ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1428042
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(翁島登山口)

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
5.8km
登り
1,018m
下り
1,030m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:38
合計
4:00
5:58
40
8:16
8:41
57
9:58
9:58
0
9:58
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
翁島登山口前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
スキー場トップから先、残雪有り。
夏道でトラロープがある大岩のところ、残雪急斜面で悪戦苦闘!
登山口に向かう途中、お気に入りの撮影ポイントより朝の「磐梯山」美しい!!
2018年04月14日 05:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/14 5:37
登山口に向かう途中、お気に入りの撮影ポイントより朝の「磐梯山」美しい!!
お気に入りの登山口「翁島登山口」
既に1台駐車してました。今日は2番目のようです。
2018年04月14日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 5:57
お気に入りの登山口「翁島登山口」
既に1台駐車してました。今日は2番目のようです。
早い時間のため、雪は固くしまっています。
2018年04月14日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:05
早い時間のため、雪は固くしまっています。
スキー場の残雪もどんどん減っています。
2018年04月14日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:06
スキー場の残雪もどんどん減っています。
振り向くと猪苗代湖、今朝は風も殆どなく穏やかな朝です。
2018年04月14日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:06
振り向くと猪苗代湖、今朝は風も殆どなく穏やかな朝です。
ゲレンデのあちこちに「ふきのとう」発見!
2018年04月14日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/14 6:19
ゲレンデのあちこちに「ふきのとう」発見!
今シーズンも何度かお世話になったリフトを横目でみながら登ります。何か落ちてないかな〜(笑)
2018年04月14日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/14 6:19
今シーズンも何度かお世話になったリフトを横目でみながら登ります。何か落ちてないかな〜(笑)
第二リフト終点到着!
2018年04月14日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:27
第二リフト終点到着!
これより第三リフト、斜度がきつくなってきます。
その先は「磐梯山」テンションが上がります!!
2018年04月14日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:27
これより第三リフト、斜度がきつくなってきます。
その先は「磐梯山」テンションが上がります!!
「リフトと猪苗代湖」
2018年04月14日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:35
「リフトと猪苗代湖」
更に斜度がきつくなり、心臓ばくばくです。
2018年04月14日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:35
更に斜度がきつくなり、心臓ばくばくです。
ようやくスキー場トップに到着!
2018年04月14日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 6:40
ようやくスキー場トップに到着!
スキー場を登り切ったところ右方向へ、夏道にでます。
直ぐ、残雪が現れアイゼン装着!
2018年04月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 6:41
スキー場を登り切ったところ右方向へ、夏道にでます。
直ぐ、残雪が現れアイゼン装着!
この場所が、無雪期、大岩にトラロープがあり、このルート一番の難所、悪戦苦闘しました。
2018年04月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 7:06
この場所が、無雪期、大岩にトラロープがあり、このルート一番の難所、悪戦苦闘しました。
この辺りから、アイゼンなしで進めます。
(所々残雪有り)
2018年04月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 7:06
この辺りから、アイゼンなしで進めます。
(所々残雪有り)
藪こぎをして進んだら、お地蔵さんのところに出ました。
無事に難所をクリア、お地蔵さんに感謝感謝。
2018年04月14日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/14 7:16
藪こぎをして進んだら、お地蔵さんのところに出ました。
無事に難所をクリア、お地蔵さんに感謝感謝。
更に進むと、視界が開けます。
このルートの魅力のひとつ、この先美しい眺めが楽しめます。
2018年04月14日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 7:21
更に進むと、視界が開けます。
このルートの魅力のひとつ、この先美しい眺めが楽しめます。
猪苗代湖
2018年04月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/14 7:28
猪苗代湖
那須の方角
2018年04月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 7:29
那須の方角
会津若松市内
2018年04月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/14 7:29
会津若松市内
ルートに所々残雪があります。
2018年04月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 7:38
ルートに所々残雪があります。
高度を上げ、更にテンションも上がります(笑)
2018年04月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 7:40
高度を上げ、更にテンションも上がります(笑)
猫魔スキー場、まだまだスキーが可能です。
シーパス使わなきゃ!
2018年04月14日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 7:46
猫魔スキー場、まだまだスキーが可能です。
シーパス使わなきゃ!
登ってきた猪苗代リゾートスキー場。
2018年04月14日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 7:46
登ってきた猪苗代リゾートスキー場。
「四合目」到着。
2018年04月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 7:48
「四合目」到着。
四合目からの眺め(猪苗代湖)
2018年04月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 7:48
四合目からの眺め(猪苗代湖)
四合目からの眺め(リゾートスキー場)
2018年04月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 7:52
四合目からの眺め(リゾートスキー場)
奇岩巨岩群が見えてきました。
2018年04月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 7:54
奇岩巨岩群が見えてきました。
この岩、毎回必ず撮ってしまいます(笑)
2018年04月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 7:55
この岩、毎回必ず撮ってしまいます(笑)
近くてとおーい頂上。
2018年04月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 8:08
近くてとおーい頂上。
ここを抜ければ、最後のガレ場。
2018年04月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 8:09
ここを抜ければ、最後のガレ場。
間もなく頂上、祠が見えてきました。
2018年04月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 8:14
間もなく頂上、祠が見えてきました。
最後の登り♪
2018年04月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 8:15
最後の登り♪
1816m
2018年04月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/14 8:15
1816m
三角点にグータッチ。
2018年04月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/14 8:17
三角点にグータッチ。
磐梯明神と青空。
2018年04月14日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/14 8:18
磐梯明神と青空。
頂上からの眺め(猫魔スキー場、その先飯豊)
2018年04月14日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/14 8:19
頂上からの眺め(猫魔スキー場、その先飯豊)
頂上からの眺め(裏磐梯、桧原湖)
2018年04月14日 08:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/14 8:20
頂上からの眺め(裏磐梯、桧原湖)
桧原湖にズームアップ。
2018年04月14日 08:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/14 8:20
桧原湖にズームアップ。
頂上からの眺め(グランデコと西吾妻)
2018年04月14日 08:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/14 8:20
頂上からの眺め(グランデコと西吾妻)
小さく弘法清水の小屋が見えます。
2018年04月14日 08:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/14 8:21
小さく弘法清水の小屋が見えます。
頂上を裏磐梯側に少し下がったとこからの頂上風景。
2018年04月14日 08:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/14 8:22
頂上を裏磐梯側に少し下がったとこからの頂上風景。
頂上からの眺め(猪苗代湖)
2018年04月14日 08:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/14 8:24
頂上からの眺め(猪苗代湖)
今日のベストショット?
2018年04月14日 08:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/14 8:25
今日のベストショット?
本日二度目の朝食(笑)
2018年04月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 8:27
本日二度目の朝食(笑)
下山開始!
2018年04月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 8:41
下山開始!
大岩のところを避け、沢の残雪へトラバース。
2018年04月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:11
大岩のところを避け、沢の残雪へトラバース。
スキー板で滑りたくなります!
2018年04月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:17
スキー板で滑りたくなります!
残雪に悪戦苦闘を繰り返し、ようやくスキー場トップが見えてきました。
2018年04月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:40
残雪に悪戦苦闘を繰り返し、ようやくスキー場トップが見えてきました。
ほっとします(笑)
2018年04月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:40
ほっとします(笑)
滑りたくなります!
登山靴で直滑降!!
2018年04月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:42
滑りたくなります!
登山靴で直滑降!!
斜度が足りず、なかなか進みません。
2018年04月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:42
斜度が足りず、なかなか進みません。
残雪と猪苗代湖。
2018年04月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:47
残雪と猪苗代湖。
磐梯山、少し雲がでてきました。
2018年04月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:47
磐梯山、少し雲がでてきました。
滑ったらあっという間、つい走ってしまいます。
2018年04月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/14 9:50
滑ったらあっという間、つい走ってしまいます。
頂上はとうとう雲の中です。
2018年04月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 9:55
頂上はとうとう雲の中です。
駐車場が見えてきました。
無事に下山、お疲れさまでした♪
2018年04月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/14 9:58
駐車場が見えてきました。
無事に下山、お疲れさまでした♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック アイゼン チェーンスパイク

感想

正確には今年二度目の磐梯山、と言うのも先週同じルートで頂上を目指しましたが、夏道の大岩にトラロープがかかっている箇所に悪戦苦闘し、結局登れず下山を強いられました。理由は、登山数日前の降雪で、固くしまった雪の上にシャーベット状の雪が積もり、アイゼンも効かない状態で、更に!滑って数メートル落ちたときにお茶を入れていたステンレスボトルを落としてきました。
と、前置きが長くなりましたが、今回はその残雪再アタックとステンレスボトルの捜索が最大の目的で、幸運にも今日は早い時間なら晴れているようなので、家を5時に出発し、登山口に向かいました。
そして、その二つの目的がなんと達成できました。
ステンレスボトル(白色)は雪の上に4日間置き去りにされ、寂しそうに横たわっていました。あ!中身はまだ未確認です(笑)
今年、最初の磐梯山、天候にも恵まれ、そして目的も達成し、幸先の良い山行となりました(^^♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

ミッション遂行お疲れ様でした✨
去年5月ごろ、rurudoもDaizenjiさんが苦戦したところをヘッピリ腰で通過しました。
その時はグズ雪で踏み外したら死ぬwと思いながら通りました(´-ω-`)

ってか滑ったんですか💦⁉止まれましたか💦⁉気をつけてくださいね😱
ボトルもご主人を待つなんてなんて健気でしょうw
2018/4/15 12:18
コメントありがとうございました
下山中、沢沿いの残雪を下ったら、立木がない雪原で一気に滑り下りました。
雪をみると、スキーの癖?でどうも滑りたくなります(笑)
気をつけないといけませんね(^^;

今週は、いよいよ磐梯山ゴールドラインが20日に開通、、
八方台からの雪山ハイクを楽しみたいと思い現在計画中です(^^)
磐梯山は何度登っても飽きないですねー。

これからの週末は、あちこちで山開きが開催され、忙しくなります。
22日 鳥屋山
28日 黒森山
29日 蓬田岳
どの山を登ろうか、悩みます… 
2018/4/15 13:21
rurudoも山開きに参りますゆえ・・・
お会いできるといいですね(*´ω`*)

実は去年の蓬田岳の山開き、多分Daizenjiさんじゃないかなーって方を見かけしましたw

青のウエアで、山開きが始まるのを椅子で待ってませんでした⁉その隣に私いたんですよね〜。青のウエアと時計⁉みたいなのが印象に残ってて😝
あとあとレコ見たらもしかしたらそーかもなんて。
2018/4/15 15:19
Re: rurudoも山開きに参りますゆえ・・・
はい!多分そうかもです(笑)

去年は、早めに着いたので1回登って、山開きを待ってたところです。
流石に2回登ったら体中悲鳴をあげました(*_*;
二回目は階段地獄でしたから…
なので、その後は市内の温泉直行でした。

今年も、多分行くと思いますので、見かけましたら不審者と思わずよろしくお願いします。
2018/4/15 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら