ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302733
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩 石丸峠〜天目山温泉

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
749m
下り
1,341m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:27
合計
5:20
8:25
45
小屋平(石丸峠入口)
9:10
9:10
10
石丸峠
9:20
9:20
5
天狗棚山
9:25
9:25
40
狼平
10:05
10:10
30
小金沢山
10:40
10:50
30
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
11:20
11:20
25
川胡桃沢ノ頭
11:45
11:45
12
黒岳
11:57
12:07
23
12:30
12:32
33
湯ノ沢峠
13:05
13:05
40
林道分岐
13:45
天目山温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線甲斐大和駅から栄和交通バス「大菩薩上日川峠線」
栄和交通http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
コース状況/
危険箇所等
湯ノ沢峠から林道までの沢沿い渡渉もあり落葉でわかりにくい所もあった。
その他周辺情報 ★やまと天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター
大人820円(3時間以内510円)http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
★甲斐大和駅前 「雅」で電車時間待ちに一杯
まだ夜が明けぬ阿佐ヶ谷から高尾行きに乗る。
すっかり秋も深まり夜明けが遅くなった。
2017年11月03日 05:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 5:33
まだ夜が明けぬ阿佐ヶ谷から高尾行きに乗る。
すっかり秋も深まり夜明けが遅くなった。
八王子始発6:35松本行きに乗り換え
前週はロングシート車両だったが、祭日の為かセミクロスシート車両だった。
2017年11月03日 06:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 6:33
八王子始発6:35松本行きに乗り換え
前週はロングシート車両だったが、祭日の為かセミクロスシート車両だった。
甲斐大和駅前から上日川峠行きのバス。この日は臨時バスも出るそうですぐに8時前に出発。補助席利用で全員座席できた。前週は平日の為バス1台で超満車だった。
2017年11月03日 07:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 7:42
甲斐大和駅前から上日川峠行きのバス。この日は臨時バスも出るそうですぐに8時前に出発。補助席利用で全員座席できた。前週は平日の為バス1台で超満車だった。
小屋平(石丸峠入口)からスタート。
2017年11月03日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:25
小屋平(石丸峠入口)からスタート。
林道に出てから再び登山道に入ると・・・
2017年11月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 8:40
林道に出てから再び登山道に入ると・・・
背後にお約束の富士山と・・・
2017年11月03日 08:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:52
背後にお約束の富士山と・・・
先週見えなかった八ヶ岳
2017年11月03日 08:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:42
先週見えなかった八ヶ岳
さらに金峰、国師が見えた。
2017年11月03日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:43
さらに金峰、国師が見えた。
金峰 五丈岩の遠望
2017年11月03日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 8:43
金峰 五丈岩の遠望
前日の雨も上がり無風快晴!
2017年11月03日 08:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 8:47
前日の雨も上がり無風快晴!
この風景は何度か見たが・・・今日はまるで絵葉書のよう
2017年11月03日 09:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 9:05
この風景は何度か見たが・・・今日はまるで絵葉書のよう
聖〜赤石〜悪沢
2017年11月03日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:06
聖〜赤石〜悪沢
塩見
2017年11月03日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:06
塩見
気持ちよさそうな草原、狼平が見えてきた
ここを通るのも今日の目的の一つ
2017年11月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:07
気持ちよさそうな草原、狼平が見えてきた
ここを通るのも今日の目的の一つ
いつ来ても絵になる峠「石丸峠」
小菅 〜 牛の寝 〜 石丸峠 〜 の小菅道はかつての旧青梅街道であった時期もあったという・・・
2017年11月03日 09:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:10
いつ来ても絵になる峠「石丸峠」
小菅 〜 牛の寝 〜 石丸峠 〜 の小菅道はかつての旧青梅街道であった時期もあったという・・・
この光景は大菩薩湖を除いて旧青梅街道を越えた旅人が眺めたものと同じであろう・・・
2017年11月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:11
この光景は大菩薩湖を除いて旧青梅街道を越えた旅人が眺めたものと同じであろう・・・
牛ノ寝尾根への道を右に見送り南下する
2017年11月03日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:15
牛ノ寝尾根への道を右に見送り南下する
白峰三山
南アルプスの展望台としては2000m近い大菩薩連嶺より優れたところはないだろう・・・
2017年11月03日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:15
白峰三山
南アルプスの展望台としては2000m近い大菩薩連嶺より優れたところはないだろう・・・
甲斐駒
2017年11月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:16
甲斐駒
オベリクスの右奥には仙丈
2017年11月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:16
オベリクスの右奥には仙丈
蛭ヶ岳をトップとする丹沢
2017年11月03日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:20
蛭ヶ岳をトップとする丹沢
今回の縦走の最初の頂は石丸峠のすぐ南側
「天狗棚山」
2017年11月03日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:20
今回の縦走の最初の頂は石丸峠のすぐ南側
「天狗棚山」
御前、大岳、三頭の奥多摩三山
2017年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 9:21
御前、大岳、三頭の奥多摩三山
狼平は笹原の峠
今年の2月に行った雲取〜飛竜間にある狼平も笹原だった・・・
2017年11月03日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:21
狼平は笹原の峠
今年の2月に行った雲取〜飛竜間にある狼平も笹原だった・・・
狼平の手前の岩稜周辺は最高の展望台
2017年11月03日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:25
狼平の手前の岩稜周辺は最高の展望台
眼下の大菩薩湖は今やこの光景のアクセントにすっかり収まっているが歴史は浅く1999年に完成。
2017年11月03日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 9:23
眼下の大菩薩湖は今やこの光景のアクセントにすっかり収まっているが歴史は浅く1999年に完成。
雪を抱く乗鞍
2017年11月03日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:25
雪を抱く乗鞍
鞍部の狼平を示す道標
樹木の少ない明るい笹原、のんびりしたいところ。
2017年11月03日 09:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:31
鞍部の狼平を示す道標
樹木の少ない明るい笹原、のんびりしたいところ。
狼平から樹林帯を登り返す
2017年11月03日 09:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 9:53
狼平から樹林帯を登り返す
苔が美しい
2017年11月03日 10:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/3 10:03
苔が美しい
縦走路の最高峰の小金沢山
2017年11月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 10:05
縦走路の最高峰の小金沢山
南に展望が広がる
滝子山から北に大菩薩連嶺の縦走をしたことがあるが、進路に富士山を眺めることが出来る南下の縦走のほうが勝るであろうか。
2017年11月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 10:07
南に展望が広がる
滝子山から北に大菩薩連嶺の縦走をしたことがあるが、進路に富士山を眺めることが出来る南下の縦走のほうが勝るであろうか。
小金沢山の南側の開けた尾根
この縦走路のハイライト
2017年11月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 10:20
小金沢山の南側の開けた尾根
この縦走路のハイライト
富士山 最高!
2017年11月03日 10:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/3 10:18
富士山 最高!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2017年11月03日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 10:39
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
南側に展望が広がる山頂でしばし昼食
2017年11月03日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 10:39
南側に展望が広がる山頂でしばし昼食
川胡桃沢の頭
ここも気持ちの良い頂き…
2017年11月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 11:19
川胡桃沢の頭
ここも気持ちの良い頂き…
左に大峠への分岐を見送る
2017年11月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:44
左に大峠への分岐を見送る
黒岳 山頂は樹木で展望が妨げられる。
2017年11月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:46
黒岳 山頂は樹木で展望が妨げられる。
黒岳を下り「広葉樹林」を抜ける
やまなしの森林 100選らしい
2017年11月03日 11:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:54
黒岳を下り「広葉樹林」を抜ける
やまなしの森林 100選らしい
白谷ノ丸も南側が明るく開けている。
2017年11月03日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 11:57
白谷ノ丸も南側が明るく開けている。
9月登った編笠〜権現〜赤岳の稜線が良く見える
2017年11月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 11:58
9月登った編笠〜権現〜赤岳の稜線が良く見える
稜線から少し右に離れたところにある気になる白砂の高台。かつて縦走したとき気になっていたところで立ち寄ってみる。
2017年11月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 11:58
稜線から少し右に離れたところにある気になる白砂の高台。かつて縦走したとき気になっていたところで立ち寄ってみる。
観音岳や日向山のように白砂の絵になる場所。樹林が無い白くザレた白谷ノ丸は、遠くから大菩薩連山を遠望するとその特徴ですぐ分かる。
2017年11月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 12:02
観音岳や日向山のように白砂の絵になる場所。樹林が無い白くザレた白谷ノ丸は、遠くから大菩薩連山を遠望するとその特徴ですぐ分かる。
大菩薩連山では東側にも展望が広がる貴重な絶景スポット。
2017年11月03日 12:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 12:03
大菩薩連山では東側にも展望が広がる貴重な絶景スポット。
湯ノ沢峠
2017年11月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:30
湯ノ沢峠
湯ノ沢峠直下の駐車場 
トイレがある。
2017年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:32
湯ノ沢峠直下の駐車場 
トイレがある。
湯ノ沢峠避難小屋
2017年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:32
湯ノ沢峠避難小屋
小屋の脇から下る
2017年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:32
小屋の脇から下る
水場
この水流をたどって下ってゆくが、分かりづらいところもある。
水色のビニールテープがところどころある。
2017年11月03日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:34
水場
この水流をたどって下ってゆくが、分かりづらいところもある。
水色のビニールテープがところどころある。
幾度と渡渉を繰り返す。
濡れることは無いが増水時期は大丈夫だろうか。
2017年11月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 12:48
幾度と渡渉を繰り返す。
濡れることは無いが増水時期は大丈夫だろうか。
峠から30分で林道に出る
2017年11月03日 13:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 13:05
峠から30分で林道に出る
林道は紅葉最盛期
2017年11月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/3 13:06
林道は紅葉最盛期
林道を急ぎ足で45分。天目山温泉に到着
2017年11月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 13:45
林道を急ぎ足で45分。天目山温泉に到着
バス時刻まで1時間ちょっとあるのでひとっ風呂。
高アルカリ泉とのことでツルツルしていた。
2017年11月03日 14:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:23
バス時刻まで1時間ちょっとあるのでひとっ風呂。
高アルカリ泉とのことでツルツルしていた。
バスで甲斐大和駅に。
電車時刻まで時間もあるので駅前の食堂に立ち寄る。
2017年11月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/3 14:44
バスで甲斐大和駅に。
電車時刻まで時間もあるので駅前の食堂に立ち寄る。
山を下りてのビールとモツ煮はいつもの定番。
銘酒の笹一は余計だったのか、帰路中央線ではまたたくまに船を漕ぐ人となった。
2017年11月03日 14:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/3 14:52
山を下りてのビールとモツ煮はいつもの定番。
銘酒の笹一は余計だったのか、帰路中央線ではまたたくまに船を漕ぐ人となった。
撮影機器:

感想

今年2度目の大菩薩。前週は石丸峠から北上して小菅へ。今回は石丸峠から南下して湯ノ沢峠へ。甲斐大和からバス利用で、アプローチ短縮ですぐに稜線の絶景を拝むことが出来る。幾度と大菩薩に足を運んだが富士を眺めながらのミニ縦走路は最高!日帰りでこれだけのすばらしいコースは他には見当たらないだろう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

雪山
こんにちは。
今年の4月に日光白根山でご一緒した者です。そろそろ雪山シーズンですが、今年も雪山行かれますか?
2017/11/17 18:10
Re: 雪山
もう雪山の季節ですね。ホワイトアウトにならないあたりを歩こうかと思ってます〜。
2017/11/18 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら