ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雷鳥に出会えた南アの女王・仙丈岳と大展望の山の団十郎・甲斐駒ケ岳

2017年08月31日(木) 〜 2017年09月02日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.3km
登り
2,342m
下り
2,343m

コースタイム

【1日目】9:40北沢峠ー9:55大平山荘ー13:25~13:45大滝の頭分岐ー14:05~14:45馬の背ヒュッテ
【2日目】6:25馬の背ヒュッテー7:40仙丈小屋8:05ー8:45~9:05仙丈岳頂上9:20ー10:35小仙丈岳10:55ー13:30北沢峠14:05ー15:00~15:20仙水小屋
【3日目】5:00仙水小屋ー5:40仙水峠ー7:50駒津峰ー8:55六方石ー10:00甲斐駒ケ岳頂上10:15ー12:05駒津峰ー15:15北沢峠
天候 曇り〜曇り時々晴れ〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
チャーターしたマイクロバスで芦安駐車場へ。帰路はその逆。
コース状況/
危険箇所等
人気のコースだけによく整備されています。
その他周辺情報 芦安ロッジの温泉は午後5時まででしたので、金山沢温泉で汗を流しましたが洗い場が少なかったです。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝7時すぎに広河原行きのバス乗り場の芦安駐車場に到着。
2017年08月31日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
8/31 7:22
朝7時すぎに広河原行きのバス乗り場の芦安駐車場に到着。
タクシーの定員に丁度の9人だったので貸し切りです。
2017年08月31日 07:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 7:13
タクシーの定員に丁度の9人だったので貸し切りです。
広河原に8時半到着。
2017年08月31日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 8:28
広河原に8時半到着。
広河原のビジターセンターでバス待ち。
2017年08月31日 08:34撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 8:34
広河原のビジターセンターでバス待ち。
南アもウエストンなんですね。
2017年08月31日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 8:41
南アもウエストンなんですね。
右側のゲートが北沢峠への道で、中央の後ろに見える青い吊り橋が北岳の登山口です。
2017年08月31日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
8/31 8:42
右側のゲートが北沢峠への道で、中央の後ろに見える青い吊り橋が北岳の登山口です。
北沢峠へのバスも貸し切り状態でした。。
2017年08月31日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
8/31 8:59
北沢峠へのバスも貸し切り状態でした。。
途中で一瞬北岳の頂上が見えたのですが・・・。
2017年08月31日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
8/31 9:02
途中で一瞬北岳の頂上が見えたのですが・・・。
恒例の集合写真で仙丈岳へ出発です。
2017年08月31日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
8/31 9:42
恒例の集合写真で仙丈岳へ出発です。
少し長野側に下ってから大平山荘方向へ向かいます。
2017年08月31日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
8/31 9:47
少し長野側に下ってから大平山荘方向へ向かいます。
今日は藪沢新道を登ります。
2017年08月31日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
8/31 9:55
今日は藪沢新道を登ります。
大平山荘は営業をしていませんでした。
2017年08月31日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
8/31 9:58
大平山荘は営業をしていませんでした。
小屋の前には黄色が特徴のタマガワホトトギスや
2017年08月31日 09:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 9:57
小屋の前には黄色が特徴のタマガワホトトギスや
これも黄色が特徴のキバナノヤマオダマキなどが咲いていました。
2017年08月31日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 9:57
これも黄色が特徴のキバナノヤマオダマキなどが咲いていました。
飛んでる蝶はアサギマダラでしょうか?
2017年08月31日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
8/31 10:00
飛んでる蝶はアサギマダラでしょうか?
これからが登山の始まりです。
2017年08月31日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 10:17
これからが登山の始まりです。
クロクモソウかな?
2017年08月31日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
8/31 11:10
クロクモソウかな?
樹林を急登します。
2017年08月31日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 11:15
樹林を急登します。
ガンバレ!
2017年08月31日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
8/31 11:13
ガンバレ!
カニコウモリ
2017年08月31日 11:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 11:39
カニコウモリ
沢沿いの登山道に出るとお花がいっぱいです。
2017年08月31日 11:59撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 11:59
沢沿いの登山道に出るとお花がいっぱいです。
ミヤマゼンコ
2017年08月31日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 11:52
ミヤマゼンコ
クロトウヒレン
2017年08月31日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 11:53
クロトウヒレン
ミヤマトリカブト
2017年08月31日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 11:58
ミヤマトリカブト
ミヤマトリカブトを正面から見て見ると別物みたい。
2017年08月31日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
8/31 11:58
ミヤマトリカブトを正面から見て見ると別物みたい。
ミソガワソウ
2017年08月31日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
8/31 12:00
ミソガワソウ
藪沢を渡ります。
2017年08月31日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 12:00
藪沢を渡ります。
恐るおそる
2017年08月31日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
8/31 12:01
恐るおそる
サラシナショウマ
2017年08月31日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 12:01
サラシナショウマ
ハンゴンソウ
2017年08月31日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 12:06
ハンゴンソウ
ヤマハハコ
2017年08月31日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 12:08
ヤマハハコ
小さなアップダウンを繰り返し沢沿いに登って行きます。
2017年08月31日 12:08撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 12:08
小さなアップダウンを繰り返し沢沿いに登って行きます。
支流が滝のように本流に流れ落ちていました。
2017年08月31日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 12:09
支流が滝のように本流に流れ落ちていました。
クロクモソウ
2017年08月31日 12:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 12:11
クロクモソウ
足元にはグンナイフウロ
2017年08月31日 12:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/31 12:11
足元にはグンナイフウロ
そろそろ腹も減る時間です。
2017年08月31日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 12:12
そろそろ腹も減る時間です。
シャジクソウ?
2017年08月31日 12:18撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 12:18
シャジクソウ?
センジュガンビ
2017年08月31日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 12:21
センジュガンビ
カワラナデシコ
2017年08月31日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 12:24
カワラナデシコ
きれいなナメ滝がありました。
2017年08月31日 12:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 12:45
きれいなナメ滝がありました。
まるで春の花みたいですね(名前不詳)。
2017年08月31日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 12:45
まるで春の花みたいですね(名前不詳)。
これも同じくです。
2017年08月31日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 12:45
これも同じくです。
ヒメシャジン
2017年08月31日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
8/31 12:53
ヒメシャジン
タイツリオウギ
2017年08月31日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/31 12:56
タイツリオウギ
ウサギギク
2017年08月31日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 13:04
ウサギギク
キンポウゲのようですが?
2017年08月31日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
8/31 13:12
キンポウゲのようですが?
アキノキリンソウ
2017年08月31日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 13:18
アキノキリンソウ
実はクロマメノキでしょうか?
2017年08月31日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
8/31 13:23
実はクロマメノキでしょうか?
大滝の頭への分岐まで登ってきました。あと一頑張りです。
2017年08月31日 13:23撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 13:23
大滝の頭への分岐まで登ってきました。あと一頑張りです。
オヤマリンドウ
2017年08月31日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
8/31 13:24
オヤマリンドウ
タカネヨモギ
2017年08月31日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 13:34
タカネヨモギ
ハクサンフウロですがいつも写真ではピンクに撮れません。
2017年08月31日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
8/31 13:37
ハクサンフウロですがいつも写真ではピンクに撮れません。
クルマユリとヨツバシオガマ
2017年08月31日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 13:39
クルマユリとヨツバシオガマ
タカネナナカマドの実が熟してきたようです。
2017年08月31日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
8/31 13:42
タカネナナカマドの実が熟してきたようです。
ミヤマコゴメグサ
2017年08月31日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 13:44
ミヤマコゴメグサ
マルバタケブキの群落
2017年08月31日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 14:01
マルバタケブキの群落
馬の背ヒュッテが見えました。
2017年08月31日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 14:05
馬の背ヒュッテが見えました。
やっと到着です。
2017年08月31日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 14:07
やっと到着です。
まずはカンパ〜イ!
2017年08月31日 14:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/31 14:49
まずはカンパ〜イ!
小屋番の斎藤しのぶさん(左)とスタッフの方々です。山渓で全アルプスと八ヶ岳一筆書き縦走の斎藤さんです。
2017年08月31日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
8/31 14:53
小屋番の斎藤しのぶさん(左)とスタッフの方々です。山渓で全アルプスと八ヶ岳一筆書き縦走の斎藤さんです。
お酒を注いでもらって少し照れてるようですね。
2017年08月31日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
8/31 15:21
お酒を注いでもらって少し照れてるようですね。
ガスが晴れて一瞬ですが千丈岳の頂上が見えました。
2017年08月31日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
8/31 15:55
ガスが晴れて一瞬ですが千丈岳の頂上が見えました。
夕食はソーセージの乗った名物カレー。
2017年08月31日 16:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 16:58
夕食はソーセージの乗った名物カレー。
いただきま〜す。
2017年08月31日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
8/31 17:03
いただきま〜す。
このビア樽(約25kg)は斎藤さんが歩荷してきたそうですよ。
2017年08月31日 18:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
8/31 18:50
このビア樽(約25kg)は斎藤さんが歩荷してきたそうですよ。
おはようございます。朝食です。
2017年09月01日 05:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 5:15
おはようございます。朝食です。
出発前に記念撮影。
2017年09月01日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
9/1 6:19
出発前に記念撮影。
スタッフとも。こんな小屋なかなかないですよね。斎藤さんの人柄が出ています。
2017年09月01日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
9/1 6:21
スタッフとも。こんな小屋なかなかないですよね。斎藤さんの人柄が出ています。
では行ってきま〜す。
2017年09月01日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 6:24
では行ってきま〜す。
馬の背の稜線に出ました。
2017年09月01日 06:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/1 6:35
馬の背の稜線に出ました。
秋のチングルマもいいですね。
2017年09月01日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/1 6:48
秋のチングルマもいいですね。
アッ!仙丈の頂上が見えてきました。
2017年09月01日 06:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 6:54
アッ!仙丈の頂上が見えてきました。
北アルプスも見えだしたようです。
2017年09月01日 06:53撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 6:53
北アルプスも見えだしたようです。
藪沢カールと仙丈小屋も見えました。
2017年09月01日 06:57撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 6:57
藪沢カールと仙丈小屋も見えました。
朝日に照らされて皆さん嬉しそうです。
2017年09月01日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
9/1 6:58
朝日に照らされて皆さん嬉しそうです。
振り返ると
2017年09月01日 07:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 7:12
振り返ると
甲斐駒が見えました!
2017年09月01日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/1 7:24
甲斐駒が見えました!
千丈小屋まではあと少しです。
2017年09月01日 07:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 7:26
千丈小屋まではあと少しです。
ヨツバシオガマ
2017年09月01日 07:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 7:26
ヨツバシオガマ
ミヤマシシウド
2017年09月01日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 7:28
ミヤマシシウド
トウヤクリンドウ
2017年09月01日 07:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 7:32
トウヤクリンドウ
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
2017年09月01日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 7:35
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)
オンタデ
2017年09月01日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 7:37
オンタデ
藪沢カールの入り口に着きました。
2017年09月01日 07:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 7:36
藪沢カールの入り口に着きました。
では仙丈小屋の広場で
2017年09月01日 07:37撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 7:37
では仙丈小屋の広場で
一休みいたしましょう。
2017年09月01日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 7:50
一休みいたしましょう。
小屋の前の広場からは
2017年09月01日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/1 7:46
小屋の前の広場からは
甲斐駒ケ岳や
2017年09月01日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
9/1 7:49
甲斐駒ケ岳や
雲海の向こうにうっすらと槍ヶ岳や穂高岳も。
2017年09月01日 07:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 7:44
雲海の向こうにうっすらと槍ヶ岳や穂高岳も。
今登ってきた馬の背です。
2017年09月01日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/1 7:50
今登ってきた馬の背です。
そしてもちろん千丈岳も。
2017年09月01日 07:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 7:54
そしてもちろん千丈岳も。
小屋には風力発電と屋根にはソーラパネルがありました。
2017年09月01日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 7:54
小屋には風力発電と屋根にはソーラパネルがありました。
サア頂上を目指しましょう。
2017年09月01日 08:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 8:04
サア頂上を目指しましょう。
振り返ると小屋がどんどん下になり
2017年09月01日 08:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 8:04
振り返ると小屋がどんどん下になり
もうすぐ稜線に出ます。登っているのは我々だけのようです。
2017年09月01日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 8:09
もうすぐ稜線に出ます。登っているのは我々だけのようです。
先頭が稜線に着きました。
2017年09月01日 08:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 8:07
先頭が稜線に着きました。
カールがきれいです。
2017年09月01日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/1 8:09
カールがきれいです。
何だか甲斐駒がずいぶん下の方に見えますね。
2017年09月01日 08:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 8:15
何だか甲斐駒がずいぶん下の方に見えますね。
雲海の向こうには槍や穂高
2017年09月01日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 8:15
雲海の向こうには槍や穂高
木曾駒ケ岳や空木岳、その後ろには御嶽山。
2017年09月01日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/1 8:16
木曾駒ケ岳や空木岳、その後ろには御嶽山。
だんだん頂上が近づいてくると
2017年09月01日 08:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 8:16
だんだん頂上が近づいてくると
八ヶ岳も。
2017年09月01日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 8:19
八ヶ岳も。
終わりかけのチシマギキョウかな?
2017年09月01日 08:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 8:22
終わりかけのチシマギキョウかな?
タカネツメクサ
2017年09月01日 08:22撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 8:22
タカネツメクサ
甲斐駒と八ヶ岳のそろい踏みです。
2017年09月01日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
9/1 8:24
甲斐駒と八ヶ岳のそろい踏みです。
先頭が頂上に着いたようです。
2017年09月01日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 8:33
先頭が頂上に着いたようです。
アッ!北岳だ!
2017年09月01日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/1 8:33
アッ!北岳だ!
第二陣が登頂。
2017年09月01日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/1 8:45
第二陣が登頂。
頂上には二等三角点。
2017年09月01日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 8:45
頂上には二等三角点。
紅葉したイワベンケイのようです。
2017年09月01日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/1 8:44
紅葉したイワベンケイのようです。
タカネヒゴダイ
2017年09月01日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 8:52
タカネヒゴダイ
イワツメクサ
2017年09月01日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 8:58
イワツメクサ
お〜い、もう少しだよ〜。
2017年09月01日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 9:04
お〜い、もう少しだよ〜。
そして第三陣も登頂。お・つ・か・れ・さ・ま。
2017年09月01日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 9:06
そして第三陣も登頂。お・つ・か・れ・さ・ま。
全員登頂!おめでとうございました!こんな大きな山なのに殆んど貸し切り状態です。
2017年09月01日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
9/1 9:10
全員登頂!おめでとうございました!こんな大きな山なのに殆んど貸し切り状態です。
北岳の向こうに富士山が見えてるとか見えてないとか。
2017年09月01日 09:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/1 9:13
北岳の向こうに富士山が見えてるとか見えてないとか。
中央アルプスの全景と御嶽山。
2017年09月01日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 9:15
中央アルプスの全景と御嶽山。
それでは下山いたしましょう。
2017年09月01日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 9:25
それでは下山いたしましょう。
アッ!雷鳥です!三羽います。
2017年09月01日 09:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 9:27
アッ!雷鳥です!三羽います。
一羽はハイマツから首が出ています。親子かな?
2017年09月01日 09:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/1 9:27
一羽はハイマツから首が出ています。親子かな?
藪沢カールの全貌がよく見えます。
2017年09月01日 09:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 9:32
藪沢カールの全貌がよく見えます。
ミネウスユキソウとタカネヒゴダイ
2017年09月01日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 9:32
ミネウスユキソウとタカネヒゴダイ
さらに下山していくと
2017年09月01日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 9:37
さらに下山していくと
またまた雷鳥に出会えました!
2017年09月01日 09:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/1 9:51
またまた雷鳥に出会えました!
なんと全部で五羽です。
2017年09月01日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/1 9:58
なんと全部で五羽です。
一羽だけ逆方向を見て見張っているようですね。
2017年09月01日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
9/1 10:00
一羽だけ逆方向を見て見張っているようですね。
小仙丈岳までは岩場が続きます。
2017年09月01日 10:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 10:13
小仙丈岳までは岩場が続きます。
コケモモ
2017年09月01日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 10:18
コケモモ
ガンコウラン
2017年09月01日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/1 10:29
ガンコウラン
小仙丈ケ岳への登りです。
2017年09月01日 10:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/1 10:32
小仙丈ケ岳への登りです。
小仙丈岳に登頂です。
2017年09月01日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 10:42
小仙丈岳に登頂です。
記念にパチリ。撮影者を考慮しても少し人数が少ないようですが。
2017年09月01日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
9/1 10:56
記念にパチリ。撮影者を考慮しても少し人数が少ないようですが。
県境標識かな?
2017年09月01日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/1 10:58
県境標識かな?
後はひたすらドンドン下ります。
2017年09月01日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/1 11:30
後はひたすらドンドン下ります。
一休みしましょうか。
2017年09月01日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 11:42
一休みしましょうか。
大滝の頭まで下りてきました。
2017年09月01日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
9/1 11:52
大滝の頭まで下りてきました。
ゴゼンタチバナの実
2017年09月01日 12:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/1 12:15
ゴゼンタチバナの実
二合目です。もうあと少しです。
2017年09月01日 12:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 12:39
二合目です。もうあと少しです。
全員無事下山。お疲れさまでした。
2017年09月01日 13:29撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/1 13:29
全員無事下山。お疲れさまでした。
北沢峠も貸し切りです。
2017年09月01日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 13:30
北沢峠も貸し切りです。
(参考)土曜日の朝は北沢峠は人であふれていました。
2017年09月02日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/2 7:08
(参考)土曜日の朝は北沢峠は人であふれていました。
昼食には少し遅すぎたようでカップ麺のみでした。
2017年09月01日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
9/1 13:44
昼食には少し遅すぎたようでカップ麺のみでした。
少し話が飛びますが、仙水小屋に到着です。
2017年09月01日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
9/1 15:22
少し話が飛びますが、仙水小屋に到着です。
ヤナギランが残っていました。
2017年09月01日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/1 14:19
ヤナギランが残っていました。
カンパ〜イ!
2017年09月01日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
9/1 15:44
カンパ〜イ!
ここの食事は美味しいので有名です。
2017年09月01日 16:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/1 16:32
ここの食事は美味しいので有名です。
山小屋なのにお刺身付きです。
2017年09月01日 16:32撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/1 16:32
山小屋なのにお刺身付きです。
おやすみなさい。心は今も少年です。
2017年09月01日 17:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/1 17:53
おやすみなさい。心は今も少年です。
朝4時に朝食。
2017年09月02日 04:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/2 4:00
朝4時に朝食。
甲斐駒山頂を目指して5時に出発です。
2017年09月02日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
9/2 5:00
甲斐駒山頂を目指して5時に出発です。
まだ真っ暗です。行ってらっしゃ〜い。
2017年09月02日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/2 5:01
まだ真っ暗です。行ってらっしゃ〜い。
徐々に
2017年09月02日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/2 5:25
徐々に
明るく
2017年09月02日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/2 5:26
明るく
なってきて
2017年09月02日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/2 5:26
なってきて
仙水峠でようやく夜明けです。
2017年09月02日 05:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 5:43
仙水峠でようやく夜明けです。
駒津峰への急登が始まります。
2017年09月02日 05:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 5:45
駒津峰への急登が始まります。
急登が続きますが
2017年09月02日 06:16撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 6:16
急登が続きますが
晴れ間も出てきたようです。
2017年09月02日 06:25撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 6:25
晴れ間も出てきたようです。
地蔵岳のオベリスクが見えました!
2017年09月02日 06:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 6:27
地蔵岳のオベリスクが見えました!
雲海に浮かぶ早川尾根
2017年09月02日 06:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/2 6:43
雲海に浮かぶ早川尾根
コケモモの実とコゴメグサ
2017年09月02日 07:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 7:00
コケモモの実とコゴメグサ
サマニヨモギ?
2017年09月02日 07:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 7:05
サマニヨモギ?
ミヤマシャジン
2017年09月02日 07:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 7:05
ミヤマシャジン
アサヨ峰と北岳、間ノ岳や
2017年09月02日 07:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/2 7:30
アサヨ峰と北岳、間ノ岳や
昨日登った仙丈岳も。
2017年09月02日 07:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 7:30
昨日登った仙丈岳も。
甲斐駒ケ岳の全容が見えました。駒津峰まではもう少しです。
2017年09月02日 07:49撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 7:49
甲斐駒ケ岳の全容が見えました。駒津峰まではもう少しです。
こうして見ると北岳はやっぱりすごいですね。
2017年09月02日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/2 7:51
こうして見ると北岳はやっぱりすごいですね。
駒津峰に登頂です。
2017年09月02日 07:51撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/2 7:51
駒津峰に登頂です。
サア!甲斐駒へ。
2017年09月02日 08:15撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 8:15
サア!甲斐駒へ。
行ってらっしゃ〜い(^O^)/
6
行ってらっしゃ〜い(^O^)/
六方石では右のトラバース道へ。
2017年09月02日 08:54撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 8:54
六方石では右のトラバース道へ。
遠くからは真っ白に見える
2017年09月02日 09:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 9:03
遠くからは真っ白に見える
独特の風化花崗岩の上を
2017年09月02日 09:06撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 9:06
独特の風化花崗岩の上を
ドンドン登って行きます。
2017年09月02日 09:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 9:13
ドンドン登って行きます。
もう一頑張りです。
2017年09月02日 09:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 9:40
もう一頑張りです。
ウワ〜、絶景で〜す。
2017年09月02日 09:55撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/2 9:55
ウワ〜、絶景で〜す。
バンザ〜イ!甲斐駒ケ岳に登頂です。2人ほど少ないようですが。
2017年09月02日 10:04撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/2 10:04
バンザ〜イ!甲斐駒ケ岳に登頂です。2人ほど少ないようですが。
最高〜で〜す!
2017年09月02日 10:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/2 10:11
最高〜で〜す!
頂上には一等三角点が。
2017年09月02日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/2 10:26
頂上には一等三角点が。
オベリスクの後ろに富士山も見えました。
2017年09月02日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/2 10:11
オベリスクの後ろに富士山も見えました。
アサヨ峰、北岳や間ノ岳。
2
アサヨ峰、北岳や間ノ岳。
今日は雲海が素晴らしいですね。もっと頂上に居たいのですが・・・。
2
今日は雲海が素晴らしいですね。もっと頂上に居たいのですが・・・。
北沢峠のバス時間も気になるので
2017年09月02日 11:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 11:36
北沢峠のバス時間も気になるので
もうここまで下りてきました。
2017年09月02日 12:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/2 12:07
もうここまで下りてきました。
無事下山いたしました。
2017年09月02日 15:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/2 15:01
無事下山いたしました。
今日のテント場はいっぱいですね。
2017年09月02日 15:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/2 15:03
今日のテント場はいっぱいですね。
芦安駐車場に帰ってきました。
2017年09月02日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/2 16:50
芦安駐車場に帰ってきました。
芦安の金山沢温泉で汗を流してサッパリとして
2017年09月02日 17:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
9/2 17:47
芦安の金山沢温泉で汗を流してサッパリとして
カンパ〜イ!
2017年09月02日 17:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/2 17:56
カンパ〜イ!

感想

出発の数日前から台風の影響もあって天気予報がころころ変わり、山行を実施するかどうか大変迷ったのですが、結果は吉と出ました。雨が降ったのは仙水小屋に宿泊中の夜間のみでしたので一回も雨具を着ることもなく登ることができました。また、山小屋では天気予報のおかげで?キャンセルが多く、我々グループ+アルファの快適な状況でした。1日目の藪沢新道は沢沿いの登山道ということもあり、この時期としては想像以上の多くのお花を楽しむことが出来ました。2日目の仙丈岳は頂上などではこの大きな山が殆んど貸し切り状態でしたし、曇っていたおかげで雷鳥に2回、合計8羽もの雷鳥に出あうことができ、チョーラッキーでした。3日目は出発時には雨も上がり、その後はドンドンお天気が良くなり、雲海に浮かぶ富士山や北岳などの大展望を観ることができ大満足の山行になりました。この3日間で実に多くのお花が観られたのですが、名前が調べきれなくて残念ながらたくさんのお花の写真を割愛させていただきました。今年の夏山は7月の白馬岳登山が中止になるなど天候が不安定でしたが、お陰様で終わり良ければ全て良しとなってくれました。最後に、山行記録のアップが所用が重なったことやお花の名前調べに手間取ったことなどによりずいぶん遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら