ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス縦走 (木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳、空木岳)

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:14
距離
31.1km
登り
2,239m
下り
4,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月23日(金)
7:05千畳敷-8:15木曽駒ヶ岳-9:12宝剣岳-9:40三ノ沢岳との分岐-11:09三ノ沢岳-12:36三ノ沢岳との分岐-14:51檜尾岳-15:01檜尾岳避難小屋

9月24日(土)
4:54檜尾岳避難小屋-5:05檜尾岳-6:05熊沢岳-7:06東川岳-7:23木曽殿山荘-8:34空木岳-9:15空木平避難小屋-11:41池山小屋水場-13:16菅の台駐車場
天候 9月23日(金) 午前中快晴。正午頃からガスが出始め、午後は濃いガス。稜線は弱〜強風。
9月24日(土) 快晴。稜線は弱〜強風。
両日共に気温は低い。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・菅の台の有料駐車場利用。朝早くだったため、スペースには余裕があった。駒ヶ根ICより至近で自家用車の場合交通の便が良い。
・菅の台→しらび平はバス利用。時刻表以外に臨時便が出ていた。
・駒ヶ岳ロープウェイ利用。朝早い時間だったためか、ほとんど待たずに乗れた。
コース状況/
危険箇所等
台風通過直後だったが、ルート上に支障となるものは見られなかった。以下、各所で気付いた点等。

・千畳敷:登山届けを地元の山岳会?が受け付けていた。また、登山道に関しての質問にも答えていた。連休等多くの人出が見込まれる時に行っている模様。
・千畳敷→木曽駒ヶ岳:特に危険箇所なし。ルート明瞭。比較的朝早い時間だったが、それでも登山者は大変多かった。千畳敷の登りで渋滞になることもあった。
・宝剣岳周辺:この日は監視員?がいて登山者の交通整理等を行っていた(有難い)。岩場で鎖が着いているところが多い。すれ違いができない箇所が多く、登山者通過待ちになることがあった。
・三ノ沢岳:縦走路との分岐から往復で3時間程度かかる。ルートは明瞭。一度大きく下ってから登るが、途中には細かなアップダウンも多い。岩場や鎖はないが、人の背丈ほどもあるハイ松をかき分けて進む箇所もあり、登山道の狭いところも。登山者の数は少ない。
・檜尾岳→熊沢岳→東川岳:一般的な縦走路がメインだが、両手両足で上り下りする岩場が所々にある。岩場には鎖が取り付けられていることが多く、登り降りに苦労することはなかった。登山者は少ないが、すれ違い待ちは時折発生した。東川岳から木曽殿山荘へは一気に下る。
・木曽殿山荘→空木岳:はじめのかなりしんどい登りで標高を一気に上げた後はトラバース気味に歩きながら山頂に到達する。
・空木岳→駒峰ヒュッテ→空木平避難小屋:駒峰ヒュッテあたりまでは晴れれば中央アルプスを見渡せるが、徐々に沢沿いのルートになり、樹林になる。避難小屋はきれいで宿泊に適しているが、檜尾とは異なり小屋には何もデポされていない。
・空木平避難小屋→池山小屋:ルートは良く整備されている。比較的なだらかで歩き易い。樹林帯歩きのため、展望は樹間から少し見える程度。鎖を掛けてある箇所あり。池山小屋の水場は良く出ていた。
・池山小屋→登山口→菅の台駐車場:よく整備されている。本来の駐車場までの林道は閉鎖されたまま。あずまや付近が駐車スペースに当てられているが、キャパシティは不足していて、路駐のクルマを散見した。登山口から駐車場までは舗装路を歩く。

<檜尾避難小屋>
・きれいで宿泊に適する。そのためか、利用した日は大変な混雑ぶりで、20名ほどの宿泊者がいた。小屋のキャパシティはもう少し小さい(15名くらいが適正か?)と思われ、夜寝る際には足の踏み場もないほどだった。(入口の土間で寝た人もいた。)
・小屋の付近にはテント場と見まがうばかりに整地された土地が散見された。
・水場は小屋から5分ほど下ったところにあり、水量十分だった。

<ストック>
宝剣岳周辺でしまった他は全行程で利用したが、三ノ沢岳のピストンや、縦走路ではストックが樹木や岩に引っかかることが多く邪魔に感じることもあった。また、縦走路には鎖場、岩場も多く、ストックの利点を生かせないところが多かった。池山尾根の下りは距離が長いので膝への負担軽減のため、利用価値がある。
9月23日(金)
千畳敷カール
2011年09月23日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 7:01
9月23日(金)
千畳敷カール
頂上山荘と木曽駒山頂
2011年09月23日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 7:52
頂上山荘と木曽駒山頂
木曽駒ヶ岳山頂
2011年09月23日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 8:19
木曽駒ヶ岳山頂
宝剣岳付近の岩場
2011年09月23日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 9:03
宝剣岳付近の岩場
宝剣岳山頂
2011年09月23日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 9:14
宝剣岳山頂
三ノ沢岳
2011年09月23日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 9:43
三ノ沢岳
三ノ沢岳は遠い、、、
2011年09月23日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 10:14
三ノ沢岳は遠い、、、
三ノ沢岳山頂
2011年09月23日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 11:12
三ノ沢岳山頂
ガスが湧いてきた
2011年09月23日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 13:01
ガスが湧いてきた
檜尾岳山頂
2011年09月23日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 14:53
檜尾岳山頂
檜尾避難小屋。水場も近くきれいな小屋なのだが。
2011年09月23日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:34
檜尾避難小屋。水場も近くきれいな小屋なのだが。
水場の様子。
2011年09月23日 16:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:39
水場の様子。
9月24日(土)
日の出の時間。熊沢岳方向。
2011年09月24日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 5:40
9月24日(土)
日の出の時間。熊沢岳方向。
熊沢岳
2011年09月24日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 6:09
熊沢岳
空木岳方向
2011年09月24日 06:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 6:20
空木岳方向
東川岳
2011年09月24日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 7:07
東川岳
木曽殿山荘。「義仲の力水8分」と書いてある。
2011年09月24日 07:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 7:32
木曽殿山荘。「義仲の力水8分」と書いてある。
空木岳への登り。結構しんどい。
2011年09月24日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 7:50
空木岳への登り。結構しんどい。
空木岳。3回目にしてようやく好天をとらえた。
2011年09月24日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 8:36
空木岳。3回目にしてようやく好天をとらえた。
南駒ヶ岳方向。
2011年09月24日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 8:36
南駒ヶ岳方向。
空木平から見た空木岳山頂方向
2011年09月24日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 9:35
空木平から見た空木岳山頂方向
池山小屋付近は木漏れ日の差す樹林帯
2011年09月24日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 11:30
池山小屋付近は木漏れ日の差す樹林帯
登山口。ここから駐車場までは舗装路を10分ほどさらに歩く。
2011年09月24日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 13:06
登山口。ここから駐車場までは舗装路を10分ほどさらに歩く。

感想

・ロープウェイを利用すれば標高2,600m付近まで簡単に上がれるが、高度順応は短時間ではできないので、千畳敷到着後に意識的にゆっくり準備を行ってから歩き始めた。
初日の午後にガスが出た以外は、好天に恵まれたが、稜線は風が強く寒かった。防寒着必携。また、晴れてはいたものの、気温は低く休憩中は汗で体が冷えた。
・両日共に登山道上には霜柱があちこちで見られたが、凍結箇所はなし。
・檜尾避難小屋の混雑は予想以上だった。好天の連休初日であり、ある程度の混雑を予想したが、寝る場所の確保が難しいくらいに混んでいた。この小屋は水場が近く、寝具(寝袋、銀マット)が備え着けられているため、利用しやすいのかもしれない。(空木平避難小屋には何もなかった。)
・檜尾→熊沢→東川→空木の縦走路は見た目以上にしんどい。今回は途中で1泊したため余裕があったが、日帰りで縦走を狙う場合などは相応の体力、脚力が必要と思う。
・空木岳から1日で菅の台駐車場まで下りようとすると、標高差2,000mを下ることになる(甲斐駒の黒戸尾根と同等)。なだらかな登山道ではあるが、膝への負担は大きかった。
・三ノ沢岳のピストンの際は、不要な荷物はデポしたほうがよいと思われる。3時間程度の行程で、見た目以上にアップダウンがきつい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

こんにちは
こんにちは。はじめまして。

わたしもあの避難小屋に同じ日にいました!(@_@;)
入口に近い右側の奥で寝てました。

全く同じ日程だったので(出発と下山はわたしの方が遅いですw)きっと何回か擦れ違ってますね
2011/9/25 11:23
避難小屋
mewmew0213さん、こんにちは。
日程が同じでしたか。天気には恵まれましたが、その代わり、、、。
檜尾避難小屋は混んでましたね。
やはりテントが良いと再認識しました。
2011/9/25 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら