ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337137
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

地蔵山 裏愛宕に冬の訪れ〜新雪を踏みしめる。

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
17.2km
登り
909m
下り
1,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:34
合計
5:44
9:03
30
スタート地点
9:33
9:36
82
10:58
11:00
93
12:33
12:34
8
12:42
12:49
5
12:54
12:56
5
13:01
13:04
11
13:15
13:20
2
13:22
13:25
4
13:29
13:29
22
13:51
13:55
44
14:39
14:43
1
14:44
14:44
3
14:47
ゴール地点
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR八木駅より京阪京都交通バス 越畑より
コース状況/
危険箇所等
地蔵山:北尾根はあまり歩かれていないので
倒木や落ち葉等で不明瞭でわかりにくい。
南尾根は愛宕方面からの訪問がある為、比較的明瞭。

ツツジ尾根:表山道がポピュラーな為あまり知られていない道ですが
明瞭で歩きやすい。急坂の箇所が2か所程あるがそれ以外は歩きやすい尾根道。
公共派としては直接JRの駅に行けるところがポイント。
その他周辺情報 清滝の参道はやはり参道である為、階段が多く膝にあまりよくない。
人も多いのですれ違いや抜き返し等、なかなかペースが作りにくくあわただしい。
清滝のバスから京都駅まで1時間かかるのであまりお勧めできない。
嵐山や四条など京都の中心地を経由するので、観光客が殺到して混雑するので敬遠したい・・・。
ここまで乗ってきました。
2017年12月17日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/17 9:01
ここまで乗ってきました。
おっあれはもこもこですよ♪。ちょっと期待。
2017年12月17日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
12/17 9:02
おっあれはもこもこですよ♪。ちょっと期待。
やっぱり北山の集落は雪があるんですね〜。
2017年12月17日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/17 9:03
やっぱり北山の集落は雪があるんですね〜。
2017年12月17日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 9:13
2017年12月17日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/17 9:16
倒木がよく見られます。
2017年12月17日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 9:30
倒木がよく見られます。
これは芦見峠?。
2017年12月17日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/17 9:34
これは芦見峠?。
あんまり人が入ってない感じ。
2017年12月17日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/17 9:34
あんまり人が入ってない感じ。
2017年12月17日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/17 9:37
台風の爪痕なのだろうか。
2017年12月17日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 9:48
台風の爪痕なのだろうか。
くぐったり越えたりと・・。
2017年12月17日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/17 10:07
くぐったり越えたりと・・。
2017年12月17日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 10:12
ここも激しい。
2017年12月17日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 10:24
ここも激しい。
800mくらいから霧氷が見られます。
2017年12月17日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 10:26
800mくらいから霧氷が見られます。
人の足跡がまったくないので最近誰も歩いてないようです。
2017年12月17日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 10:32
人の足跡がまったくないので最近誰も歩いてないようです。
小さくはありますがトゲトゲです。
2017年12月17日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 10:40
小さくはありますがトゲトゲです。
2017年12月17日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 10:47
静寂の森を霧氷鑑賞しながらゆったり登れるのも良い。
2017年12月17日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/17 10:49
静寂の森を霧氷鑑賞しながらゆったり登れるのも良い。
馬酔木がちょっと多い印象。
2017年12月17日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 10:51
馬酔木がちょっと多い印象。
こちらが地蔵山の由来のお地蔵さんかな。
2017年12月17日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/17 10:53
こちらが地蔵山の由来のお地蔵さんかな。
うぉ〜真っ白ですよ。杉林をバックに。
2017年12月17日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/17 10:53
うぉ〜真っ白ですよ。杉林をバックに。
トゲトゲ。
2017年12月17日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/17 10:57
トゲトゲ。
2017年12月17日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 10:57
モノトーンの雰囲気。
2017年12月17日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 10:59
モノトーンの雰囲気。
地味ですが地蔵山です。
2017年12月17日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/17 10:59
地味ですが地蔵山です。
やっぱり愛宕からは人が来ているようですね。このあたりからトレースは明瞭です。
2017年12月17日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 11:06
やっぱり愛宕からは人が来ているようですね。このあたりからトレースは明瞭です。
良いですね〜この落ち着いた基調というか・・・静かな雪山のトーン。
2017年12月17日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/17 11:07
良いですね〜この落ち着いた基調というか・・・静かな雪山のトーン。
2017年12月17日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/17 11:08
反射板です。風がけっこう強い。
2017年12月17日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 11:13
反射板です。風がけっこう強い。
あっちに見えるのが愛宕かな。こっち側から見たの初めてかも。
2017年12月17日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/17 11:20
あっちに見えるのが愛宕かな。こっち側から見たの初めてかも。
この辺も馬酔木の低木が目立つ。
2017年12月17日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 11:24
この辺も馬酔木の低木が目立つ。
この通りトンネルに。
2017年12月17日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 11:28
この通りトンネルに。
2017年12月17日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 11:31
やや日がしてきました。
2017年12月17日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/17 11:36
やや日がしてきました。
2017年12月17日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 11:43
このあたりがスキー場跡。
2017年12月17日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 11:48
このあたりがスキー場跡。
なかなか積もっている場所もあります。この辺をちょっと散策。
2017年12月17日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/17 11:49
なかなか積もっている場所もあります。この辺をちょっと散策。
雪が積もればワカンハイクとか楽しめそうなフィールドです。スキーで使えるかはどうだろう?。
2017年12月17日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 11:53
雪が積もればワカンハイクとか楽しめそうなフィールドです。スキーで使えるかはどうだろう?。
林道と重なります。
2017年12月17日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 12:11
林道と重なります。
あれが地蔵山。こっち側は霧氷はなし。
2017年12月17日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 12:12
あれが地蔵山。こっち側は霧氷はなし。
この道、ガリガリなんでチェーンスパイク装着。
2017年12月17日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/17 12:19
この道、ガリガリなんでチェーンスパイク装着。
ガリガリに圧雪されてアイスバーンです。
2017年12月17日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 12:20
ガリガリに圧雪されてアイスバーンです。
がりがり音がします。いや〜アイゼンの音です。
2017年12月17日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 12:23
がりがり音がします。いや〜アイゼンの音です。
ここにも地蔵さん。ちなみに三角点はこの辺ですが知らない間に通り過ぎました(><。
2017年12月17日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 12:25
ここにも地蔵さん。ちなみに三角点はこの辺ですが知らない間に通り過ぎました(><。
北山の山々かな〜。やっぱり荒れてます。
2017年12月17日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/17 12:30
北山の山々かな〜。やっぱり荒れてます。
2017年12月17日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 12:33
これが愛宕山前の休憩所です。ここでいきなり人が増えます。
2017年12月17日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 12:35
これが愛宕山前の休憩所です。ここでいきなり人が増えます。
せっかくなので寄ってみます。
2017年12月17日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 12:39
せっかくなので寄ってみます。
愛宕神社で一服。
2017年12月17日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/17 12:46
愛宕神社で一服。
2017年12月17日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/17 12:49
ー4℃。
2017年12月17日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/17 12:55
ー4℃。
ガリガリの階段です。アイゼンないと厳しい。
2017年12月17日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/17 13:01
ガリガリの階段です。アイゼンないと厳しい。
久々に黒門。
2017年12月17日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/17 13:02
久々に黒門。
すごい発想ですね・・・。これ読みながら登るのも良いかもしれませんよ(^^;。
2017年12月17日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/17 13:09
すごい発想ですね・・・。これ読みながら登るのも良いかもしれませんよ(^^;。
こっち側は積雪はありません。
2017年12月17日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 13:15
こっち側は積雪はありません。
水尾で下りようかと思ったんですが、バスの時間が厳しいのでパス。
2017年12月17日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 13:21
水尾で下りようかと思ったんですが、バスの時間が厳しいのでパス。
清滝だとバスが面倒なので右側のツツジ尾根で。ここは歩きやすい上、直で保津峡駅に行けるので公共派にはおすすめです。
2017年12月17日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/17 13:29
清滝だとバスが面倒なので右側のツツジ尾根で。ここは歩きやすい上、直で保津峡駅に行けるので公共派にはおすすめです。
この通り歩きやすい・・が表山道の影に隠れてマイナーなのか殆ど人に会わないという・・・。
2017年12月17日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 13:31
この通り歩きやすい・・が表山道の影に隠れてマイナーなのか殆ど人に会わないという・・・。
なんといっても階段が一個もないので快適です。
2017年12月17日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/17 13:55
なんといっても階段が一個もないので快適です。
2017年12月17日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 13:58
地図上では記載されていないんだな。
2017年12月17日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/17 14:07
地図上では記載されていないんだな。
2017年12月17日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 14:12
尾根ルートなので展望も良いのが強み。
2017年12月17日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/17 14:14
尾根ルートなので展望も良いのが強み。
この時期にツツジが!。
2017年12月17日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/17 14:24
この時期にツツジが!。
駅が見えてきました。
2017年12月17日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/17 14:34
駅が見えてきました。
最後はちょっと急坂になります。
2017年12月17日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 14:36
最後はちょっと急坂になります。
車道と合流。
2017年12月17日 14:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/17 14:42
車道と合流。
ここに出てきます。
2017年12月17日 14:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 14:43
ここに出てきます。
今日はなかなか長丁場でした。
2017年12月17日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/17 14:54
今日はなかなか長丁場でした。

感想

残念ながら日曜の天候は登山指数C。
月曜日は間違いなく良い景観になるだろうな〜
なんて指を咥えながら何気にどこかに行こうと思っていました。
ここ最近の寒気によって京都でも積雪が見られまして、
愛宕山でもいくらか積雪したようです。
完全に冬型なので強風にさらされるような山はNG。
武奈ヶ岳とかは稜線とか殆ど避難出来ませんのでアウト(><。
京都北山は杉林等、防風林になる場所が多いので比較的荒れた天気でも
登山をすることが出来ます。それでも北山奥地に関しましては
殆どノートレースにつきラッセル状態かもしれず
そうなると道迷いの不安もあります。
かといって愛宕山はベタすぎるので
裏愛宕である地蔵山からのアクセスを試みました。
さすがに裏ともなると全然雰囲気が違って、まさに静寂の森。
山頂まで誰にも会うこともなく新雪を踏みしめたハイクが出来て良かったです。
雪もまだ5cmくらいなので深雪といわけではありませんが
あんまりツボ足というのも疲れるので最初はこのくらいがちょうど良いでしょう。
愛宕でも裏となると霧氷林が広がっていたり人気がまったく感じられなかったので
ルートによっては静かなハイクが出来るかな〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

何故だろう...
ikajyuさん 遅めのレコで失礼します

何故だろう...
京都というだけで
何だか魑魅魍魎が蔓延る雰囲気に見えてしまう
まぁ完全に先入観なのですけど

”私的いつか住みたい所ランキング”に入る京都
その周囲の山々にも興味あれど
名古屋からだとどうしても北や東に目がいってしまう
そして西の鈴鹿山脈や伊吹山を越境するのがなかなか困難だったり

それでもいつか京都観光がてら山ハイクも楽しみたいものです
その時にはお薦めを教えて下さいね
2017/12/21 11:11
goldengateさん
京都は観光地としては華やかですが山となると、これといった
有名どころはなく地味な印象の為かなかなか遠方から来る方はいませんね〜。
でも静寂の中原始林を歩くという意味では山の奥地を歩いている感がします
まさに探検しているというか・・・。
でももしgoldengateさんが京都観光に来られたときはもののついでに
立ち寄って頂ければ幸いです 。どこか一座ご案内します(たぶん(^^;)。
2017/12/21 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら