ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1388955
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳で安全BCボード

2018年02月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
8.7km
登り
770m
下り
759m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:33
合計
3:54
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大体が緩斜面で雪崩リスクはほとんどなさそう
その他周辺情報 温泉は須坂IC近くの 湯っ蔵んど(ゆっくらんど) @600円
内風呂・露天とも湯船が大きくゆったりできました。
奥ダボススノーパーク。リフト運行開始までまだ30分あるので、OKもらったうえでゲレンデベースから歩いていくことにしました。
2018年02月25日 07:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/25 7:54
奥ダボススノーパーク。リフト運行開始までまだ30分あるので、OKもらったうえでゲレンデベースから歩いていくことにしました。
第一トリプルリフトの右をシール歩行で登ります。ピステンバーンなので歩きやすい。
2018年02月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 8:03
第一トリプルリフトの右をシール歩行で登ります。ピステンバーンなので歩きやすい。
しばらく歩くと今回のお山、根子岳が見えてきました。
2018年02月25日 08:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 8:14
しばらく歩くと今回のお山、根子岳が見えてきました。
リフトが営業前の試運転を開始しました。
2018年02月25日 08:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 8:17
リフトが営業前の試運転を開始しました。
リフトトップまで来るとこんな感じ。根子岳頂上付近まで運んでくれるスノーキャットがあります。
2018年02月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 8:23
リフトトップまで来るとこんな感じ。根子岳頂上付近まで運んでくれるスノーキャットがあります。
スノーキャットのエリアもピステンバーンが続きます。
2018年02月25日 08:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 8:24
スノーキャットのエリアもピステンバーンが続きます。
練習モードなんでピステンバーンをそれてオフピステエリアを歩くことにしました。トレースも多く雪も締まっていてラッセル感はありません。
2018年02月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 8:30
練習モードなんでピステンバーンをそれてオフピステエリアを歩くことにしました。トレースも多く雪も締まっていてラッセル感はありません。
藪も大分埋まってる?この程度なら気にならないですね。
2018年02月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 8:48
藪も大分埋まってる?この程度なら気にならないですね。
根子岳避難小屋。ぼんやり太陽も出ています。
2018年02月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 9:10
根子岳避難小屋。ぼんやり太陽も出ています。
始発のスノーキャットが登って行きます。
2018年02月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 9:10
始発のスノーキャットが登って行きます。
振り返ると遠方にぼんやり北アルプス
2018年02月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 9:26
振り返ると遠方にぼんやり北アルプス
スノーキャットが戻ってきた
2018年02月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 9:35
スノーキャットが戻ってきた
唐松〜不帰〜白馬三山〜小蓮華の稜線
2018年02月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/25 9:51
唐松〜不帰〜白馬三山〜小蓮華の稜線
鹿島槍〜五竜〜唐松・・
2018年02月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/25 9:53
鹿島槍〜五竜〜唐松・・
2000m手前で小休止しました。
2018年02月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 9:53
2000m手前で小休止しました。
2100mを超えてスノーキャットのピステンバーンに合流
2018年02月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 10:22
2100mを超えてスノーキャットのピステンバーンに合流
なかなか完全なモンスターにはなりきらない
2018年02月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/25 10:24
なかなか完全なモンスターにはなりきらない
頂上直下のスノーキャット降車地点まで来ました。
2018年02月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 10:24
頂上直下のスノーキャット降車地点まで来ました。
根子岳山頂にとうちゃく。後は四阿山。
2018年02月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/25 10:35
根子岳山頂にとうちゃく。後は四阿山。
山頂からの景色・・
2018年02月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 10:36
山頂からの景色・・
・・また天気のいいときに来よう
2018年02月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/25 10:36
・・また天気のいいときに来よう
ありがとうございました。
2018年02月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
2/25 10:42
ありがとうございました。
300mほど滑り降りて根子岳を振り返る。
2018年02月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/25 11:18
300mほど滑り降りて根子岳を振り返る。
現在位置を確認すると計画コースから少し右にずれてました。
2018年02月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 11:18
現在位置を確認すると計画コースから少し右にずれてました。
昼前にゲレンデベースに戻れました。
2018年02月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/25 11:52
昼前にゲレンデベースに戻れました。
撮影機器:

感想

山行記録作成 2018年2月26日

ビギナー単独BCボードなのでリスクが少なめのところと探して菅平の根子岳に行ってきました。金沢からだとけっこう遠くて(片道270km)山行時間よりも移動時間の方が長いくらいでしたが、いい練習になりました。

快晴なら素晴らしい景色が望めそうなので、またいつか天気がいい時に来てみたいです。

午前中に下山できたので、帰りに白馬まで寄り道し、年末年始の八ヶ岳山行の帰りは時間が遅くて売り切れだった道の駅白馬の白馬生そばを購入して帰りました。
(14:30頃に付いて残り7〜8袋だったんでギリギリセーフで3袋を購入しました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

おっと〜!
近かったですね〜(^.^)

私たちは24日に四阿山に登ってきましたよ!
四阿山もBCスキーやボードの方が多かったですね。

この日の下山時は風が強くなり所々トレースが無くなって
GPS頼りとなり少しばかりルートを見失い焦りました(~_~;)
広い牧場は目印が必要ですね!

hoyanさんはそんなことは無いと思いますが
気を付けたいと改めて思いました(^^ゞ

お疲れ様でした(^^)/
2018/2/26 20:51
Re: おっと〜!
bamosuさん こんばんは

コメントありがとうございます!

前日に隣の四阿山に行かれていたんですね。
レコあがるの楽しみにしてますよ〜

>hoyanさんはそんなことは無いと思いますが・・

イヤイヤ私こそGPS頼りで少し下りてはGPSで現在地の確認していました
GPSがなかったら、BCはしていなったでしょう。ルーファイ能力ないんですよねぇ・・
だから雪崩もそうだけどルート迷いで遭難しないように、単独では易しめのところを行ってる次第です。きっとbamosuさんに比べたらわたしなんかド素人レベルですよ。少しずつ経験重ねて身につけたいと思っております。

お互い安全に雪山を楽しみましょう
2018/2/26 22:09
キツネサイン
写真22が何気にFoxサイン!
キツネ様?それとも、ねこだけにちなんでネコ?
気になります(笑
See you
2018/3/6 5:53
Re: キツネサイン
nakkiさん こんばんは

去年、お花松原でお会いして以来 山頂での写真はピース からFoxサインが自然に出るようになってしまいました。
このサインって昔からロックのサインというか、ライブで盛り上がったときにオーディエンスが良く出すサインですよね。ちょっとググってみたらメロイックサインっていうみたいですね。HR/HM系のライブで特に多いんでしょうか。
ネコは全然意識してなかったんですが、言われてみればそれもありますね!
根子岳登頂のサインはこれでキマリですね!
キツネ≒犬とか小さいことは気にしないのです
2018/3/6 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら