ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1304281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の甲斐駒ヶ岳とガスの仙丈ヶ岳。

2017年11月03日(金) 〜 2017年11月04日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:04
距離
17.7km
登り
2,246m
下り
2,220m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:32
休憩
0:32
合計
7:04
7:53
7:53
27
8:20
8:21
63
9:24
9:25
20
9:45
9:46
49
10:35
10:57
14
11:11
11:13
32
11:45
11:47
31
12:18
12:19
28
12:47
12:48
56
13:44
13:45
24
14:09
14:09
23
2日目
山行
5:32
休憩
0:04
合計
5:36
6:26
6:26
50
7:16
7:17
59
8:16
8:16
41
8:57
8:58
36
9:34
9:35
53
天候 1日目:快晴  2日目:ガス時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘に前日23時到着。まだ空車がありましたが、朝にはほぼ満車。
5時にはバス待ちの列ができ、10分前に出発してくれました。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳の直登コースは岩登りに自信のない方はやめたほうがいいです。
一方、巻道コースはザレていて滑りやすいのでこちらも注意です。
仙流荘のバス乗り場。
正面の建物がチケット売り場でその右側から乗車します。
左の建物はトイレ。
2017年11月03日 05:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 5:44
仙流荘のバス乗り場。
正面の建物がチケット売り場でその右側から乗車します。
左の建物はトイレ。
北沢峠に到着。ここにもキレイなトイレがあります。
2017年11月03日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 6:48
北沢峠に到着。ここにもキレイなトイレがあります。
まずは長衛小屋のテント場へ。
2017年11月03日 06:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 6:50
まずは長衛小屋のテント場へ。
キレイな建物。手前はトイレです。
2017年11月03日 06:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 6:55
キレイな建物。手前はトイレです。
先に受付を済ませて設営。
テン場に水量豊富な水場あり。
2017年11月03日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 7:32
先に受付を済ませて設営。
テン場に水量豊富な水場あり。
長衛小屋の奥から登山開始。仙水峠を目指します。
2017年11月03日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 7:32
長衛小屋の奥から登山開始。仙水峠を目指します。
キレイな水でした。
2017年11月03日 07:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 7:41
キレイな水でした。
最初は沢沿いを歩きます。
2017年11月03日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 7:51
最初は沢沿いを歩きます。
2017年11月03日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 7:55
すぐに仙水小屋に到着。
水場はありますがトイレは無し。(宿泊者のみ?)
2017年11月03日 08:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:00
すぐに仙水小屋に到着。
水場はありますがトイレは無し。(宿泊者のみ?)
2017年11月03日 08:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:05
急にこんなゴロゴロの岩が!
2017年11月03日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:06
急にこんなゴロゴロの岩が!
振り返って。
2017年11月03日 08:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:14
振り返って。
2017年11月03日 08:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:17
小さな池は凍っていました。
2017年11月03日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:19
小さな池は凍っていました。
道標が見えた!
2017年11月03日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:24
道標が見えた!
仙水峠に到着。目の前には甲斐駒ヶ岳!良い天気♪
2017年11月03日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:24
仙水峠に到着。目の前には甲斐駒ヶ岳!良い天気♪
今までのダラダラ登りから一転、急登です。
2017年11月03日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:32
今までのダラダラ登りから一転、急登です。
摩利支天も大迫力。
2017年11月03日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/3 8:47
摩利支天も大迫力。
振り返ると鳳凰三山。
2017年11月03日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:56
振り返ると鳳凰三山。
仙丈ヶ岳も!
2017年11月03日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:56
仙丈ヶ岳も!
甲斐駒ヶ岳。
2017年11月03日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 8:59
甲斐駒ヶ岳。
アップで。
2017年11月03日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 8:59
アップで。
まだまだ登ります。
2017年11月03日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:04
まだまだ登ります。
振り返って急登具合。
2017年11月03日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:14
振り返って急登具合。
まだまだ。。。
2017年11月03日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:14
まだまだ。。。
あと少しで駒津峰。
2017年11月03日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:15
あと少しで駒津峰。
甲斐駒ヶ岳、まだ遠い。
2017年11月03日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:15
甲斐駒ヶ岳、まだ遠い。
真ん中にアサヨ峰
左に鳳凰三山と奥に富士山、右に北岳と間ノ岳。
標高のナンバー1・2・3勢ぞろい。
2017年11月03日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
1
11/3 9:25
真ん中にアサヨ峰
左に鳳凰三山と奥に富士山、右に北岳と間ノ岳。
標高のナンバー1・2・3勢ぞろい。
鳳凰三山と富士山。
2017年11月03日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:18
鳳凰三山と富士山。
仙丈ヶ岳。
2017年11月03日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
11/3 9:25
仙丈ヶ岳。
中央アルプスと奥に御嶽山。
手前は紅葉で色づいた山肌。
2017年11月03日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:26
中央アルプスと奥に御嶽山。
手前は紅葉で色づいた山肌。
あとちょっと。。。
2017年11月03日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:27
あとちょっと。。。
駒津峰に到着。後ろには鋸山。
2017年11月03日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:30
駒津峰に到着。後ろには鋸山。
広くて休憩するのに適しています。
2017年11月03日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:30
広くて休憩するのに適しています。
鋸山と奥には北アルプスの山々。
2017年11月03日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/3 9:30
鋸山と奥には北アルプスの山々。
仙丈ヶ岳と奥に中央アルプス。
2017年11月03日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:31
仙丈ヶ岳と奥に中央アルプス。
さあ、甲斐駒を目指します。
2017年11月03日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:33
さあ、甲斐駒を目指します。
こんな稜線を登ったり下ったり。
2017年11月03日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:39
こんな稜線を登ったり下ったり。
下って登り返す。
2017年11月03日 09:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:43
下って登り返す。
狭いですが、気を付けて進みます。
2017年11月03日 09:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:45
狭いですが、気を付けて進みます。
写真で見ると意外に切れ落ちています。
2017年11月03日 09:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:45
写真で見ると意外に切れ落ちています。
大きな岩。
2017年11月03日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:52
大きな岩。
振り返って駒津峰から歩いてきた道。
2017年11月03日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:52
振り返って駒津峰から歩いてきた道。
2017年11月03日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:52
やっと八合目。
2017年11月03日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 9:53
やっと八合目。
直登ルートと巻道ルートの分岐。
赤いペンキが薄くてわかりずらいです。
2017年11月03日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 9:56
直登ルートと巻道ルートの分岐。
赤いペンキが薄くてわかりずらいです。
もちろん迷わず直登へ。
2017年11月03日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 10:14
もちろん迷わず直登へ。
ここまでの間に何か所も大きな岩をよじ登りました。
2017年11月03日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 10:24
ここまでの間に何か所も大きな岩をよじ登りました。
歩いてきた道、奥には仙丈ヶ岳。
2017年11月03日 10:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:33
歩いてきた道、奥には仙丈ヶ岳。
山頂に到着!2年振りです。
2017年11月03日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 10:39
山頂に到着!2年振りです。
安全登山を祈願。
2017年11月03日 10:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:45
安全登山を祈願。
鳳凰山と富士山。
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:41
鳳凰山と富士山。
アップで。
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/3 10:41
アップで。
黒戸尾根方面。
後ろは秩父の山々?
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:41
黒戸尾根方面。
後ろは秩父の山々?
八ヶ岳。
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:41
八ヶ岳。
遠くに北アルプス。
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:41
遠くに北アルプス。
北アルプスをアップで。
2017年11月03日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 10:42
北アルプスをアップで。
穂高連峰と乗鞍岳。
2017年11月03日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:42
穂高連峰と乗鞍岳。
右に乗鞍岳、左に中央アルプス。奥には御嶽山。
2017年11月03日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:41
右に乗鞍岳、左に中央アルプス。奥には御嶽山。
中央アルプスと御嶽山をアップで。
2017年11月03日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:42
中央アルプスと御嶽山をアップで。
右の仙丈ヶ岳と左の北岳。間ノ岳も見えます。
塩見岳や赤石岳、悪沢岳も見えますがわかりずらい。。。
2017年11月03日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 10:42
右の仙丈ヶ岳と左の北岳。間ノ岳も見えます。
塩見岳や赤石岳、悪沢岳も見えますがわかりずらい。。。
2017年11月03日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 10:43
さあ、巻道ルートで下山します。
2017年11月03日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:14
さあ、巻道ルートで下山します。
真っ白で別世界。。。
2017年11月03日 11:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:23
真っ白で別世界。。。
2017年11月03日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:24
摩利支天が正面に見えますが、も少し右側に下ってから分岐があります。
2017年11月03日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:24
摩利支天が正面に見えますが、も少し右側に下ってから分岐があります。
ここが分岐。横からトラバースする感じです。
2017年11月03日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:36
ここが分岐。横からトラバースする感じです。
先ほどの正面の裏側。絶壁です。
2017年11月03日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:43
先ほどの正面の裏側。絶壁です。
摩利支天の裏側からアプローチ。
2017年11月03日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:48
摩利支天の裏側からアプローチ。
到着!
2017年11月03日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:49
到着!
2017年11月03日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:49
2017年11月03日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:49
倒れそう・・・
2017年11月03日 11:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:51
倒れそう・・・
甲斐駒もここから見るとかなり険しい山肌です。
2017年11月03日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 11:52
甲斐駒もここから見るとかなり険しい山肌です。
長衛小屋を目指して下山します。
2017年11月03日 12:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/3 12:22
長衛小屋を目指して下山します。
振り返って甲斐駒ヶ岳。
2017年11月03日 12:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 12:49
振り返って甲斐駒ヶ岳。
富士山もずっと見えていました。
2017年11月03日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 12:50
富士山もずっと見えていました。
駒津峰の分岐。
2017年11月03日 12:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 12:54
駒津峰の分岐。
先ほどの急登を下ります。
2017年11月03日 12:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 12:55
先ほどの急登を下ります。
下る。
2017年11月03日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:19
下る。
下る。
2017年11月03日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:33
下る。
仙水峠に到着。
2017年11月03日 13:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:38
仙水峠に到着。
甲斐駒も見納め。
2017年11月03日 13:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:42
甲斐駒も見納め。
2017年11月03日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:59
2017年11月03日 13:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 13:59
2017年11月03日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 14:12
2017年11月03日 14:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 14:20
テン場に到着。思ったほど少なかったです。
2017年11月03日 14:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 14:42
テン場に到着。思ったほど少なかったです。
テン場から。山が光っているようです。
2017年11月03日 16:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/3 16:37
テン場から。山が光っているようです。
2日目。朝5時にスタート。近道で2合目に到着。
2017年11月04日 05:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 5:42
2日目。朝5時にスタート。近道で2合目に到着。
一人ぼっちで怖い・・・
この後、他の登山者を見つけホッとします。
2017年11月04日 05:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 5:43
一人ぼっちで怖い・・・
この後、他の登山者を見つけホッとします。
Fight!
2017年11月04日 05:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 5:53
Fight!
こちらも急登。
2017年11月04日 06:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:04
こちらも急登。
2017年11月04日 06:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:14
2017年11月04日 06:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:25
2017年11月04日 06:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:25
2017年11月04日 06:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:31
大滝ノ頭。
2017年11月04日 06:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:33
大滝ノ頭。
こちらは通行止め。死亡事故発生らしいです。
2017年11月04日 06:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:33
こちらは通行止め。死亡事故発生らしいです。
まだこの時は甲斐駒ヶ岳も見えました。
2017年11月04日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 6:43
まだこの時は甲斐駒ヶ岳も見えました。
2017年11月04日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:43
栗沢山とアサヨ峰、奥に鳳凰三山。
2017年11月04日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 6:43
栗沢山とアサヨ峰、奥に鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳。
2017年11月04日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 6:53
甲斐駒ヶ岳。
左には鋸山。
2017年11月04日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:53
左には鋸山。
森林限界抜けると強風。
2017年11月04日 06:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 6:56
森林限界抜けると強風。
小仙丈ヶ岳が見えます。
2017年11月04日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:02
小仙丈ヶ岳が見えます。
振り返ると北岳には雲がかかっています。
2017年11月04日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:03
振り返ると北岳には雲がかかっています。
小仙丈ヶ岳。甲斐駒もガスに包まれつつ・・・
2017年11月04日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 7:23
小仙丈ヶ岳。甲斐駒もガスに包まれつつ・・・
仙丈ヶ岳。山頂はガス。何とかカールは見えました。
2017年11月04日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:23
仙丈ヶ岳。山頂はガス。何とかカールは見えました。
2017年11月04日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:30
あっという間にガス。
2017年11月04日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:30
あっという間にガス。
北岳方面は一部だけ日が差していました。
2017年11月04日 07:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 7:38
北岳方面は一部だけ日が差していました。
もうこの先はずっとガス。
2017年11月04日 08:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:03
もうこの先はずっとガス。
2017年11月04日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:08
雷鳥発見!
2017年11月04日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 8:11
雷鳥発見!
冬毛になりかけてカワイイ♪
2017年11月04日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 8:13
冬毛になりかけてカワイイ♪
10羽以上いました。
こんなにたくさん見たのは初めて!
2017年11月04日 08:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 8:14
10羽以上いました。
こんなにたくさん見たのは初めて!
すぐに山頂到着。
展望ないのですぐに下山。
2017年11月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:21
すぐに山頂到着。
展望ないのですぐに下山。
2017年11月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:21
2017年11月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:21
イワヒバリかな?
2017年11月04日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:27
イワヒバリかな?
帰りも雷鳥いっぱい。
2017年11月04日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:27
帰りも雷鳥いっぱい。
アップで。
2017年11月04日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:28
アップで。
アップで。
2017年11月04日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 8:28
アップで。
2017年11月04日 09:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 9:09
下山しました。
ちなみにここが2合目近道の登山口。
2017年11月04日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 10:36
下山しました。
ちなみにここが2合目近道の登山口。
12時だと思っていたらバスは13時でした・・・
2017年11月04日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 12:29
12時だと思っていたらバスは13時でした・・・
帰りのバスの車窓から。
2017年11月04日 13:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 13:39
帰りのバスの車窓から。
仙流荘からの紅葉。
2017年11月04日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
11/4 13:51
仙流荘からの紅葉。
帰りの富士山。
2017年11月04日 16:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/4 16:20
帰りの富士山。

感想

◆1日目(甲斐駒ヶ岳)
長衛小屋〜仙水峠
最初は沢沿いの登山道、ところどころ凍結していました。
仙水峠まではダラダラとした登りなのでウォーミングアップにはちょうどいいかも。
仙水小屋は、水場はありますがトイレは宿泊者のみ。つまり長衛小屋を出発したら帰ってくるまではトイレがないので、心配な方は携帯用トイレを持参してください。
仙水峠からは目前に大迫力の摩利支天でした!
仙水峠からは、これまでのダラダラから一転して樹林帯の急登。駒津峰までひたすら登ります。駒津峰は広いので大展望の中、休憩に適した場所です。
直登・巻道分岐までは狭い稜線を細かく登り下りします。分岐は岩に赤いペンキに印がありましたが、薄くなっていて気づかない人もいました。
直登コースは、楽しい岩登り。ただし一つ一つの岩が大きい所もあり、手掛かりが厳しいところもありました。
頂上直下は白い砂の世界。滑ってなかなか前に進まず以外に時間がかかってしまいました。
山頂からの景色は最高!
富士山から南アルプスの名峰たち、北アルプスや中央アルプス、八ヶ岳や秩父の山々も見えました。
また、下に目を向けると、紅葉で山肌がきれいに染まっていました。

◆2日目(仙丈ヶ岳)
5時の暗い中出発。二合目までの近道の登山口はすぐにわかりました。
二合目まではダラダラ登り。その後は樹林帯の急登です。
森林限界を抜けると強風!気温も低くて手先が寒さで痛かったです。
小仙丈ヶ岳までは何とか天気ももってくれて昨日登った甲斐駒ヶ岳もハッキリと見えていたのですが、段々とガスに包まれ景色は何も見えなくなってしまいました。
寒い中を頑張って登っていくと、山頂まで10分ぐらいの斜面にたくさんの雷鳥が!
冬毛になりかけの白い雷鳥もいて、とってもかわいかったです。10羽以上いました。
山頂はガスの中なので、滞在せずにすぐ下山開始。
日帰りの登山者が続々と登ってきてすれ違いました。
11時には下山し、テントを撤収してバス停まで行きましたが、次のバスが13時だったので、バス待ち合わせ場所で隣の方と話しながら待ちました。

帰りのバスの車窓からの紅葉は素晴らしかったです。
今シーズンのバスは終了しましたが、行きは左側、帰りは右側の席がおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら