ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374114
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山 (東京湾と石壁と梅。) <車力道IN・日本寺OUT>

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
11.0km
登り
779m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:48
合計
4:13
13:02
14
13:24
13:24
4
13:28
13:28
20
13:48
14:01
38
14:39
14:40
25
15:05
15:20
13
15:33
15:45
28
16:13
16:19
54
17:13
17:14
1
17:15
(フェリー内)
・石切場跡周辺は、そびえる石壁の影響でGPSの測位誤差大きいです。
・海岸沿いの道も、トンネルの影響で変な標高データあり。
天候 晴れ。海沿いのためか、林間でもそこそこ風あり。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往) JR 秋葉原8:53→錦糸町→木更津→11:05浜金谷 1,944円
復) 東京湾フェリー 金谷港17:20→18:00久里浜港
  バス 久里浜港18:11→18:20京急久里浜駅
  京急 京急久里浜18:29→19:21品川 計1,701円
・フェリー使って神奈川経由で帰っても、時間的にあまり変わらず。(値段的にはむしろ安かった)
コース状況/
危険箇所等
・積雪はありませんでした。
・鋸山手前の電波基地局〜山頂あたりは、北側斜面がかなりぬかるんでズリズリでした。
・下山後、海岸線沿いの車道を歩いて浜金谷に戻りましたが、いくつかあるトンネル内には歩道がなく、路肩も狭いため、車の往来が怖かったです。(歩行者禁止ではないのですが危険。)
その他周辺情報 さすけ食堂。浜金谷駅から歩いて数分。アジフライなどあじ料理の定食の有名店らしい。ただ、とても混んでいて、11時過ぎに着いて待ちリストNo.47、店に入るまで1時間半待ちでした。
アジフライで有名なお店(さすけ食堂)で先にお昼ご飯。到着後すぐ行ったんですが11時過ぎにはもう待ちの人がいっぱい。お店入るまで1時間半。で、13時出発。
2018年02月04日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 13:02
アジフライで有名なお店(さすけ食堂)で先にお昼ご飯。到着後すぐ行ったんですが11時過ぎにはもう待ちの人がいっぱい。お店入るまで1時間半。で、13時出発。
歩いていく前方には、武甲山や大月の岩殿山を思わせる岩壁が...
2018年02月04日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 13:06
歩いていく前方には、武甲山や大月の岩殿山を思わせる岩壁が...
分岐。”安兵衛・沢コース 路肩崩落のため閉鎖中" とのことで、予定変更。
2018年02月04日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 13:13
分岐。”安兵衛・沢コース 路肩崩落のため閉鎖中" とのことで、予定変更。
また分岐。左・車力道コースを選択。眺めのよさそうな観月台コースは下山に取っておくことに。(が、結局こちらには下山せず)
2018年02月04日 13:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 13:18
また分岐。左・車力道コースを選択。眺めのよさそうな観月台コースは下山に取っておくことに。(が、結局こちらには下山せず)
山道っぽくなってきた
2018年02月04日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 13:29
山道っぽくなってきた
噂の石畳。江戸時代には切り出した石(房州石)を載せた荷車が往来してたらしい。似たような石畳、甲斐の黒川鶏冠山(黒川金山)でも見たような。
2018年02月04日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 13:34
噂の石畳。江戸時代には切り出した石(房州石)を載せた荷車が往来してたらしい。似たような石畳、甲斐の黒川鶏冠山(黒川金山)でも見たような。
途中休憩できるベンチがちょこちょこあります。
2018年02月04日 13:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 13:40
途中休憩できるベンチがちょこちょこあります。
石の階段になった。これはさすがに荷車では無理でしょ?!けど登ってたんだろうな...昔の人すごい。それも女性が多かったらしい。
2018年02月04日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 13:42
石の階段になった。これはさすがに荷車では無理でしょ?!けど登ってたんだろうな...昔の人すごい。それも女性が多かったらしい。
目の前にバーン!と岩壁登場。
2018年02月04日 13:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 13:46
目の前にバーン!と岩壁登場。
岩の中に掘られた穴
2018年02月04日 13:50撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/4 13:50
岩の中に掘られた穴
石壁の左から(現代に作られたと思われる)階段を登ります。前に手を伸ばすと階段に触れるような急な階段。両側にしっかりした手すりがあるので、しっかり掴みながら登ります。
2018年02月04日 13:56撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 13:56
石壁の左から(現代に作られたと思われる)階段を登ります。前に手を伸ばすと階段に触れるような急な階段。両側にしっかりした手すりがあるので、しっかり掴みながら登ります。
木の枝越しに東京湾が。
2018年02月04日 13:56撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 13:56
木の枝越しに東京湾が。
“東京湾を望む展望台” 。北東除く270°の眺望。
2018年02月04日 14:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/4 14:04
“東京湾を望む展望台” 。北東除く270°の眺望。
東京湾入口・浦賀水道。目下が金谷港、向かい側が(たぶん)久里浜。帰りはこの間を船で渡りました。
2018年02月04日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
5
2/4 14:13
東京湾入口・浦賀水道。目下が金谷港、向かい側が(たぶん)久里浜。帰りはこの間を船で渡りました。
東京湾の中心の方角。多分奥に見えてるのは横浜。
2018年02月04日 14:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 14:14
東京湾の中心の方角。多分奥に見えてるのは横浜。
鋸山山頂向けて尾根道を進みます。
2018年02月04日 14:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 14:27
鋸山山頂向けて尾根道を進みます。
基地局っぽいのが見えてくる。が、通過できないので、左側の北斜面から回り込む。地面がぬかるんでズルズル。
2018年02月04日 14:29撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 14:29
基地局っぽいのが見えてくる。が、通過できないので、左側の北斜面から回り込む。地面がぬかるんでズルズル。
鋸山山頂。"房州低名山" だって。
2018年02月04日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/4 14:35
鋸山山頂。"房州低名山" だって。
山頂、三方は樹林ですが、北北東(東京方向)の眺望はありました
2018年02月04日 14:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 14:38
山頂、三方は樹林ですが、北北東(東京方向)の眺望はありました
展望台手前まで引き返してきて、再び急な階段をこわごわ両手で手すり掴みながら下る。
2018年02月04日 14:54撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 14:54
展望台手前まで引き返してきて、再び急な階段をこわごわ両手で手すり掴みながら下る。
東京湾内の眺めはこの階段下ってる最中がベストかもしれない。
2018年02月04日 14:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 14:55
東京湾内の眺めはこの階段下ってる最中がベストかもしれない。
石切り場跡に。ラピュタっぽくなってきた
2018年02月04日 15:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 15:01
石切り場跡に。ラピュタっぽくなってきた
2018年02月04日 15:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:02
2018年02月04日 15:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:03
真下から見上げる。岩崩れたら死にますな
2018年02月04日 15:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:06
真下から見上げる。岩崩れたら死にますな
2018年02月04日 15:07撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:07
これ、城壁だったら難攻不落
2018年02月04日 15:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/4 15:11
これ、城壁だったら難攻不落
2018年02月04日 15:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:14
2018年02月04日 15:16撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:16
2018年02月04日 15:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:17
三角形の展望台があって、その頂点に立つと...
2018年02月04日 15:31撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:31
三角形の展望台があって、その頂点に立つと...
左側に "ラピュタの壁" を望めます
2018年02月04日 15:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:30
左側に "ラピュタの壁" を望めます
ここから日本寺の管理区域。(拝観料600円要)
一般観光客が増えます。
2018年02月04日 15:33撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:33
ここから日本寺の管理区域。(拝観料600円要)
一般観光客が増えます。
大きな石仏などあります。
2018年02月04日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:40
大きな石仏などあります。
一般観光客に交じって階段を数分上ると石壁の上に。"地獄のぞき"。横から見るとすごいですが、眺望そのものはここまでで見られた眺めとそんなに変わらんです。記念撮影で列ができてたのでパス。
2018年02月04日 15:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 15:44
一般観光客に交じって階段を数分上ると石壁の上に。"地獄のぞき"。横から見るとすごいですが、眺望そのものはここまでで見られた眺めとそんなに変わらんです。記念撮影で列ができてたのでパス。
ここからの下りはもう観光地なので、最後まで運動靴でも十分いける整った道です。
2018年02月04日 15:51撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:51
ここからの下りはもう観光地なので、最後まで運動靴でも十分いける整った道です。
路傍に石仏がたくさん並んでますが、あまり興味ないのでスルー
2018年02月04日 15:55撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 15:55
路傍に石仏がたくさん並んでますが、あまり興味ないのでスルー
大仏。この日本寺の最大の売り。石仏では日本最大らしい。(昭44復元)
2018年02月04日 16:08撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 16:08
大仏。この日本寺の最大の売り。石仏では日本最大らしい。(昭44復元)
お寺の中では、もう梅があちこちで咲いてました。
2018年02月04日 16:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/4 16:20
お寺の中では、もう梅があちこちで咲いてました。
2018年02月04日 16:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 16:27
関東で積雪しまくってるのに、梅が見られるのはなんとなく新鮮。
2018年02月04日 16:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 16:30
関東で積雪しまくってるのに、梅が見られるのはなんとなく新鮮。
下山。ここから保田駅まで約20分。しかしタイミング悪く次の列車が1時間後になるので、浜金谷まで40分直接歩いて戻ることにしました。(日暮れ前のフェリーに乗りたかったので。)
2018年02月04日 16:38撮影 by  iPhone X, Apple
2/4 16:38
下山。ここから保田駅まで約20分。しかしタイミング悪く次の列車が1時間後になるので、浜金谷まで40分直接歩いて戻ることにしました。(日暮れ前のフェリーに乗りたかったので。)
海岸沿いを歩きます。
2018年02月04日 16:59撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/4 16:59
海岸沿いを歩きます。
水平線への日没がきれい。
2018年02月04日 16:58撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/4 16:58
水平線への日没がきれい。
山上からは見えなかった富士山が見えるようになってました。
2018年02月04日 17:07撮影 by  iPhone X, Apple
4
2/4 17:07
山上からは見えなかった富士山が見えるようになってました。
徐々に遠ざかる鋸山。船上からお別れです。
2018年02月04日 17:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/4 17:27
徐々に遠ざかる鋸山。船上からお別れです。

装備

備考 ・双眼鏡を持ってきてたら、横浜の建築群、もっとよく見えたろうに...

感想

・先週今週の関東の降雪で、高尾山クラスの山でさえ積雪みたいなので、方向変えて千葉方面に。名前をよく聞く鋸山に行ってみることにしました。海をすぐ下に眺められる山は気持ちいいですし。また、夏場に低山は暑くて登る気にならんのでちょうどいい機会です。

・"東京湾を望む展望台" からの眺めは評判通りのすばらしい眺めでしたが、ここは自然を味わう以上に、石切り現場としての文化遺産が予想以上によかったです。(今も採石してる)武甲山とかと違って、そびえ立つ石壁のすぐ下や上を歩けるので迫力ありました。(仏像にはあんまり興味がなかったですが、それも魅力かも。)

・今年初めての梅の花、そして水平線に沈む夕陽や富士山見られたのは、もうけもの。

・帰りは東京湾フェリーで、浦賀水道渡って神奈川経由で帰りました。たった40分程でしたが久々に船旅楽しめましたし、船上から鋸山や富士山を遠望できました。甲板から徐々に遠ざかる鋸山を眺めるのも風情あってよかったです。(時間も費用も千葉経由で帰るのとあまり変わらず) もう少し早い時間に乗っていれば、明るいうちに神奈川や東京湾の眺め楽しめたのに、とちょっと反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら