ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143475
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木雪渓(マヤクボ沢往復)

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
12.5km
登り
1,554m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:15
合計
7:38
5:19
323
10:42
10:56
112
12:48
12:49
8
12:57
ゴール地点
5:15扇沢駐車場-10:04マヤクボ沢のコル-11:25コル発-12:52扇沢駐車場
天候 快晴
無風
暑い
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の砂利の無料駐車状利用。周囲の雪壁から融けた水が砂利を一面覆っていて、どこもかしこもドロドロ。水たまりも多い。到着時(4:50頃)の気温8℃、出発時(13:20頃)の気温23℃。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から30−40分ほどは道路か夏道かドロドロの雪の上を歩く。この区間ではシールやアイゼンを付けて歩く人はいないと思う。堰堤をいくつか越えるとようやく雪が繋がりだしてシールやアイゼン歩行が可能になる。そこから先は基本的にはずっと雪の上。概ね標高2000メートル以下では、デブリが覆い尽くしてて、登りも下りも難儀する。特に下りは滑るところがほとんどなく、右岸側の斜面をトラバースしている人が多かった。針ノ木岳の北側の斜面は、所々残雪があり、氷のようになっていた。傾斜もきびしいのでアイゼンがないと登下降は難しい。
このあたりで道路から逸れる。雪が汚い。
2017年05月20日 05:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 5:42
このあたりで道路から逸れる。雪が汚い。
ここもまだシール・アイゼン使わない
2017年05月20日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 6:05
ここもまだシール・アイゼン使わない
ここもまだ
2017年05月20日 06:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 6:23
ここもまだ
ここで自分はアイゼンを履く
2017年05月20日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 6:37
ここで自分はアイゼンを履く
すごいデブリ。デブリは両側からたくさん。
2017年05月20日 06:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 6:52
すごいデブリ。デブリは両側からたくさん。
このあたりはデブリなし
2017年05月20日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 7:09
このあたりはデブリなし
マヤクボ沢に入る
2017年05月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 9:33
マヤクボ沢に入る
ようやくコルが見えてきた
2017年05月20日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 9:36
ようやくコルが見えてきた
爺ヶ岳と遠くが多分鹿島槍ヶ岳
2017年05月20日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:11
爺ヶ岳と遠くが多分鹿島槍ヶ岳
蓮華岳
2017年05月20日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:11
蓮華岳
コルから見た剱立山方向
2017年05月20日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:12
コルから見た剱立山方向
コルから見た針ノ木岳
2017年05月20日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:12
コルから見た針ノ木岳
この斜面を滑った
2017年05月20日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:14
この斜面を滑った
黒部湖と剱立山。湖の色が碧い。
2017年05月20日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 10:20
黒部湖と剱立山。湖の色が碧い。
針ノ木岳山頂方向
2017年05月20日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:24
針ノ木岳山頂方向
黒部湖と剱立山もう1枚
2017年05月20日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:34
黒部湖と剱立山もう1枚
針ノ木岳の登りにて。この先氷が現れて撤退。
2017年05月20日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:54
針ノ木岳の登りにて。この先氷が現れて撤退。
スバリ岳方向
2017年05月20日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 10:57
スバリ岳方向
下りに撮影。下るのは一瞬。
2017年05月20日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 11:28
下りに撮影。下るのは一瞬。
こうしてみると結構な高度感
2017年05月20日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/20 11:29
こうしてみると結構な高度感

感想

2年前のほぼ同時期に訪問した際の自分のメモに、この時期の再訪はないと書いていたが、今年は雪が比較的多いので状況が異なるだろうと思い再訪した。

扇沢の無料駐車場(砂利)には5時前に到着。もっと早く着く予定だったが、朝起きられず。昨日の乗鞍岳は行動時間も短く、体に疲労が残るほどではないはずなのだが、どうも朝から体がだるいというか重い。年のせいか。食事と準備をして5時15分ころに出発。当面雪は現れないので、スキー板はザックに背負わせる。歩き始めて程なく登山口に到着。前の人に付いていってしまったのが運の尽き。前回の訪問時はしばらく車道を歩いた。この場合距離は当然長いが板が樹木の枝に引っかかることもなく快適に歩けるが、今回は夏道の登山道。難儀しながらの歩きとなった。難儀しながらもようやく道路から離れて雪渓方向に向かう。雪の具合はどうかと思ったがやはり下の方はかなり汚れている。泥やら草やら木の枝やら岩石などが散らばっている。ここでさすがにシール歩行したり、アイゼン歩行するひとはいないようだった。先に進むがしばらくは汚れた雪が続くばかり。樹木に板が引っかかったりして歩き難い。一体どれくらいこの状況かと気を揉んだが、1時間ほどしてようやく広いところに出られた。前回5月後半の訪問はないと書いた理由の1つが、このアプローチの悪さだった。藪の中は板を背負って歩くなんて楽しくない。雪渓に降りたが今日はシールを持参していないので、しばらくはアイゼンも付けずに歩く。1回目の休憩でアイゼンを付けるが、しばらくはあってもなくてもといった感じだった。朝5時に出たが先行の人は思ったよりも少ない。今日は気温が上がるので、このような雪渓のようなところは両側からデブリがばんばん落ちてくると思うので、早出必須、先手必勝と思ったがそうでもないようだった。しかしそれにしても体が重い。板を背負っているからという以上に重い。歩き始めて間もないが、今日はどこで引き返すかを考えながらの登高となった。雪渓に入ってもしばらくは日影歩きで涼しかったが、時期にそのエリアから抜け出し日の当たる所に容赦なく出される。朝7時台でも暑くて仕方ない。そして暑くなると遅いペースが更に遅くなる。先週の白馬岳では遅いなりにも1時間で300メートル程度の標高を稼げたが、今日は全く無理だった。マヤクボ沢との出合に付き、右手方向を登り始める。先行者はシールで登っているが、自分の技量でこの沢をシールのみで登り上げるのは無理。それを見越して今日はシールを持ってこなかった。雪はまだ朝早いので水気を含んでいるもののグズグズになることはなく、大きく埋まるようなこともなかった。急斜面も特にないが、今日は調子がイマイチなのか、斜面がやけに急に見え、途中で休憩中も下をなるべく見ないようにしていた。また、この斜面をこなしているときが特に暑く感じて、ペースを気にしたり、写真を撮る余裕は全くなかった。久々余裕のない登山になってしまった。比較的急な所をこなすと緩斜面が現れる。ここをこなせばマヤクボ沢の最上部(コル)に達する。コルまでは歩けば数分で着くように見えたが、実際はそんなことは全くなかった。このくらいなら、スキーで滑れば10秒だが、暑い中を登るとなると10秒の10倍の比ではない。出発から5時間近くかけてようやくコルまで到達。ここに来るまでに既に鹿島槍ヶ岳やお隣の蓮華岳などは見えていたが、稜線に達してようやく剱岳や立山を目にすることができた。今回は途中に何度も帰ろうと思ったが、これを見ただけでそうしないで良かったと思えた。ここで大休止。先行の人達の姿もギアも見えないので、板を持ったまま針ノ木方面に上がったようだ。コルはまだびっしり雪が着いていたが、針ノ木岳の北側に当たる斜面は、下の方は岩が露出していて夏道の登山道。ここをスキーブーツで登るのはかなりの修行。自分の今日の体力気力でここを板をもって登るのは絶対無理だと思い、カラ身にして取りあえず行けるところまで行くことに。少し上がると剱立山と碧い水を満たした黒部湖が見えた。雪解け水が大量に入っていることだろう。カラ身とは言えプラスチックブーツでロボット歩きしながらの岩場歩きは楽ではない。山頂までもう少しのところまで来ると、残雪があった。雪というより氷に近いようで、先行者はアイゼンを付けて登ったようだ。自分はアイゼンをコルに残置してきた。ここを登るか一瞬考えを巡らすが、登るのはできたとしても、下りが難儀そうだとの結論に達し、針ノ木岳山頂まで数10メートルのところで撤収。ここで無理しても仕方ない。実際に、コルに到着してスキーで下り始めるまでの1.5時間くらい、誰も下ってくる人はいなかった。登れても下るのは難儀という自分の判断は概ね正しかったと思いたい。コルにロボット歩きで戻り、滑る準備を始める。止まって休憩していても暑いくらいだが、滑るときはそれなりの準備がいるのでそれらを身に纏う。更に暑さを感じる。5月後半のこの時期、どんなに雪があったとして、この暑さがあっては自分にはスキーは無理だと痛感した。下から登って来るスキーヤーを見ながら斜面にドロップ。ここは雪質が堅かったら結構緊張すると大網が、今日はザラメなので問題ない。標高の高い所は雪の汚れも少なく、縦溝などもないので快適に高度を落とす。スキーで下っていても汗が滴る。この気温の中登って来る人多数。雪崩は大丈夫だろうか。快適に下れたのは標高2000メートル付近までで、それ以下はデブリを避けながらとなる。デブリは多いが、場所によっては全面デブリに近いとこともあり、そういう所は先行者に倣って右岸側の斜面のトラバースを利用するが、この気温が上がった時間に斜面に近付くのは勇気が要った。そのまま下って堰堤をいくつか通過して今日の滑りは終了。この後再び藪の中を歩くと思うと気が滅入るが、それ以外に方法がないのでさっさと板を背負って歩き始める。駐車場までに板とピックストックを洗う。ブーツも洗いたかったが、ドロドロの砂利の駐車場で再度汚れるのは明白だったので、これはそのままにした。5月とは思えない陽気の中歩いてクルマに到着。本調子が出ないまま終わったが、怪我なく無事で降りてこれたので良かったとする。これにて今シーズンのスキーは終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら