ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 横岳・硫黄岳 ツクモグサを探したら子クマさん

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
lecielbleu その他1人
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,366m
下り
1,361m

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:45
合計
11:30
6:00
10
6:10
6:10
45
6:55
7:00
60
8:00
8:10
40
8:50
9:00
100
10:40
10:45
10
10:55
10:55
10
11:05
11:05
25
11:30
11:30
25
11:55
12:00
15
12:15
12:15
10
12:25
12:30
15
12:45
12:45
25
13:10
13:40
15
13:55
14:20
20
14:40
14:40
60
15:40
15:40
5
15:55
16:05
45
16:50
16:50
30
17:20
17:20
10
17:30
天候 5月26日:雨
5月27日:快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:中央道小淵沢IC→(鉢巻道路)→八ヶ岳山荘駐車場 @500円/台
当日:美濃戸口→美濃戸赤岳山荘駐車場 @1000円/台 
*美濃戸口=美濃戸間は4WDでなくても、特段難しいところはないです。
コース状況/
危険箇所等
※地蔵付近と横岳(奥ノ院)付近に残雪があるという情報をきいて、
ツクモグサ目的の硫黄岳・横岳周回登山計画を、前日に地蔵尾根→
横岳・硫黄岳の反時計回りに変更しました。これが正解だったよう
で、快適な周回ができました。
(1)コース状況 残雪
・美濃戸口〜美濃戸 ありません
・美濃戸〜赤岳鉱泉 美濃戸から登ると橋を渡り切った赤岳鉱泉手前
の森林帯の日陰に一部残っていますが、問題はありません。
・赤岳鉱泉〜行者小屋 赤岳鉱泉裏の森林帯から中山乗越にかけて、
凍った踏み跡が出てきます。特に中山乗越への登りはキックステップ
で、ゆっくり進む必要があります。アイゼンは使いませんでした。
・行者小屋〜地蔵尾根 行者小屋裏からすぐに雪道が出てきます。
最初の階段下まで、雪がついていて、アイゼンは使いませんでしたが、
凍った踏み跡に足を乗せると滑りますので、足の置き場に注意です。
階段から上は、溶けていて、地蔵尾根まで雪はありませんでした。
(下りで使うと、この階段下の雪の処理方が中途半端で難しいと思い
ます。午後遅いとアイゼンが利かないかもしれません。)
・地蔵尾根〜横岳(奥ノ院) 雪は、二十三夜峰と鉾岳間で、でて
きます。登りでもピッケルは必要ないですが、ストックを短く持って、
ピッケル代わりに刺して行く雪の鎖場が残っています。ハーネスをして、
セルフビレイが取れる用意をしましたが、実際にビレイするところは
ありませんでした。
・横岳(奥ノ院)〜硫黄岳 
奥ノ院からリッジに向かう2つに分かれた階段の場所の下に残雪が
あり、これに乗ると山梨側に滑落しそうで、ちょっと危ないですから、
下まで降りず、鎖伝いに横にトラバースしたほうが、よいでしょう。
(逆ルートなら、鎖沿いに階段を目指す感じです)
・硫黄岳〜赤岳鉱泉
今年ついていた、直登の雪道は消えて、赤岩の頭まで残雪はありません。
夏道沿いに、森林の中途中まで残雪が残ります。氷結している踏み跡に
乗らないようにして、上手に脇を歩いて下りれば、時間はかかりますが、
アイゼンを使わずに降りれます。
(2)コース状況 熊
樹林帯の中では、唯一、赤岳鉱泉と赤岩の頭の間の森林帯に熊がいます。
逃げていく小熊の姿をみましたが、2か所、ブナなどの木肌がけずりとら
れたような西面の林があります。登山道沿いなので、みるとわかります。
念のため、夜間、早朝、夕方の登山を回避するか、複数名での登山をした
方が良いかもしれません。人の話し声がすると逃げていく感じでした。
(3)コース状況 沢
今回は南沢を使っていないので、南沢については、他の方の記録を探し
てください。北沢、ジョウゴ沢、大同心沢など、渡渉に問題はありません
でした。
その他周辺情報 温泉
小淵沢延命の湯: 遅い時間まであいている 〜23:00ので便利です。
         最終受付:22:30迄
         大人(市民以外)@820円
         http://www.spatio.jp/hotspring/
八峯苑鹿の湯:  〜21:45
         最終受付:21:00迄
         大人@600円
         http://happoen.jp/hotspa.html?id=182
赤岳山荘の駐車場に車をとめます。昨日の雨も上がり快晴です。
2017年05月27日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 5:57
赤岳山荘の駐車場に車をとめます。昨日の雨も上がり快晴です。
今日は体力を温存するため、南沢を避けて分岐を北沢経由に取ります。
2017年05月27日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 6:07
今日は体力を温存するため、南沢を避けて分岐を北沢経由に取ります。
少しづつ、緑も眩しく感じます
2017年05月27日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 6:38
少しづつ、緑も眩しく感じます
朝もやの林道は気持ちが良いです。
2017年05月27日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 6:44
朝もやの林道は気持ちが良いです。
桜がまだ咲いています。
2017年05月27日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 6:45
桜がまだ咲いています。
朝もやの先に御小屋尾根が見えます。
2017年05月27日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 6:45
朝もやの先に御小屋尾根が見えます。
堰堤広場につきました。
2017年05月27日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 7:04
堰堤広場につきました。
11の橋を渡っていきます。
2017年05月27日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 7:23
11の橋を渡っていきます。
横岳大同心も見えました。
2017年05月27日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 7:53
横岳大同心も見えました。
アイスキャンディの残骸が出てきて、赤岳鉱泉です。
2017年05月27日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 8:00
アイスキャンディの残骸が出てきて、赤岳鉱泉です。
今日は、赤岳もくっきりです。
2017年05月27日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 8:03
今日は、赤岳もくっきりです。
中山乗越です。
2017年05月27日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 8:44
中山乗越です。
結構、手こずって、残雪を越えました。階段から上部、地蔵尾根までは雪がありません。
2017年05月27日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 9:46
結構、手こずって、残雪を越えました。階段から上部、地蔵尾根までは雪がありません。
阿弥陀様も大きくなってきました。
2017年05月27日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 9:46
阿弥陀様も大きくなってきました。
森林限界を越えました。北アルプスや、乗鞍、御嶽が見えます。
2017年05月27日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 10:17
森林限界を越えました。北アルプスや、乗鞍、御嶽が見えます。
子地蔵が出てきました。
2017年05月27日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:27
子地蔵が出てきました。
赤岳も大きくくっきりです。
2017年05月27日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:39
赤岳も大きくくっきりです。
これを登りきって地蔵です。
2017年05月27日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:39
これを登りきって地蔵です。
地蔵の頭にきました。
2017年05月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:41
地蔵の頭にきました。
今日は、赤岳ではなく、横岳を目指します。
2017年05月27日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 10:42
今日は、赤岳ではなく、横岳を目指します。
お祈りして、横岳岩峰に取り付きます。
2017年05月27日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:43
お祈りして、横岳岩峰に取り付きます。
峰を巻きながら進みます
2017年05月27日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 10:57
峰を巻きながら進みます
赤岳の形が良く、見とれます
2017年05月27日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 11:03
赤岳の形が良く、見とれます
さらに登り
2017年05月27日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:03
さらに登り
また見とれます。
2017年05月27日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:09
また見とれます。
アイゼンを使うほどではないのですが、鎖場の雪は難儀です。
2017年05月27日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:16
アイゼンを使うほどではないのですが、鎖場の雪は難儀です。
さらに登ります。
2017年05月27日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 11:20
さらに登ります。
鉾岳西側は凍ってます。
2017年05月27日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:26
鉾岳西側は凍ってます。
雲間から富士山が顔を出しています。
2017年05月27日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:35
雲間から富士山が顔を出しています。
オヤマノエンドウ咲いています。
2017年05月27日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 11:38
オヤマノエンドウ咲いています。
富士山、くっきり見えてきました。
2017年05月27日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 11:39
富士山、くっきり見えてきました。
梯子を登り、三叉峰に回り込みます。
2017年05月27日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:51
梯子を登り、三叉峰に回り込みます。
だんだん、暑くなってきました。
2017年05月27日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:56
だんだん、暑くなってきました。
三叉峰につきました。無名峰、奥の院が見えます。
2017年05月27日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 11:56
三叉峰につきました。無名峰、奥の院が見えます。
無名峰から赤岳と阿弥陀岳を見ます
2017年05月27日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:16
無名峰から赤岳と阿弥陀岳を見ます
奥の院直下の階段を上がります。
2017年05月27日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:24
奥の院直下の階段を上がります。
横岳奥の院まできました。
2017年05月27日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 12:27
横岳奥の院まできました。
奥の院からリッジへ。山梨側から長野側へ越えていきます。
2017年05月27日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:32
奥の院からリッジへ。山梨側から長野側へ越えていきます。
長野側の鎖場でス。まあしっかり、と鎖が付いています。
2017年05月27日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:35
長野側の鎖場でス。まあしっかり、と鎖が付いています。
山梨側に階段を降りてくると残雪がありますので、ここは下まで降りずに、鎖伝いにトラバースします。
2017年05月27日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 12:36
山梨側に階段を降りてくると残雪がありますので、ここは下まで降りずに、鎖伝いにトラバースします。
大同心が見えます。ここからはカエルみたいだ。
2017年05月27日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 12:43
大同心が見えます。ここからはカエルみたいだ。
台座の頭まできました。
2017年05月27日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 12:43
台座の頭まできました。
奥の院を見上げて、さらに下っていきます。
2017年05月27日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:51
奥の院を見上げて、さらに下っていきます。
砂礫帯に入ります。
2017年05月27日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 12:54
砂礫帯に入ります。
硫黄岳山荘まできました。
2017年05月27日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 13:09
硫黄岳山荘まできました。
昼食休憩にします。
2017年05月27日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 13:16
昼食休憩にします。
ケルンの間を抜けながら、硫黄岳山頂を目指します。
2017年05月27日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 13:49
ケルンの間を抜けながら、硫黄岳山頂を目指します。
硫黄岳まできました。
2017年05月27日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 13:56
硫黄岳まできました。
爆裂火口も眺めておきます。
2017年05月27日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 13:56
爆裂火口も眺めておきます。
火口ぞいを歩いて、山頂標識へ
2017年05月27日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 13:57
火口ぞいを歩いて、山頂標識へ
ようやく硫黄岳です。
2017年05月27日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/27 13:58
ようやく硫黄岳です。
横岳から権現まで、くっきり見えます。風もありません。
2017年05月27日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/27 13:59
横岳から権現まで、くっきり見えます。風もありません。
赤岩の頭まで降りてきました。
2017年05月27日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 14:39
赤岩の頭まで降りてきました。
なんだか不思議な光が差しています。
2017年05月27日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 14:45
なんだか不思議な光が差しています。
赤岩の頭の降り口です。ちょっと、足場が悪いので注意して。
2017年05月27日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 14:45
赤岩の頭の降り口です。ちょっと、足場が悪いので注意して。
その先の登山道です。残雪がかなり残って歩きにくいです。
2017年05月27日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 14:53
その先の登山道です。残雪がかなり残って歩きにくいです。
苔が美しいです。
2017年05月27日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 15:09
苔が美しいです。
この付近の樹木の樹皮が切れに剥ぎ取られている、子クマが逃げて行きました、
2017年05月27日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 15:35
この付近の樹木の樹皮が切れに剥ぎ取られている、子クマが逃げて行きました、
ジョウゴ沢まで降りてきました。
2017年05月27日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 15:44
ジョウゴ沢まで降りてきました。
赤岳鉱泉まで戻ってきました。ほっとしました。
2017年05月27日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 15:56
赤岳鉱泉まで戻ってきました。ほっとしました。
赤岳鉱泉の非売品のマムートエプロンが可愛い
2017年05月27日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 16:03
赤岳鉱泉の非売品のマムートエプロンが可愛い
赤岳鉱泉を後に、北沢を下ります。
2017年05月27日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 16:07
赤岳鉱泉を後に、北沢を下ります。
北沢の降り始めは森林地帯に残雪があります。
2017年05月27日 16:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 16:14
北沢の降り始めは森林地帯に残雪があります。
どんどおります。
2017年05月27日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 16:26
どんどおります。
美濃戸山荘まで戻ってきました。
2017年05月27日 17:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/27 17:22
美濃戸山荘まで戻ってきました。
横岳でのツクモグサショットです。まだちょっと早かった。
2017年05月28日 11:54撮影
5/28 11:54
横岳でのツクモグサショットです。まだちょっと早かった。
可愛いです。
2017年05月28日 11:54撮影
5/28 11:54
可愛いです。
5箇所くらい咲いています。
2017年05月28日 11:55撮影
5/28 11:55
5箇所くらい咲いています。
断崖に咲いています。
2
断崖に咲いています。
もふもふです。
2017年05月27日 11:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:24
2017年05月27日 12:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:04
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット 地図 スリング カラビナ ハーネス
共同装備
ガスカートリッジ コンロ ライター ファーストエイドキット ツェルト ロープ9mmX20m

感想

久しぶりにツクモグサを探しに、横岳・硫黄岳へ。シーズンには少し早く、オヤマノエンドウは1輪、キバナシャクナゲはまだまだ咲いていませんでしたが、お目当てのツクモグサは6輪程咲いていました。今年は残雪がかなりあって、それでもどんどん溶けてはいるのですが、未だアイゼンいるのかと思うほどです。結局はアイゼンも使わず、ストックをピッケル代わりに雪に刺して、登ることでいけました。硫黄岳と赤岳鉱泉の間の森林帯に、こぐまが居ます。人を見ると逃げていくので害はありませんが、早朝、単独通過の方は注意した方が良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら