから向かうぎざぎざ仙涯嶺を眺めながら、小さな岩を登ったり降りたり…
しかし徐々にガスが東側から登ってきて仙涯嶺に差し掛かる頃には西側まで乗り越えてきた。残念。
それでも間近に見た仙涯嶺の岩場の雰囲気は最高。一人「かっちょえー」と痺れ叫びながら上り下りした。

仙涯嶺からの下りは鎖・ロープなどが設置してあるやや急なところがあるが、ホールド・スタンスともにバッチリで特に鎖・ロープに頼るところはなかった。
2682mコルまで問題なく到達。

コルで次の斜面を見上げる。見えている夏道は上1/3くらいのところで右に巻くが、最近のレコでもそこから雪があることがわかっている。
登っていくとやはりまだトラバース斜面は雪が残っている。アイゼン・ピッケルを装備して慎重にいく。緩んでいるのでキックはしっかり入るが、むしろ緩みすぎて踏み抜くことの方が多い。注意しながら4箇所ほどの雪上をクリアした。どこも滑れば自然の滑り台。どこまで落ちるか…
時間がかかったが南駒ヶ岳にようやく到着。すでに周囲はガスガスで眺望はない。
空木岳を眺めたかったがついぞお顔を出すことはなかった。
ピークでは一人食事中だった。彼はその後空木岳方面に歩いていった。今回のルートでは真新しい踏み跡の先行者がいたが、それは南駒ヶ岳方面にはつながっていなかったので、彼がそうだったのだろうか?

南駒ヶ岳ピークでは十分に休憩をした。誰もいない貸し切り状態なので、岩場の上でゆっくりとまどろんだ。一人だとこんな自由な時間が好きなだけ取れるのが嬉しい。が、最近パーティで動くことが多かったので喋れない寂しさもある。
コーラをここまで持ち上げたきたが、なんと黒ラベル(ゼロカロリー)を買ってきていた。ここでカロリー注入のはずなのに!! ということは車で待機!?しているコーラも黒ラベルだ。

下りは樹林帯に入るまでハイマツこぎ地獄!!
びしばしモモをやられる。気を抜くと躓くので危険だった。登りで使わなくて良かった。こぎながらの登りは消耗しただろう。
途中で宿泊装備の方とスライドした。荷物が大きくハイマツこぎはさらに大変そうだった。

2500mほどで樹林帯に入るが、あとはただ高度を落とすだけ。だが、まだ下りの足ができていないので苦戦。膝蓋腱に痛みがきた。あぁ山スキーだと下りはご褒美であんなに楽しかったのに!!
お花を愛でるような繊細さも持ち合わせていないので、音楽をかけて紛らわしながら下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら