ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267288
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉はじまる裏那須〜極上の散歩道(三本槍岳・流石山・三倉山)

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:54
距離
24.6km
登り
1,947m
下り
1,934m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:39
合計
8:41
6:39
6:39
10
6:49
6:50
11
7:01
7:01
7
7:08
7:08
4
7:12
7:12
9
7:21
7:21
8
7:49
7:53
6
8:31
8:31
48
9:19
9:19
22
9:41
9:41
13
9:54
9:54
24
10:18
10:33
24
10:57
10:57
9
11:06
11:06
28
11:34
11:34
26
12:00
12:15
72
13:27
13:27
16
13:43
13:44
28
14:12
14:12
16
14:28
14:30
18
14:51
駐車場
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
※駐車場:午前6時前頃に駐車場が概ね満車になったと思われます。
※峰の茶屋〜三本槍〜大峠〜三倉山:稜線は歩きやすい展望のあるルート。指導標あり。一部泥濘あり。
※大峠〜三斗小屋:やや荒れ気味。樹林帯で展望なし。徒渉、アップダウンあり。登山道に水流あり。ロープ設置の岩場は濡れており通過に注意。
※三斗小屋〜峰の茶屋:整備された道。勾配は緩い。
朝6時で概ね満車
2017年09月24日 05:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 5:58
朝6時で概ね満車
狛犬さま。このあとスニーカーで来たことに気付き一度車に戻る。
2017年09月24日 06:02撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 6:02
狛犬さま。このあとスニーカーで来たことに気付き一度車に戻る。
朝日にあたる朝日岳
2017年09月24日 06:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 6:21
朝日にあたる朝日岳
茶臼方面
2017年09月24日 06:25撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 6:25
茶臼方面
朝日岳
2017年09月24日 06:25撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 6:25
朝日岳
茶屋跡見えた。
2017年09月24日 06:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
9/24 6:36
茶屋跡見えた。
駐車場から稜線まで近いです。
2017年09月24日 06:40撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 6:40
駐車場から稜線まで近いです。
振り返って茶臼岳
2017年09月24日 06:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 6:52
振り返って茶臼岳
隠居倉の向こうに裏那須
2017年09月24日 06:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 6:55
隠居倉の向こうに裏那須
色づき始めですが、十分に素晴らしい!
2017年09月24日 07:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
11
9/24 7:03
色づき始めですが、十分に素晴らしい!
青空なので。
2017年09月24日 07:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 7:03
青空なので。
とても気持ちよい散歩道です。
2017年09月24日 07:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 7:06
とても気持ちよい散歩道です。
赤はツツジ系が主役。
2017年09月24日 07:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 7:18
赤はツツジ系が主役。
三本槍の紅葉がみごと。左は旭岳
2017年09月24日 07:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
9/24 7:26
三本槍の紅葉がみごと。左は旭岳
いい色です。
2017年09月24日 07:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
9/24 7:41
いい色です。
三本槍岳の山頂。
2017年09月24日 07:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 7:50
三本槍岳の山頂。
旭岳ですね。
2017年09月24日 07:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
9/24 7:50
旭岳ですね。
裏那須を望みます。わくわくします。
2017年09月24日 07:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 7:51
裏那須を望みます。わくわくします。
これから歩くみち。
2017年09月24日 07:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
9/24 7:55
これから歩くみち。
振り返って三本槍。
2017年09月24日 07:59撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
23
9/24 7:59
振り返って三本槍。
大峠まで400m下ります。
2017年09月24日 08:02撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
9/24 8:02
大峠まで400m下ります。
心が躍ります。
2017年09月24日 08:05撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 8:05
心が躍ります。
登り返しですが、笹原の道が楽しそうです。
2017年09月24日 08:27撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 8:27
登り返しですが、笹原の道が楽しそうです。
大峠に到着。
2017年09月24日 08:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 8:32
大峠に到着。
笹原のみち。
2017年09月24日 09:09撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
9/24 9:09
笹原のみち。
カエデ類の紅葉
2017年09月24日 09:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
9/24 9:10
カエデ類の紅葉
素晴らしいです。
2017年09月24日 09:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 9:20
素晴らしいです。
振り返ると、笹が銀色に輝いています。
2017年09月24日 09:22撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
9/24 9:22
振り返ると、笹が銀色に輝いています。
登りが全く苦になりません。
2017年09月24日 09:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 9:33
登りが全く苦になりません。
五葉の泉。美しい。(この周辺は泥濘あり)
2017年09月24日 09:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
9/24 9:41
五葉の泉。美しい。(この周辺は泥濘あり)
五葉の泉と歩いてきた道
2017年09月24日 09:43撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 9:43
五葉の泉と歩いてきた道
大倉山に到着。
2017年09月24日 09:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 9:55
大倉山に到着。
三倉山を望みます。
2017年09月24日 09:56撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 9:56
三倉山を望みます。
この稜線も良い感じ。
2017年09月24日 10:01撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 10:01
この稜線も良い感じ。
三倉山と途中のピーク
2017年09月24日 10:04撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
9/24 10:04
三倉山と途中のピーク
三倉山までもうすぐ。
2017年09月24日 10:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 10:08
三倉山までもうすぐ。
三倉山に到着。スタートから4時間ちょっと。
2017年09月24日 10:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
9/24 10:19
三倉山に到着。スタートから4時間ちょっと。
三倉山の先。下界は下郷のまち。
2017年09月24日 10:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
9/24 10:19
三倉山の先。下界は下郷のまち。
たぶん旭岳
2017年09月24日 10:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
9/24 10:19
たぶん旭岳
那須連山
2017年09月24日 10:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
9/24 10:20
那須連山
中央右のピラミダルな山は燧ヶ岳?
2017年09月24日 10:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 10:20
中央右のピラミダルな山は燧ヶ岳?
奥の山々は、女峰山、太郎、日光白根でしょうか。
2017年09月24日 10:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 10:20
奥の山々は、女峰山、太郎、日光白根でしょうか。
帰りもまた、すばらしい。
2017年09月24日 10:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
9/24 10:36
帰りもまた、すばらしい。
那須連山
2017年09月24日 10:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 10:58
那須連山
五葉の泉。
2017年09月24日 11:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
9/24 11:06
五葉の泉。
手前は小さな池塘。奥は沼原池。揚水の上ダムですね。
2017年09月24日 11:09撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
9/24 11:09
手前は小さな池塘。奥は沼原池。揚水の上ダムですね。
ピストンですが全く苦になりません。
2017年09月24日 11:13撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 11:13
ピストンですが全く苦になりません。
フウロの咲き残り。
2017年09月24日 11:28撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 11:28
フウロの咲き残り。
このあたりの紅葉は特にみごと。
2017年09月24日 11:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
9/24 11:30
このあたりの紅葉は特にみごと。
みごととしか言いようがありません
2017年09月24日 11:35撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
24
9/24 11:35
みごととしか言いようがありません
こんな道が続きます。飽きません。
2017年09月24日 11:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 11:36
こんな道が続きます。飽きません。
大峠からは樹林帯に突入。
2017年09月24日 12:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
9/24 12:30
大峠からは樹林帯に突入。
徒渉を何度か。やや荒れ気味でハード。
2017年09月24日 12:34撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 12:34
徒渉を何度か。やや荒れ気味でハード。
三斗小屋に到着(大黒屋)。大峠から予定外に時間を要した。
2017年09月24日 13:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
9/24 13:21
三斗小屋に到着(大黒屋)。大峠から予定外に時間を要した。
水場。ありがたく頂きました。
2017年09月24日 13:22撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 13:22
水場。ありがたく頂きました。
三斗小屋の煙草屋
2017年09月24日 13:27撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
9/24 13:27
三斗小屋の煙草屋
ここからは整備された道。
2017年09月24日 13:32撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 13:32
ここからは整備された道。
峰の茶屋が近い。
2017年09月24日 14:22撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 14:22
峰の茶屋が近い。
リンドウ
2017年09月24日 14:23撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
9/24 14:23
リンドウ
峰の茶屋を通過。大峠〜峰の茶屋は行きより時間を要した。
2017年09月24日 14:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9/24 14:30
峰の茶屋を通過。大峠〜峰の茶屋は行きより時間を要した。
駐車場に帰ってきました。残っている車はわずか。
2017年09月24日 14:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
9/24 14:51
駐車場に帰ってきました。残っている車はわずか。

感想

■裏那須
 数年前から裏那須の稜線を歩きたいと計画していましたが、なかなかタイミングがあいませんでした。先月末に観光で茶臼岳を訪れ、裏那須を展望したことで今秋の実現に至りました。

■稜線は極上の展望ルート
 駐車場から数分登ると樹林帯を抜け出て展望があります。峰の茶屋〜三本槍〜大峠〜三倉山の稜線は笹原or灌木帯で、すべて展望のある区間です。山並みは緩やかで、東北の山々らしい感じのところです。
 若干の泥濘な場所はありますが、総じて歩きやすく気持ちの良い「極上の散歩道」だと思います。2000m未満でこれほどの展望ルートは貴重だと思います。

■やや荒れ気味な大峠〜三斗小屋
 大峠〜三斗小屋〜峰の茶屋の区間は樹林帯で展望がありませんし、アップダウンもあります。大峠〜三斗小屋は、沢の徒渉に加え、登山道が川となっている区間があるなど、やや荒れ気味な場所があります。岩場にロープが設置されているところがあり、岩がぬれており緊張した通過を強いられました。
 三斗小屋では水が補給できます。
 三斗小屋〜峰の茶屋の区間は、よく整備された道で勾配も緩く、走れる区間です(走りませんでしたが)。
 峰の茶屋〜大峠の区間の所要時間は、三本槍経由の行きに比べ、三斗小屋経由の帰りは30分ほど余計に時間がかかっています。

■紅葉のはじまり
 那須の紅葉の見頃は10月2〜3週と見込んでおり、時期的にはかなり早いかと思いましたが、稜線付近ではすでに色づきはじめていました。
 赤色の主役はツツジ類のようで、鮮やかな赤はカエデ類で若干、ナナカマドの色は茶葉のものが若干という感じです。ダケカンバはまだ緑なので、紅葉のピークはこれからだと思います。

■大混雑の鹿の湯
 下山後の入浴は那須湯本付近の「鹿の湯」としました(500円)。湯船に入れないほどの混雑(洗い場ありません)でした。前日にTV放送で紹介されたためでしょうか。あるいはFM栃木の那須縦走イベントの影響でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

見事な紅葉ですねー
裏那須の情報も少ないので参考になります
これから紅葉シーズンでさらに混むのでしょうねー
怖いもの見たさで行ってみようかな(笑)
2017/9/26 10:25
Re: 見事な紅葉ですねー
cyberdocさん、こんばんは。

裏那須、見た目も魅力的でしたが、
行ってみるとさらに良い山でした。

他の登山者から話をきいたのですが、
この日はFM栃木の那須縦走イベントがあって、
茶臼・朝日・三本槍はとても混雑していたそうです。
それでも、裏那須ではひっそりと静かな山歩きを堪能できました。

これからの紅葉シーズン、裏那須は穴場だと思いますよ。
2017/9/26 22:11
裏那須
sat4さん、こんにちは。

さすが那須ですね。もうこんなに色づいているとは。
これからの混雑を考えると、良いタイミングだった
のではないでしょうか。
カエデの葉も痛みがないですね。

ちょうど10年前に那須連山を縦走して時に、三本槍岳から
みた裏那須の眺め(まさに18枚目の写真がその時の記憶そのまま)
が忘れられず、いつかいつかと思いつつ。。。今に至ります。
ほんとにいつか、必ず歩こうと思います
2017/9/26 12:38
Re: 裏那須
youtaroさん、こんばんは。

例年より秋の進み方が早いような気がします。

現時点はツツジがメインで、カエデはまもなく、
ダケカンバはこれからという感じでした。
ナナカマドの状態があまりよくないのですが、冷夏の影響かもしれません。

2000mに満たない稜線ですが、素晴らしい展望の道
しかも、人がすくなく快適。
このルートなら、同じコースをピストンしても苦にならないと思います。
たまには、那須方面にもぜひいらしてください。
2017/9/26 22:16
やはりいい所
sat4さん、こんばんは

噂通りいい所ですね。
これならピストンでも苦にならないかも。
那須は気分的に遠く、なかなか行く気になれませんが、
このレコを見るとやはり行きたくなりました。
火山と美しい稜線の対比が素晴らしい。
紅葉の赤もきれいに発色してますね。

この週末、私が歩いた稜線も2000m未満でしたが、
まだまだ知らないいい稜線がたくさんあるようです。
登りたい所は尽きないようです。
2017/9/26 21:58
Re: やはりいい所
hirokさん、こんばんは。

出だしの火山・岩場から始まり、笹原・紅葉へ。
展望も素晴らしく、裏那須の区間は混雑とは無縁ですので、
hirokさんもきっと満足して頂けるルートだと思います。

帰りのルートは三斗小屋経由としましたが、
大峠からの下りに苦労したので、
三本槍経由のほうが時間的にも早そうですし、展望もよいので、
単純にピストンする方がよかったかなぁなんてあとから思いました。

数年前から計画していましたが(当時は大峠からピストンの計画)、
これほど良いところなら、もっと早く行けばよかったと思いました。

苗場山〜小松原湿原もそうですが、
まだまだ知らない素晴らしい稜線があって、
山歩きの楽しみはつきません。
2017/9/26 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら