ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

SEA to SUMMIT 伯耆大山

2018年05月18日(金) 〜 2018年05月19日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
29.0km
登り
1,865m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
1:34
合計
9:38
7:38
284
スタート地点
12:22
12:22
9
13:42
13:48
5
13:53
13:53
17
14:10
14:10
40
14:50
14:54
6
15:00
15:00
16
15:15
15:32
32
16:05
16:13
6
16:19
16:19
13
16:32
16:32
4
16:36
16:42
0
16:42
17:15
0
2日目
山行
1:46
休憩
0:25
合計
2:11
17:15
0
6:51
6:54
10
7:04
7:04
3
7:08
7:08
6
7:13
7:14
17
7:30
7:42
10
7:52
7:55
2
7:57
8:00
11
8:11
8:13
38
8:51
8:52
3
9:01
ゴール地点
天候 初日午前中快晴 気温29度
14時頃から雨、山頂付近は猛烈な雨風
2日目雨 山頂避難小屋は気温5度
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、木曜日の夜 新宿発の深夜バスにて米子へ
米子駅から山陰線で大山口駅
大山口駅から徒歩にて海岸

帰りは大山寺バス停から米子駅へ
米子駅から電車にて出雲大社へ
その後18時30分出雲市駅発の深夜バスにて新宿へ
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は、猛烈な風で怖かった。
それ以外危険箇所なし。
その他周辺情報 大山参道市場
ちょうど5月18日オープン
地元のケーブルTV局にインタビュー受けた。

出雲大社

出雲そば えにし
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32003341/top_amp/?usqp=mq331AQGCAEYASgB

天然温泉「えんや温泉」
http://www.nwci.jp/spa-gym/spa
D- clubの資料請求で、地図やバスの時刻表なんか送ってもらえます。※無料です。
有難いです。
http://www.daisen.gr.jp
2018年04月08日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/8 10:35
D- clubの資料請求で、地図やバスの時刻表なんか送ってもらえます。※無料です。
有難いです。
http://www.daisen.gr.jp
大山寺発の時刻表
2018年04月08日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/8 10:38
大山寺発の時刻表
米子発の時刻表
2018年04月08日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/8 10:38
米子発の時刻表
大山口駅周辺の地図
下の赤文字の手書きは、私のメモです。
※ここが、大山口までの最期の店&自販機です。
2018年04月08日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/8 11:03
大山口駅周辺の地図
下の赤文字の手書きは、私のメモです。
※ここが、大山口までの最期の店&自販機です。
大山はこれから荒れる予定です。
せめて明日の朝晴れることを期待します。
大山はこれから荒れる予定です。
せめて明日の朝晴れることを期待します。
深夜バス乗る前に、新宿で夕食。
らーめん 北の大地
味噌ラーメン+辛味
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13049537/top_amp/?usqp=mq331AQGCAEYASgB
2018年05月17日 18:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/17 18:46
深夜バス乗る前に、新宿で夕食。
らーめん 北の大地
味噌ラーメン+辛味
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13049537/top_amp/?usqp=mq331AQGCAEYASgB
初バスタです。わかりやすかったです。
19時40分発
乗る前に、新宿の石井山専にてザックカバー(レインカバーII)購入。
2018年05月17日 19:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/17 19:26
初バスタです。わかりやすかったです。
19時40分発
乗る前に、新宿の石井山専にてザックカバー(レインカバーII)購入。
willerの3列シートを予約しました。
1ヶ月前に予約したんですが、当日満席でした。
2018年05月17日 19:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/17 19:27
willerの3列シートを予約しました。
1ヶ月前に予約したんですが、当日満席でした。
6時57分 工事渋滞の為、20分遅れで米子駅に到着
2018年05月18日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 6:57
6時57分 工事渋滞の為、20分遅れで米子駅に到着
山陰線で大山口に向かいます。
まっすぐです。
2018年05月18日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 7:21
山陰線で大山口に向かいます。
まっすぐです。
大山口まで21分/240円です。
1
大山口まで21分/240円です。
凄くまっすぐです。
2018年05月18日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 7:30
凄くまっすぐです。
大山口は無人駅の為、一番先頭で現金払いが必要です。米子駅でICカードで入ってしまい、尚且つ一番最後部にいたのであたふたしました。
2018年05月18日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 7:33
大山口は無人駅の為、一番先頭で現金払いが必要です。米子駅でICカードで入ってしまい、尚且つ一番最後部にいたのであたふたしました。
大山口駅到着。
これから海に向かいスタートします。
2018年05月18日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 7:33
大山口駅到着。
これから海に向かいスタートします。
日常的に風が強いのか、風力発電がたくさんあります。
2018年05月18日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 7:48
日常的に風が強いのか、風力発電がたくさんあります。
この末吉の交差点を直進します。
2018年05月18日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 7:55
この末吉の交差点を直進します。
しばらくして海に出ます。
ちょうど目の前に海に降りる階段があります。
2018年05月18日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 7:57
しばらくして海に出ます。
ちょうど目の前に海に降りる階段があります。
靴を海に浸して写真を撮っていたら、見事に靴の中に海水が入りました。
2018年05月18日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 7:58
靴を海に浸して写真を撮っていたら、見事に靴の中に海水が入りました。
この石を山頂に持っていきます。
ちょっと大きかった。
2018年05月18日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/18 7:59
この石を山頂に持っていきます。
ちょっと大きかった。
道路沿いには綺麗な花が。
2018年05月18日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/18 8:07
道路沿いには綺麗な花が。
目的地は、目の前の孝霊山の奥です。
2018年05月18日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 8:10
目的地は、目の前の孝霊山の奥です。
奥の雲がかかっているのが、大山です。
2018年05月18日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/18 8:10
奥の雲がかかっているのが、大山です。
非常に見渡しがいいです。
2018年05月18日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 8:20
非常に見渡しがいいです。
今度は黄色い花が満開。
2018年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/18 8:24
今度は黄色い花が満開。
大山口駅まで戻ってきました。海岸まで往復1時間弱でした。
2018年05月18日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 8:25
大山口駅まで戻ってきました。海岸まで往復1時間弱でした。
駅前の看板に、大山まで13kmと表示。
2018年05月18日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 8:25
駅前の看板に、大山まで13kmと表示。
凄く味のある公民館。
2018年05月18日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 8:28
凄く味のある公民館。
相変わらず大山は雲がかかっています。
2018年05月18日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 8:33
相変わらず大山は雲がかかっています。
山頂は風も強そうです。
2018年05月18日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 8:33
山頂は風も強そうです。
1つ目のスーパー。
ここは8時30分開店。
晩御飯用に鳥取らしい物を探したが、ありませんでした。
2018年05月18日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 8:31
1つ目のスーパー。
ここは8時30分開店。
晩御飯用に鳥取らしい物を探したが、ありませんでした。
スーパーで、朝ご飯に揚げ餅購入。
2018年05月18日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/18 8:41
スーパーで、朝ご飯に揚げ餅購入。
山陰道手前に最初で最期のコンビニ。
2018年05月18日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 8:48
山陰道手前に最初で最期のコンビニ。
山陰道をくぐります。
2018年05月18日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 8:48
山陰道をくぐります。
苗が綺麗です。
2018年05月18日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 8:52
苗が綺麗です。
県道158号大山道は、側溝が深く、蓋が無いので注意が必要です。
2018年05月18日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 9:00
県道158号大山道は、側溝が深く、蓋が無いので注意が必要です。
広域農道との交差点。
明後日のSEA TO SUMMITの自転車は右からやってきます。
2018年05月18日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 9:05
広域農道との交差点。
明後日のSEA TO SUMMITの自転車は右からやってきます。
道路に標識が出てきます。
2018年05月18日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 9:06
道路に標識が出てきます。
看板もあります。
2018年05月18日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 9:06
看板もあります。
道路状態は非常にいいです。
しかし、吹きっさらしの為、大山方面からの風が強いです。
2018年05月18日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 9:09
道路状態は非常にいいです。
しかし、吹きっさらしの為、大山方面からの風が強いです。
ここが最期のスーパーと自販機とトイレです。
2018年05月18日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 9:46
ここが最期のスーパーと自販機とトイレです。
ポプラ建物の右にトイレあります。
自販機は駐車場右手の精米機前です。
ポプラは品揃えはあまりよくないですが、あまりに暑くて、熱中症になりそうだったので、飲み物買えるのはありがたかったです。あと晩御飯用にボンカレー購入。
2018年05月18日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 9:47
ポプラ建物の右にトイレあります。
自販機は駐車場右手の精米機前です。
ポプラは品揃えはあまりよくないですが、あまりに暑くて、熱中症になりそうだったので、飲み物買えるのはありがたかったです。あと晩御飯用にボンカレー購入。
ポプラを過ぎると勾配が若干キツくなります。
2018年05月18日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 10:25
ポプラを過ぎると勾配が若干キツくなります。
左手の大きな駐車場にSEA TO SUMMITのチェックポイント?
2018年05月18日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 10:34
左手の大きな駐車場にSEA TO SUMMITのチェックポイント?
見にくいですが、気温29度
とにかく暑いです。
2018年05月18日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 10:37
見にくいですが、気温29度
とにかく暑いです。
標高300m
2018年05月18日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 10:47
標高300m
兎に角真っ直ぐです。
2018年05月18日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 10:52
兎に角真っ直ぐです。
NTT施設前に
2018年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 10:53
NTT施設前に
ちょっと亀裂ありました。
2018年05月18日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 10:52
ちょっと亀裂ありました。
あと5km
2018年05月18日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 10:56
あと5km
見事な直線の登りです。抜き去っていく車が、はるか彼方まで真っ直ぐに行くので、ちょっと心が折れかけます。
2018年05月18日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 10:59
見事な直線の登りです。抜き去っていく車が、はるか彼方まで真っ直ぐに行くので、ちょっと心が折れかけます。
標高400m
所々で毛虫がぶら下がっているので、注意が必要です。
2018年05月18日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 11:09
標高400m
所々で毛虫がぶら下がっているので、注意が必要です。
バス停毎に待機所がらあります。休憩しようと思ったら、毛虫だらけでした。
2018年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 11:10
バス停毎に待機所がらあります。休憩しようと思ったら、毛虫だらけでした。
古い水道橋
2018年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 11:32
古い水道橋
標高500m
2018年05月18日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 11:35
標高500m
標高600m
2018年05月18日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 11:53
標高600m
あと700m
2018年05月18日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:10
あと700m
標高700m
2018年05月18日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:15
標高700m
SEA TO SUMMITのBIKEゴールまで200m
路面状態は良く、自転車で走りやすいと思います。
2018年05月18日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 12:17
SEA TO SUMMITのBIKEゴールまで200m
路面状態は良く、自転車で走りやすいと思います。
この青看板を左折の駐車場がゴールです。
2018年05月18日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:20
この青看板を左折の駐車場がゴールです。
大山は完全に雲の中。
2018年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:22
大山は完全に雲の中。
気温22度。
2018年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:22
気温22度。
参道入ったら右手に自販機。
お店やってなかったら、ここがラスト自販機です。
2018年05月18日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 12:28
参道入ったら右手に自販機。
お店やってなかったら、ここがラスト自販機です。
品揃え状態。
2018年05月18日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 12:28
品揃え状態。
左手に豪円湯院。
時間が合わない為、今回は入れませんでした。
2018年05月18日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:31
左手に豪円湯院。
時間が合わない為、今回は入れませんでした。
左手に大山参道市場。
本日オープン。
2018年05月18日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 12:31
左手に大山参道市場。
本日オープン。
お目当てのミニチュア・マンホールコースター購入。
2018年05月18日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 12:33
お目当てのミニチュア・マンホールコースター購入。
レトルトカレー、ここにこんなにありました。
ボンカレー買っちゃいましたが、アゴカツカレー購入。
2018年05月18日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 12:34
レトルトカレー、ここにこんなにありました。
ボンカレー買っちゃいましたが、アゴカツカレー購入。
パンもあります。イートインコーナーあるので、そこで食べれます。
2018年05月18日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 12:37
パンもあります。イートインコーナーあるので、そこで食べれます。
端っこに記者会見場ありました。
地元のケーブルTV局のインタビュー受けました。記者の方に、朝大山口で見たと言われました。
2018年05月18日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/18 12:37
端っこに記者会見場ありました。
地元のケーブルTV局のインタビュー受けました。記者の方に、朝大山口で見たと言われました。
アイスもこんなに。
2018年05月18日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 12:38
アイスもこんなに。
お昼ご飯にキーマカレー食べました。
美味しかったです。
2018年05月18日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/18 12:53
お昼ご飯にキーマカレー食べました。
美味しかったです。
大山参道市場の正面が夏山登山道方面です。
2018年05月18日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:13
大山参道市場の正面が夏山登山道方面です。
左手に参道を登っていきます。
2018年05月18日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:13
左手に参道を登っていきます。
大山寺。
ここを左に石畳の参道を登っていきます。
2018年05月18日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:18
大山寺。
ここを左に石畳の参道を登っていきます。
大神山神社の日本一長い自然石を使った参道。
長さ700mあります。
2018年05月18日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 13:18
大神山神社の日本一長い自然石を使った参道。
長さ700mあります。
御神水。
ここで水4ℓ補給。※ここが大山の唯一の水場です。夏山登山道にはありません。
2018年05月18日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 13:28
御神水。
ここで水4ℓ補給。※ここが大山の唯一の水場です。夏山登山道にはありません。
岩の下の穴からカエルの鳴き声がすごいです。
2018年05月18日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 13:38
岩の下の穴からカエルの鳴き声がすごいです。
後ろ向き門(逆門)
2018年05月18日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:42
後ろ向き門(逆門)
奥の宮幣殿
国内最大の権現造り
日本一が3っつあるので、グレートトラバース3で田中陽希さんも寄るのでは。
2018年05月18日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/18 13:43
奥の宮幣殿
国内最大の権現造り
日本一が3っつあるので、グレートトラバース3で田中陽希さんも寄るのでは。
右手に最期のトイレあります。
2018年05月18日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 13:46
右手に最期のトイレあります。
奥の宮幣殿右に登山道入口。
2018年05月18日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 13:46
奥の宮幣殿右に登山道入口。
山頂まで3km
2018年05月18日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 13:48
山頂まで3km
巨木の森です。
2018年05月18日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:49
巨木の森です。
素晴らしい森です。
2018年05月18日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 13:52
素晴らしい森です。
ユートピアコースとの分岐
2018年05月18日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 13:52
ユートピアコースとの分岐
凄い根っこのブナ
2018年05月18日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 13:55
凄い根っこのブナ
対岸に廃屋
2018年05月18日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:04
対岸に廃屋
木の間から、6合目避難小屋が見えます。
2018年05月18日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 14:05
木の間から、6合目避難小屋が見えます。
大山らしい景色が見え始めました。
2018年05月18日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:07
大山らしい景色が見え始めました。
登山道は直進です。
2018年05月18日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:11
登山道は直進です。
上部が雲に隠れてしまっているが、凄い景色です。
2018年05月18日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 14:11
上部が雲に隠れてしまっているが、凄い景色です。
谷筋には残雪も。
2018年05月18日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/18 14:12
谷筋には残雪も。
登山道の上部に小さく6合目避難小屋
2018年05月18日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:12
登山道の上部に小さく6合目避難小屋
渡渉1箇所あります。
普段はなんてことないですが、増水時注意です。
2018年05月18日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:14
渡渉1箇所あります。
普段はなんてことないですが、増水時注意です。
雲がかかって、幻想的です。
2018年05月18日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 14:15
雲がかかって、幻想的です。
真ん中が砂すべり。
恐ろしいルートです。
2018年05月18日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/18 14:15
真ん中が砂すべり。
恐ろしいルートです。
幻想的です。
2018年05月18日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/18 14:15
幻想的です。
晴れてる時も見たいです。
2018年05月18日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 14:15
晴れてる時も見たいです。
登山道は直進です。
所々赤いマークがしてあります。
2018年05月18日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:16
登山道は直進です。
所々赤いマークがしてあります。
対岸には、元谷避難小屋
2018年05月18日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 14:17
対岸には、元谷避難小屋
山頂まで2km。
2018年05月18日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:18
山頂まで2km。
ブナの森が素晴らしいです。
2018年05月18日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/18 14:20
ブナの森が素晴らしいです。
急登が始まります。
九十九折に登っていきます。
2018年05月18日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:22
急登が始まります。
九十九折に登っていきます。
標高1,100m
2018年05月18日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:29
標高1,100m
九十九折が終わっても、急登は続きます。
2018年05月18日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 14:36
九十九折が終わっても、急登は続きます。
看板付近にイワカガミが咲いてました。
2018年05月18日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 14:39
看板付近にイワカガミが咲いてました。
綺麗です。
2018年05月18日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/18 14:40
綺麗です。
一気に標高稼いでいきます。
2018年05月18日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:49
一気に標高稼いでいきます。
標高1,200m
2018年05月18日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:50
標高1,200m
行者谷分れ
ここで夏山登山道と合流
2018年05月18日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 14:58
行者谷分れ
ここで夏山登山道と合流
この先登山道は8合目までこんな感じです。
2018年05月18日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:00
この先登山道は8合目までこんな感じです。
標高1,300m
2018年05月18日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 15:06
標高1,300m
六合目避難小屋
2018年05月18日 15:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 15:15
六合目避難小屋
雨が強くなってきたので、カッパとザックカバー装着。
2018年05月18日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 15:16
雨が強くなってきたので、カッパとザックカバー装着。
微かに麓が見えます。
2018年05月18日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 15:20
微かに麓が見えます。
こっちは登ってきた元谷。
2018年05月18日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:20
こっちは登ってきた元谷。
六合目で、気温19℃。
2018年05月18日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 15:22
六合目で、気温19℃。
六合目標識
2018年05月18日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:33
六合目標識
七号目
2018年05月18日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:45
七号目
登山ルートに岩場が出始めます。
2018年05月18日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:52
登山ルートに岩場が出始めます。
標高1,500m
2018年05月18日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:55
標高1,500m
西(右手)から風がとても強くなってきました。
2018年05月18日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 15:57
西(右手)から風がとても強くなってきました。
八号目
2018年05月18日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 16:09
八号目
標高1,600m
雨風が激しくなってきました。
2018年05月18日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 16:16
標高1,600m
雨風が激しくなってきました。
特別天然記念物の大山キャラボク。
風がとんでもなく強いです。
2018年05月18日 16:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 16:17
特別天然記念物の大山キャラボク。
風がとんでもなく強いです。
九合目
西(右)からの風が軽く20m超えてます。
左は大山の崩落している方です。
かなり怖かったです。
2018年05月18日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:23
九合目
西(右)からの風が軽く20m超えてます。
左は大山の崩落している方です。
かなり怖かったです。
SEA to SUMMIT達成。
標高1,709.4m
2018年05月18日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
14
5/18 16:34
SEA to SUMMIT達成。
標高1,709.4m
大山口の海岸から持ってきた石。
2018年05月18日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/18 16:35
大山口の海岸から持ってきた石。
山頂標識下に置いておきます。
※一木一石運動の石置き場がわかりませんでした。
2018年05月18日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/18 16:36
山頂標識下に置いておきます。
※一木一石運動の石置き場がわかりませんでした。
こんな感じで。
2018年05月18日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 16:36
こんな感じで。
頂上避難小屋に避難します。
2018年05月18日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:39
頂上避難小屋に避難します。
気温は15℃でした。
2018年05月18日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:39
気温は15℃でした。
登山道の途中で避難小屋の管理人さん(女性)がライトのつけ方を教えてくれました。
入り口横のスイッチを入れておくと、18時30分〜20時00分まで電気着きます。
ありがとうございました。
2018年05月18日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/18 16:40
登山道の途中で避難小屋の管理人さん(女性)がライトのつけ方を教えてくれました。
入り口横のスイッチを入れておくと、18時30分〜20時00分まで電気着きます。
ありがとうございました。
入って左側
2018年05月18日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:40
入って左側
正面
2018年05月18日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:40
正面
右側
トイレあります。
2018年05月18日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:40
右側
トイレあります。
トイレの電気は自動点灯です。
2018年05月18日 17:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 17:35
トイレの電気は自動点灯です。
紙もあります。
有難いです。
2018年05月18日 17:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 17:36
紙もあります。
有難いです。
猛烈な風で買ったばかりのザックカバーかなくなってました。
2018年05月18日 16:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:42
猛烈な風で買ったばかりのザックカバーかなくなってました。
反対側の扉の隙間から雨水が浸水してました。
本日は貸切状態でした。
2018年05月18日 16:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/18 16:42
反対側の扉の隙間から雨水が浸水してました。
本日は貸切状態でした。
シェラフは30年物。
マットは新調したクライミットのイナーシャ オゾン。
2018年05月18日 17:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 17:14
シェラフは30年物。
マットは新調したクライミットのイナーシャ オゾン。
頂上避難小屋にちなみ、頂。
2018年05月18日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/18 17:16
頂上避難小屋にちなみ、頂。
晩御飯はアゴカツカレーと御嶽汁
2018年05月18日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 17:30
晩御飯はアゴカツカレーと御嶽汁
パッケージのインパクト大です。
2018年05月18日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/18 12:50
パッケージのインパクト大です。
美味しかったです。
2018年05月18日 18:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/18 18:27
美味しかったです。
18時30分きっちりに電気着いて、20時00分に消灯となりました。なかなか寝付けないので、扉が一晩中ガタガタする漆黒の闇の中、ダウンロードしておいた怪談見ました。雰囲気抜群でした。
この後一晩中もの凄い風で何度も起きちゃいました。
2018年05月18日 18:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/18 18:31
18時30分きっちりに電気着いて、20時00分に消灯となりました。なかなか寝付けないので、扉が一晩中ガタガタする漆黒の闇の中、ダウンロードしておいた怪談見ました。雰囲気抜群でした。
この後一晩中もの凄い風で何度も起きちゃいました。
朝は気温5℃でした。寒くて、フリースとダウン着込みました。
2018年05月19日 05:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 5:07
朝は気温5℃でした。寒くて、フリースとダウン着込みました。
雲の中です。風は昨日より収まり、10m位です。
2018年05月19日 05:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 5:11
雲の中です。風は昨日より収まり、10m位です。
朝ごはんは、親子丼とほうれん草の味噌汁に。
フリーズドライですが、美味しかったです。
2018年05月19日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/19 6:03
朝ごはんは、親子丼とほうれん草の味噌汁に。
フリーズドライですが、美味しかったです。
昨日は見えなかった、弥山の三角点がかろうじて見えます。
2018年05月19日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/19 6:48
昨日は見えなかった、弥山の三角点がかろうじて見えます。
とりあえず山頂へ。
2018年05月19日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/19 6:48
とりあえず山頂へ。
こっちに剣ヶ峰があるはず。見たかった。
2018年05月19日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 6:49
こっちに剣ヶ峰があるはず。見たかった。
石室見て帰ります。
今日は、昨日と逆に東からの強風です。
2018年05月19日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 6:55
石室見て帰ります。
今日は、昨日と逆に東からの強風です。
石室
2018年05月19日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 7:03
石室
1920年製とのこと。
2018年05月19日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 7:03
1920年製とのこと。
地蔵ヶ池
2018年05月19日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 7:03
地蔵ヶ池
梵字ヶ池
2018年05月19日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 7:05
梵字ヶ池
九合目付近の東側には残雪があります。
昨日はあまりにも風が強く写真が撮れませんでした。
2018年05月19日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 7:09
九合目付近の東側には残雪があります。
昨日はあまりにも風が強く写真が撮れませんでした。
六合目避難小屋で11℃でした。
2018年05月19日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:39
六合目避難小屋で11℃でした。
景色まったく無しです。
2018年05月19日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:39
景色まったく無しです。
行者谷別れまで戻ってきました。
今日は夏山登山道で下山します。
2018年05月19日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:53
行者谷別れまで戻ってきました。
今日は夏山登山道で下山します。
山の神さんの説明
2018年05月19日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:55
山の神さんの説明
山の神さん
2018年05月19日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 7:55
山の神さん
標高1,200m
2018年05月19日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:00
標高1,200m
四合目
2018年05月19日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:03
四合目
標高1,100m
2018年05月19日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:10
標高1,100m
三合目
2018年05月19日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:12
三合目
このブナ、こんな状態できちんと生きてます。
凄いです。
2018年05月19日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 8:16
このブナ、こんな状態できちんと生きてます。
凄いです。
標高1,100m
2018年05月19日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:20
標高1,100m
二合目
2018年05月19日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:22
二合目
標高900m
2018年05月19日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:31
標高900m
ここから、なだらかになります。
2018年05月19日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:31
ここから、なだらかになります。
ブナの新緑が綺麗です。
2018年05月19日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 8:31
ブナの新緑が綺麗です。
一合目
2018年05月19日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:34
一合目
途中、阿弥陀堂に寄ります。
2018年05月19日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:37
途中、阿弥陀堂に寄ります。
ここも凄い巨木です。
2018年05月19日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:38
ここも凄い巨木です。
阿弥陀堂
2018年05月19日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:38
阿弥陀堂
参道の石段が見事です。
2018年05月19日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 8:40
参道の石段が見事です。
夏山登山道に戻りました。
こちらも石段です。
2018年05月19日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:41
夏山登山道に戻りました。
こちらも石段です。
大山寺本堂への分岐。
バスまで時間があるので、行ってみることに。
2018年05月19日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:43
大山寺本堂への分岐。
バスまで時間があるので、行ってみることに。
通行止めでした。
2018年05月19日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:45
通行止めでした。
夏山登山口到着
2018年05月19日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:52
夏山登山口到着
近くにショートカットの道もありました。
2018年05月19日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:54
近くにショートカットの道もありました。
大山まったく見えません。
2018年05月19日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:55
大山まったく見えません。
モンベルこの時間から営業してくれてました。
すでにずぶ濡れですが、傘購入しました。
2018年05月19日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 8:56
モンベルこの時間から営業してくれてました。
すでにずぶ濡れですが、傘購入しました。
大山参道市場近くに足湯ありました。
2018年05月19日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:58
大山参道市場近くに足湯ありました。
空でした。
2018年05月19日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 8:58
空でした。
大山ナショナルパークセンター前がバス停です。
2018年05月19日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 9:03
大山ナショナルパークセンター前がバス停です。
米子駅まで行きます。
2018年05月19日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 9:04
米子駅まで行きます。
バス待ち1時間半あるので、大山参道市場にて一息。イートインコーナーにトースターがあるので、パンを温められます。
外のトイレでびしょ濡れの服から着替えさせて頂きました。
2018年05月19日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 9:45
バス待ち1時間半あるので、大山参道市場にて一息。イートインコーナーにトースターがあるので、パンを温められます。
外のトイレでびしょ濡れの服から着替えさせて頂きました。
出雲大社に寄りました。
2018年05月19日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/19 14:25
出雲大社に寄りました。
出雲大社。
この快晴が大山にも欲しかった。
2018年05月19日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/19 14:30
出雲大社。
この快晴が大山にも欲しかった。
立派な参道です。
2018年05月19日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 14:32
立派な参道です。
出雲大社
2018年05月19日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/19 14:39
出雲大社
出雲大社2
2018年05月19日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 14:41
出雲大社2
素晴らしい松の巨木です。
2018年05月19日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 14:45
素晴らしい松の巨木です。
でかいです。
2018年05月19日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 14:46
でかいです。
鳥居からの景色も素晴らしいです。
2018年05月19日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/19 14:53
鳥居からの景色も素晴らしいです。
こちらでお昼に。
2018年05月19日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 14:28
こちらでお昼に。
のやき(アゴ入りちくわ)セット
2018年05月19日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/19 15:06
のやき(アゴ入りちくわ)セット
釜揚げ蕎麦と割子蕎麦のセット
2018年05月19日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/19 15:20
釜揚げ蕎麦と割子蕎麦のセット
出雲市駅にはしまねっこ号IIで戻ります。
2018年05月19日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/19 15:42
出雲市駅にはしまねっこ号IIで戻ります。
出雲市駅から800mの場所にあるWelCity内にある「えんや温泉」へ。
ちょっと駅から遠いが、600円でいいお湯だった。※露天は無し。
2018年05月19日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 16:32
出雲市駅から800mの場所にあるWelCity内にある「えんや温泉」へ。
ちょっと駅から遠いが、600円でいいお湯だった。※露天は無し。
中国地方初の珈琲牛乳は、島根中酪だった。ミルク感が強く美味しかった。
2018年05月19日 17:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 17:27
中国地方初の珈琲牛乳は、島根中酪だった。ミルク感が強く美味しかった。
フルーツ牛乳も美味しかった。
2018年05月19日 17:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/19 17:29
フルーツ牛乳も美味しかった。
帰りの大山PAにて、今日は月が綺麗です。
2018年05月19日 20:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/19 20:44
帰りの大山PAにて、今日は月が綺麗です。
撮影機器:

感想

大山1300年記念の年に登っておきたいと思い、調整した結果モンベル主催のSEA TO SUMMITの2日前になった。結果、大山参道市場のオープン日にあたりちょうどいい日だった。登山自体は雪以外の全ての季節を味あうような過酷な登山だったが、大山の厳しさと美しさの一部と達成感を味わうことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら