ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

霧降から女峰山・黒岩尾根・バス減便タクシーで

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,361m
下り
2,044m

コースタイム

北千住6:32、東武日光8:26→霧降高原9:00.キスゲ平9:35/40、赤薙山10:35、奥社11:20、独標11:55/12:05、女峰山13:05/25、遥拝石14:35、八風14:45、白樺金剛15:05、稚児ノ墓15:35/45、殺生禁石16:00、行者堂16:15、香車堂16:32.神橋16:42.東武日光17:05./20発・下今市乗換きぬ136号→北千住19:02着

天候 曇りだが山頂などは良く晴れた。下山は曇りから雨がち
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
北千住6:32→東武日光8:26(1320円)
東武日光から8:36バス廃止のため霧降高原までタクシー3680円
帰りは東武日光17:20.特急きぬ136号で北千住19:02着(1320+1400)
コース状況/
危険箇所等
東武日光駅発霧降高原行のバスは8:36は廃止で始発は9:41
霧降高原バス停からキスゲ平までの後半は急な登りだがキスゲ平は見晴らしがよい
キスゲ平からは展望の良い尾根を気分よく登り赤薙山本体はきついトラバースと藪がちの急登り
赤薙山から奥社までが細い岩尾根でアップダウンが厳しくて消耗する
奥社から大きく下り登り返して一里が曽根の尾根は独標まではほぼ平坦
独標から大きく下り水場を経て登り返したあとは二カ所の急崖を登れば女峰山へのなだらかな登りとなる。
山頂直下のがれ場とトラバースを下れば唐沢小屋は近い。
唐沢小屋から下・前女峰からのガレ場トラバースが少し崩れていて危ない。アップダウンの右下がり樹林トラバースを行き箱石金剛から急斜面と笹の岩がらみの道を下って一か所横の鎖を過ぎれば間もなく遥拝石。
10分ガレ場をトラバースして八風の溶岩区域を過ぎれば笹道を白樺金剛から稚児ノ墓までは二つほどの急崖下りがあるが全体としては緩い斜面の溶岩流に白樺・カラマツ・シラビソの気分の良い道である。
稚児ノ墓から15分緩く下れば殺生禁石、ここから杉の急斜面を林道に下り平坦面を進んで小さく崖を下れば15分で行者堂。
右に行けば緩い敷き石を15分で西参道・大猶院殿脇、白糸の滝方面に左に下っても敷き石の道を経て香車堂など見物しながら30分で神橋に出る。
キスゲ平から赤薙山の形が良い
2011年09月23日 09:36撮影 by  DSC-W530, SONY
1
9/23 9:36
キスゲ平から赤薙山の形が良い
赤薙山
2011年09月23日 10:34撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 10:34
赤薙山
2011年09月23日 20:09撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 20:09
2011年09月23日 10:59撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 10:59
独標は霧
2011年09月23日 11:53撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 11:53
独標は霧
独標から霧の先に女峰山
2011年09月23日 12:02撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 12:02
独標から霧の先に女峰山
2011年09月23日 12:45撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 12:45
赤薙山南面
2011年09月23日 12:55撮影 by  DSC-W530, SONY
2
9/23 12:55
赤薙山南面
女峰山頂は北から霧が吹きあげる
2011年09月23日 13:04撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:04
女峰山頂は北から霧が吹きあげる
駅で買ったまんじゅう2個
2011年09月23日 13:09撮影 by  DSC-W530, SONY
1
9/23 13:09
駅で買ったまんじゅう2個
男体山から白根山まで見渡せる
2011年09月23日 13:16撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:16
男体山から白根山まで見渡せる
男体山のふもと
2011年09月23日 13:17撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:17
男体山のふもと
男体山から白根山
2011年09月23日 13:17撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:17
男体山から白根山
2011年09月23日 13:20撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:20
ダケカンバは少し黄色
2011年09月23日 13:34撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:34
ダケカンバは少し黄色
唐沢小屋まで良く晴れていてくれた
2011年09月23日 13:45撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 13:45
唐沢小屋まで良く晴れていてくれた
稚児ノ墓
2011年09月23日 15:33撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 15:33
稚児ノ墓
香車堂・女の道は一本道・駒を借りて安産のお守りとする
2011年09月23日 16:27撮影 by  DSC-W530, SONY
2
9/23 16:27
香車堂・女の道は一本道・駒を借りて安産のお守りとする
神橋
2011年09月23日 16:42撮影 by  DSC-W530, SONY
1
9/23 16:42
神橋
駅から右が女峰山・左は前女峰
2011年09月23日 17:11撮影 by  DSC-W530, SONY
9/23 17:11
駅から右が女峰山・左は前女峰

感想

13回目の女峰山のうち赤薙山経由のコースは下り1回と登りは5回目になります。
 18日のnabeyamaさんとkyozanさんの報告で、黒岩尾根1200m水場の写真でカラマツが黄色くなっているのを見て紅葉見物急がなくっちゃ、ということででかけた。
 過去何回も歩いたコースなので下調べを手抜きしたせいか、東武日光発8:36のバスは減便になっており次は9:41。一時間も待ったら戻れないのでタクシー奮発して3680円の出費は痛い。ということで9:00霧降高原バス停に降り立つ。登山口は工事中でショベルカーにどいてもらって右の登山道に入る。天気は曇りがちで霧もかかるがその分涼しいので歩きやすい。コースはいつも通り。赤薙山から奥社までがアップダウンと段差・岩場があってきつい。奥社から大きく下って一里が曽根に登れば独標までは平坦。あとは急な登りを頑張れば一時間で山頂に着く。山頂で少し待つと晴れ間が広がり男体山から日光白根山まで展望が開けたのでそこそこ満足である。
 手術や右膝の痛みでしばらく十分歩けていなかったが、去年10月の所要時間は4時間10分だったので、このコースを4時間5分で登れたということで回復・復調といってもよさそうだ。
→20101017の記録http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82980.html

 5時20分の切符を買っておいたので下りは少しゆっくり下る。唐沢小屋も良く晴れていたので5分休み、ただ、小屋からすぐの前女峰のガレ場トラバースが以前よりも崩れた感じであった。変に踏ん張った拍子に左ももの内側広筋がひきつったので渡ってすぐに芍薬甘草湯の顆粒を一包服用し、これが即効性あるので以後全く問題なし。
 抑えめに下って稚児墓でも小休止。行者堂からは左に下って香車堂など散策して東武日光駅まで歩いた。香車堂の説明によると「妊娠したら出産までは一本道」ということでここの香車の駒を一枚借りて安産のお守りとするとの風習があるのだそうだ。

 黒岩尾根水場そばのカラマツはといえばその一本だけが葉を散らしていた。さらにあの写真の時間を見ると6時台の朝焼けのようだ。あわてて紅葉を期待したのは私の早とちり。全体としてはダケカンバは黄色くなる前に枯れている感じだしカラマツもまだ青い。

※逆コースは2003年に3時間30分で下っているので霧降高原発のバスが15:38は厳しそうだが北千住5:15発、東武日光7:37着、女峰山13:30発なら最終の17:08には間に合いそうだ。↓2003.10月
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-25804.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2401人

コメント

yassanさん、はじめまして。
yassanさん、はじめまして。

水場の落葉松は、私も気になってました。
写真は、更に大げさに写っていたと思います。
霧降から4時間ですか〜 
私の足ではおそらく、独標手前でヘバッテる頃だと思います。
最近、霧降から登っていないので また行きたくなりました。

nabeyama
2011/9/24 23:36
独標からの女峰山が好きで・・
nabeyamaさんこんにちは
あまり目立たない女峰山ですが自分としては一番好きな山です。電車・バス利用で日帰りというスタイルで歩きがいがあります。
赤薙山から奥社までは厳しいですが独標からの眺めが良く、山頂までのルートがずっと見渡せて、最後の一時間ほどはきつい登りですがぐんぐん山頂に近づいていく感じが最高です。
東武日光発8:36のバスが無くなってしまったので今後は逆コースになると思います。
2011/9/25 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら