ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ヤマシャクヤクを見に霊仙山へ

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:07
距離
12.8km
登り
1,019m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:42
合計
5:55
4:35
7
4:42
4:48
4
6:35
6:39
14
6:53
6:55
11
7:06
7:16
45
8:01
8:04
14
8:18
8:18
36
8:54
8:55
31
9:26
9:27
11
9:38
9:39
30
10:20
10:22
8
10:30
榑ケ畑登山口
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●榑ケ畑登山口駐車場:明け方4時半ごろ駐車車両1台。
(10時半ごろ戻ってくると満車&路上駐車であふれかえっている状態となっていました)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:登山からほんの少し上にある小屋に有。
●登山口にトイレなし
その他周辺情報 ●下山後の食事:醒井水の宿駅 
https://www.samegai.info/
(地元の食材を使った「おふくろバイキング」¥1,500は想像以上の美味しさ!)

●下山後の甘味:養老サービスエリア 富有柿ソフト¥450
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=54
(ほんのり干し柿の香りがいいですね)
榑ヶ畑登山口。気温は11℃。薄暗い森に入ります。
2018年05月12日 04:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:29
榑ヶ畑登山口。気温は11℃。薄暗い森に入ります。
熊看板が多いです。看板は三種類。これは怖そうな熊さん。
2018年05月12日 04:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:30
熊看板が多いです。看板は三種類。これは怖そうな熊さん。
登山ポストは登山口近くの小屋にありました。
2018年05月12日 04:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:31
登山ポストは登山口近くの小屋にありました。
登山口から10分程度で「山小屋かなや」さんに着きます。
2018年05月12日 04:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:43
登山口から10分程度で「山小屋かなや」さんに着きます。
無人飲み物販売があるらしいですが、入山時・下山時どちらとも見当たりませんでした。
2018年05月12日 04:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:45
無人飲み物販売があるらしいですが、入山時・下山時どちらとも見当たりませんでした。
森が薄明るくなってきました。
2018年05月12日 04:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:48
森が薄明るくなってきました。
新緑の緑色が綺麗に見えてきました。
2018年05月12日 04:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:54
新緑の緑色が綺麗に見えてきました。
落合方面との分岐2合目三差路。周回してここに戻ってきます。今回は時計回りで。
2018年05月12日 04:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 4:55
落合方面との分岐2合目三差路。周回してここに戻ってきます。今回は時計回りで。
新緑の登山道を進みます。
2018年05月12日 05:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:13
新緑の登山道を進みます。
マムシグサ
2018年05月12日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:25
マムシグサ
ニョイスミレ
2018年05月12日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 5:28
ニョイスミレ
視界が開けてきました。
2018年05月12日 05:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:29
視界が開けてきました。
五合目の見晴台に到着!
2018年05月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:30
五合目の見晴台に到着!
確かに見晴らしがいいです。
2018年05月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 5:30
確かに見晴らしがいいです。
琵琶湖が目の前!この景色を見て俄然ヤル気が出てきます。
2018年05月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 5:30
琵琶湖が目の前!この景色を見て俄然ヤル気が出てきます。
ハクサンタイゲキ
2018年05月12日 05:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:35
ハクサンタイゲキ
タチツボスミレ
2018年05月12日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 5:42
タチツボスミレ
ホオジロがせわしく鳴いています。
2018年05月12日 05:43撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
5/12 5:43
ホオジロがせわしく鳴いています。
キンポウゲみたいだけど?
2018年05月12日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 5:44
キンポウゲみたいだけど?
キランソウ
2018年05月12日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 5:49
キランソウ
琵琶湖の湖岸に日が当たり始めました。
2018年05月12日 05:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 5:51
琵琶湖の湖岸に日が当たり始めました。
影富士ならぬ影霊仙
2018年05月12日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 5:53
影富士ならぬ影霊仙
北斜面から登ってきたので、この時間にご来光です。
2018年05月12日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:57
北斜面から登ってきたので、この時間にご来光です。
あ、目の前に鹿。こちらの気配を感じ取り猛ダッシュで逃げていきます。
2018年05月12日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 5:57
あ、目の前に鹿。こちらの気配を感じ取り猛ダッシュで逃げていきます。
樹林帯を抜けると、御池岳のようなとてつもなく広い台地が待っています。
2018年05月12日 06:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:00
樹林帯を抜けると、御池岳のようなとてつもなく広い台地が待っています。
エビネラン。1年前の藤原岳縦走以来。
2018年05月12日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/12 6:05
エビネラン。1年前の藤原岳縦走以来。
八合目のお虎が池に到着!
2018年05月12日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:11
八合目のお虎が池に到着!
苔と池
2018年05月12日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:13
苔と池
ホオジロがそこら中にいます。
2018年05月12日 06:13撮影 by  HDR-CX170, SONY
5/12 6:13
ホオジロがそこら中にいます。
枯れ葉をくわえています。
2018年05月12日 06:15撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
5/12 6:15
枯れ葉をくわえています。
ハタザオ
2018年05月12日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:21
ハタザオ
キランソウ
2018年05月12日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/12 6:24
キランソウ
ハタザオ
2018年05月12日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 6:24
ハタザオ
イチリンソウ
2018年05月12日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:31
イチリンソウ
目の前には伊吹山。
2018年05月12日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:32
目の前には伊吹山。
だだっ広い台地を歩きます。
2018年05月12日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:33
だだっ広い台地を歩きます。
経塚山に到着!
2018年05月12日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:37
経塚山に到着!
尾根には避難小屋が見えます。
2018年05月12日 06:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:37
尾根には避難小屋が見えます。
目指すは頂上!
2018年05月12日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:38
目指すは頂上!
ネコノメソウ
2018年05月12日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:46
ネコノメソウ
霊仙山最高地点に到着!
2018年05月12日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 6:54
霊仙山最高地点に到着!
頭蛇ヶ平の鉄塔
2018年05月12日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:55
頭蛇ヶ平の鉄塔
去年登った御池岳。
2018年05月12日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 6:55
去年登った御池岳。
アカゲラ!さすがキツツキ、木の幹をカンカンつついてました。写真を撮れたのははじめてです。
2018年05月12日 06:56撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
5/12 6:56
アカゲラ!さすがキツツキ、木の幹をカンカンつついてました。写真を撮れたのははじめてです。
タチツボスミレ
2018年05月12日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:03
タチツボスミレ
霊仙山に到着!
2018年05月12日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:06
霊仙山に到着!
こちらの看板も記念に。
2018年05月12日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:07
こちらの看板も記念に。
「抹茶と黒豆の米粉蒸しぱん」で栄養補給。
2018年05月12日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:09
「抹茶と黒豆の米粉蒸しぱん」で栄養補給。
くるみ餅も。
2018年05月12日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:11
くるみ餅も。
頂上標識の背後には琵琶湖が見えます。
2018年05月12日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 7:15
頂上標識の背後には琵琶湖が見えます。
またまたホオジロ
2018年05月12日 07:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
5/12 7:22
またまたホオジロ
カッコウ(枝にとまってずっと鳴いていました)。
2018年05月12日 07:30撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
5/12 7:30
カッコウ(枝にとまってずっと鳴いていました)。
バイケイソウの葉が多いです。2013年以来の当たり年はいつ来るのでしょうか。どこもここ数年まともに咲いているのを見ていない気がします。
2018年05月12日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 7:31
バイケイソウの葉が多いです。2013年以来の当たり年はいつ来るのでしょうか。どこもここ数年まともに咲いているのを見ていない気がします。
西南尾根の稜線
2018年05月12日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 7:31
西南尾根の稜線
ニリンソウ
2018年05月12日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 7:34
ニリンソウ
ガレてて歩きにくいです。
2018年05月12日 07:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 7:48
ガレてて歩きにくいです。
ヒメレンゲの群生
2018年05月12日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:51
ヒメレンゲの群生
ヒメレンゲがいっぱいです。
2018年05月12日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:51
ヒメレンゲがいっぱいです。
ムラサキケマン
2018年05月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 7:54
ムラサキケマン
イチリンソウ
2018年05月12日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 7:56
イチリンソウ
ありました!お目当てのヤマシャクヤクの群生地。
2018年05月12日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/12 8:05
ありました!お目当てのヤマシャクヤクの群生地。
花が直径10cmくらい。大きいです。
2018年05月12日 08:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 8:02
花が直径10cmくらい。大きいです。
純白のこれだけ大きな花が群生すると迫力があります。
2018年05月12日 08:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/12 8:04
純白のこれだけ大きな花が群生すると迫力があります。
ヤマシャクヤク
2018年05月12日 08:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 8:02
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク
2018年05月12日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
5/12 8:04
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク
2018年05月12日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 8:05
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクのつぼみ
2018年05月12日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 8:12
ヤマシャクヤクのつぼみ
オドリコソウ
2018年05月12日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 8:12
オドリコソウ
近江展望台に到着!
2018年05月12日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:17
近江展望台に到着!
ここからはガレ場の下りとなります。こちらから登って来る登山者の方が多いようです。落石しないよう注意。
2018年05月12日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:18
ここからはガレ場の下りとなります。こちらから登って来る登山者の方が多いようです。落石しないよう注意。
カナブン(きれいな金色だったので思わずパチリ)。
2018年05月12日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/12 8:29
カナブン(きれいな金色だったので思わずパチリ)。
西南尾根のガレ場斜面
2018年05月12日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:30
西南尾根のガレ場斜面
ハコベ
2018年05月12日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/12 8:33
ハコベ
タンポポ3兄弟
2018年05月12日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:34
タンポポ3兄弟
エビネラン。こちらの尾根でも見ることができました。
2018年05月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 8:46
エビネラン。こちらの尾根でも見ることができました。
ウラシマソウ
2018年05月12日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 8:51
ウラシマソウ
新緑の緑
2018年05月12日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:55
新緑の緑
輝く緑
2018年05月12日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 8:59
輝く緑
クリンソウ群生地に到着!
2018年05月12日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/12 9:17
クリンソウ群生地に到着!
クリンソウ
2018年05月12日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:15
クリンソウ
クリンソウ
2018年05月12日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:16
クリンソウ
クリンソウ(紫色の花が鮮やかです)。
2018年05月12日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:22
クリンソウ(紫色の花が鮮やかです)。
今畑登山口に到着!登山ポストがこちらにもあります。
2018年05月12日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:25
今畑登山口に到着!登山ポストがこちらにもあります。
林道に出たところの川岸に一面のシャガ
2018年05月12日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:27
林道に出たところの川岸に一面のシャガ
クルマムグラ
2018年05月12日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 9:28
クルマムグラ
シャガいっぱい
2018年05月12日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:28
シャガいっぱい
ヤブテマリ
2018年05月12日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:29
ヤブテマリ
ラショウモンカズラ
2018年05月12日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 9:33
ラショウモンカズラ
キケマン
2018年05月12日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 9:34
キケマン
廃村とは思えない立派な住宅。
2018年05月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/12 9:36
廃村とは思えない立派な住宅。
これは何だろう?
2018年05月12日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 9:37
これは何だろう?
ニガナ
2018年05月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/12 9:40
ニガナ
崩れた橋
2018年05月12日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:50
崩れた橋
杉の植林エリア
2018年05月12日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:51
杉の植林エリア
この輝く森の後最後の急登が待ち受けています。
2018年05月12日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/12 9:52
この輝く森の後最後の急登が待ち受けています。
醒井水の宿駅
2018年05月12日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 10:57
醒井水の宿駅
バイキング1500円(野菜メインのやさしい味付け。地元の鱒寿司などもあります。揚げたてアツアツ天ぷらも美味しかった〜。)
2018年05月12日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/12 11:07
バイキング1500円(野菜メインのやさしい味付け。地元の鱒寿司などもあります。揚げたてアツアツ天ぷらも美味しかった〜。)
家で珈琲淹れるために湧水5リットルお持ち帰り。この辺りは水がキレイなことで有名なんですね。
2018年05月12日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/12 11:47
家で珈琲淹れるために湧水5リットルお持ち帰り。この辺りは水がキレイなことで有名なんですね。
下山後の甘味は養老SAの富有柿ソフト
2018年05月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/12 12:30
下山後の甘味は養老SAの富有柿ソフト

感想

♪ヤマシャクヤクを見に霊仙山へ♪

 GWまではスキーのはずだったが、先週末、半ば強制的にスキーシーズン終了、志賀高原の赤石山から今シーズンの山歩きがスタートした。
 そして、今週末は近場に戻ってきて、初めての霊仙山へ。ここは花の多い山としても知られていて、今の時期ならまだヤマシャクヤクも残っているだろう。天気も良さそうだし期待が持てる。

 前夜、醒ヶ井駅で仮眠をとり、薄明が始まるころ駅を出発、登山口に着いた時にはまだ薄暗かったのでペンライトを用意して歩き始める。

 よく整備された樹林帯の中を歩いていくと展望台付近からは景色が良くなってきて大きな琵琶湖が眼の前に現れる。この後はずっと視界の良い広〜い道を登っていく。風は少々強いが気持ちの良い稜線歩きだ。

 お花も少しづつ増えてくるとほどなくして山頂へ。まだ誰もいない静かな山頂は鳥たちの鳴き声でいっぱい。この山域、ホオジロが多いが、今日はアカゲラやカッコウも間近で観察することができた。

 山頂でしばし休憩したのち、特に花が多いと評判の西南尾根を下る。こちらは岩がゴロゴロしていて歩きづらいが、所々にヒメレンゲの群生があったりして楽しみながら歩いていくと、突然お目当てのヤマシャクヤクの群生地が現れてびっくり!いや〜思ったよりずっとたくさん咲いている。白くて大きな花は存在感あるな〜。

 ヤマシャクヤクをしばらく鑑賞し、下山を続けるとどんどん皆さん登ってくる。こちらを登りに使う方の方が多いのかな?ヤマシャクヤク目的の方も多いようで「ありましたか?」と聞かれることもしばしば。

 稜線歩きを終えて樹林帯に入ってもまだお花の楽しみは続いた。途中、エビネランに2カ所会えたし、廃村付近ではクリンソウが満開。そして、林道に突き当たると今度は川岸にシャガが満開!

 林道には工事中の看板があったが、重機は道端に寄せてあり充分通行可能。一カ所当日も作業をしている様子だったので、作業の邪魔にならないよう気を付けましょう。

 最後に急登を経て登山口に戻って今日の山歩きは終了。おなかも空いたので醒ヶ井水の駅でバイキング。山も食事も楽しめた充実の一日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら