ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

堂ヶ森(二ノ森は諦めました)

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
7.4km
登り
1,133m
下り
1,126m

コースタイム

7:35 登山口
9:28-35 梅ヶ市からの分岐
10:05-38 堂ヶ森山頂
11:03 梅ヶ市からの分岐
12:35 登山口
天候 曇り、稜線はガス気味
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場があります。
10台程度駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
登山口にキレイなトイレがあります。

道標は要所要所にあり道迷いの心配はないと思いますが、熊笹が生い茂っている箇所があります。
登山口駐車場
登り口は奥です
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
登山口駐車場
登り口は奥です
ここから登ります
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
ここから登ります
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/2 14:54
4人パーティ
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
4人パーティ
杉林を暫し登ります
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
杉林を暫し登ります
トリカブト?
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
2
10/2 14:54
トリカブト?
支稜に出ると石楠花がいっぱい
5月下旬が見ごろとのこと
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
支稜に出ると石楠花がいっぱい
5月下旬が見ごろとのこと
水場
沢の水は涸れているようでした
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
水場
沢の水は涸れているようでした
アルミの梯子が3つ続いてます
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
アルミの梯子が3つ続いてます
稜線に出た
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
稜線に出た
ここら辺は熊笹が生い茂っている
2011年10月02日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:54
ここら辺は熊笹が生い茂っている
道標
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
道標
石墨山方面
先週登りました
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
石墨山方面
先週登りました
リンドウ
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
4
10/2 14:55
リンドウ
梅ヶ市方面からの道
ここも結構熊笹が生い茂っている様子
お互い手を振り合いました
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
3
10/2 14:55
梅ヶ市方面からの道
ここも結構熊笹が生い茂っている様子
お互い手を振り合いました
梅ヶ市方面からの道
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
2
10/2 14:55
梅ヶ市方面からの道
堂ヶ森が見えた
山頂に大きな反射板があります
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
堂ヶ森が見えた
山頂に大きな反射板があります
堂ヶ森の熊笹斜面
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/2 14:55
堂ヶ森の熊笹斜面
ちょっと遠景
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
ちょっと遠景
リンドウ
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
2
10/2 14:55
リンドウ
堂ヶ森山頂
ガスって展望は・・・
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
堂ヶ森山頂
ガスって展望は・・・
堂ヶ森山頂
結構風もあり寒い
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
堂ヶ森山頂
結構風もあり寒い
反射板
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
反射板
この方は二ノ森方面に
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
この方は二ノ森方面に
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/2 14:55
石鎚山??
一瞬ガスが消えた
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
石鎚山??
一瞬ガスが消えた
堂ヶ森を振り返って
2011年10月02日 14:55撮影
1
10/2 14:55
堂ヶ森を振り返って
登山口の廃屋
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
登山口の廃屋
使用しませんでしたが、トイレを覗いてみました
とてもキレイでした
2011年10月02日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/2 14:55
使用しませんでしたが、トイレを覗いてみました
とてもキレイでした
撮影機器:

感想

愛媛では、昨日(10月1日土曜)は曇り後晴れの天気予報で、今日は晴れとの予報でしたが結果的には逆でした。
今日は朝から雲が多くちょっと肌寒い陽気でしたが、雨は降らないとのことで堂ヶ森と二ノ森へ。
堂ヶ森ではガスって風もあり、二ノ森へ足を延ばすのは諦めました。膝も痛かったので。

堂ヶ森登山口への道は、台風12、15号の影響でしょうか土砂の流出などありましたが車の通行には支障なかった。
登山口駐車場に着くと、先行の車が3台、ご夫婦?パーティ2組、中高年男子4人パーティでした。
相前後して出発します。

杉の植林帯やブナの林の中を登ります。道は明瞭で蜘蛛の巣は一切ありません。
登り易い道です。
展望は梅ノ市からの分岐ではじめて開けます。
この分岐から熊笹の道を行きます。
堂ヶ森山頂には大きな反射板が設置されていますが、板の下は空いているので展望の邪魔にはなりません。しかしガスと強風で視界はイマイチでした。
二ノ森方面はガスっているし、膝も痛い感じなので今回は堂ヶ森の往復としました。

そろそろ紅葉の時期です。いい感じで山が染まりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

kusmmkさん、こんにちは。
おお、とうとう四国山地の主脈に挑戦ですね。

雪が降る前に赤線を延ばしたいですね。
2011/10/2 20:04
kusmmkさん、こんばんは
初めて聞くお山ですが、石鎚山から二ノ森を経て縦走できるようですね
以前石鎚山の紅葉の写真を雑誌か何かでみて、素晴らしくうっとりしました。このあたりの紅葉も見事なのでしょうね

紅葉の四国の山のレコも楽しみにしています
2011/10/2 21:09
四国の主脈
MATSUさん、コメントありがとうございます。

そうですね、いよいよ四国の主脈を目指してします。

今日はガスで遠方はイマイチでしたが、石鎚の一部を目の当たりにしました。
笹原もいい感じでした
2011/10/2 21:10
勉強中です
shira-gaさん、コメントありがとうございます。

四国の一部?では山のことを○○岳とか○○山とか云わず、○○森って名づけているところが多くあります。
でも明らかに、山であり岳ですね!
何故、森なんだろう勉強中です

石鎚山の紅葉、是非見たいです
2011/10/2 21:18
1,000m越えの山へ
kusuさんこんばんわです。
いよいよ1,000m越えの山へ取り付き始めましたね。石鎚山へ登った時に感じたのですが、四国主山脈は東西に意外と長いなぁと感じました。標高の割には意外と山深くちょっと怖くなった事を思い出しました。今後の活躍を楽しみにしていますね。
2011/10/2 22:23
いい感じの笹原
kusmmkさん、こんばんは。

みなさんコメントされていますが、いよいろ四国の
主脈ですね。

それにしても写真の笹原はいい感じ。
天気に恵まれれば良い感じの縦走ができそうです。
石鎚山まで歩いてみたいですね。
2011/10/2 22:33
あっ、堂ヶ森だ!
昨年堂ヶ森→二ノ森、石鎚経由→二ノ森と登りましたが、
堂ヶ森から先もご多分にもれず笹こぎです。
が、堂ヶ森の先にある鞍瀬の頭(二ノ森はもっと奥)へ続く稜線がきれいです(自分のプローフィールに使っている写真がそれです)。是非、天気の良い時に再チャレンジしてみてください!
2011/10/2 23:10
石鎚山
kintakunteさん、コメントありがとうございます。

石鎚山に登られているんですね。
堂ヶ森からガスの合間からの石鎚山?は遠かったです。
結構アップダウンもありそうで、山深い感じです
2011/10/3 6:58
四国の主脈
youtaroさん、コメントありがとうございます。

そうですね、四国の主脈に手を出しました。
今回のルートは天気が良ければ素晴らしい展望が楽しめそうです

笹には露が付いていなかったので、笹原歩きも快適でした
縦走したくなりますよね
2011/10/3 7:04
よろしくお願いします
hyugayaさん、コメントありがとうございます。

二ノ森へは、堂ヶ森と石鎚山から登られているんですね。
縦走は車のピックアップが難しいですよね

堂ヶ森の鞍部(愛大小屋)まで行けばよかったとなと思ってます

四国の山々について知らないことだらけです。
これからもよろしくお願いします
2011/10/3 7:10
ゲスト
私が知っている・・・・
石鎚山に近くなってきましたね。
周りから攻めて行ってるって感じですね。

なんとなく、笹の稜線、石鎚山もそんなとこあったな〜って思出しました。

雲の巣が無いのは寂しいのでは ・・・そんなこともありませんね。

これからの紅葉のシーズンを楽しめると良いですよね!
2011/10/3 8:14
蜘蛛の巣が無くて良かったですね。
kusmmkさん こんばんは

いい感じの、お山ですね。

梅ヶ市方面からの道の写真も素敵です。
可愛い も咲いているんですね。

次回は、紅葉時期に二ノ森まで行かれるのかな?

膝に痛みがあるそうですが、大丈夫ですか?

ご自愛下さいね。
2011/10/3 19:01
笹原の稜線
Ulmatsuさん、コメントありがとうございます。

石鎚山に登るのがちょっともったいない感じです。
西日本一の標高とのこともあるけど、独特の山容もたのしみです

四国の山の笹原の稜線なかなかいい感じです
2011/10/3 21:59
年のせいもあるようです
sumikoさん、いつもコメントありがとうございます。

蜘蛛の巣が無いって、こんなに快適なんだってあらためて感じました

二ノ森山はガスで見えませんでしたが、笹原の稜線沿いに行けるのかなと思ってます
稜線は紅葉がステキだと思います

膝の調子はイマイチです。年のせいですね
医師の診察も受けていますが根本的な治療はなかなか難しいようです

折角の四国生活なので、お遍路も検討してます。
歩きではなく、 でですが・・・
2011/10/3 22:10
堂ヶ森お疲れ様でした
kusmmkさん、こんにちは。

熊笹の斜面が良い感じですね。
谷川とか丹沢に似ている感じです。

ここまで入ると山深いって感じがしますね。

紅葉時のレコも楽しみにしてます
2011/10/4 17:30
熊笹の斜面
kankotoさん、コメントありがとうございます。

熊笹の斜面は、確かに谷川の馬蹄形稜線と似ているかも知れませんね

四国は、思いの外、山深いです。
登山口に行く林道を随分進んだと思っても、ええっこんな山深いところに集落がって感じでびっくりします。

これから紅葉の時期、たのしみです
2011/10/4 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
保井野登山口から堂が森・鞍瀬の頭・二の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら