ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120377
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳 晴天の中、11時間春山満喫!

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
13.4km
登り
1,686m
下り
1,667m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:42
合計
11:06
4:53
4:59
86
6:25
6:25
14
6:39
6:40
105
8:25
8:29
39
9:08
9:08
49
9:57
9:57
21
10:18
10:18
8
10:26
10:41
7
10:48
10:49
11
11:00
11:00
45
11:45
11:46
38
12:24
12:25
64
13:29
13:30
21
13:51
13:52
68
15:00
15:07
25
15:37
ゴール地点
予想はしていたが、長かった。アップダウンと藪で帰りもそれ相当の時間と体力が必要。みなさんタフです。
天候 晴 (終日雲一つない晴天)
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4月28日8:30に中宮ゲートが開通し、ビジターセンターまで車でいけました。
コース状況/
危険箇所等
登山道はありませんが、踏み跡は明瞭。ただし、渡渉や崖、きわどい箇所も多く自己責任になります。ジライ谷出会〜頭までの急登は、早月尾根や剣沢を凌ぎます。
その他周辺情報 帰りは一里野の天領温泉の露天風呂で汗を流します。
4:30薄暗い中、中宮ビジターセンターを出発。30分後にジライ谷出会より渡渉。
2017年04月30日 05:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 5:03
4:30薄暗い中、中宮ビジターセンターを出発。30分後にジライ谷出会より渡渉。
先週下見に来たときは、小屋上の雪渓から取り付けましたが、今日は崩壊しており川を飛び越えます。
2017年04月30日 05:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 5:08
先週下見に来たときは、小屋上の雪渓から取り付けましたが、今日は崩壊しており川を飛び越えます。
いきなりの急登。GWの晴れ予報ということもあり、県外より多数の人が数珠つなぎで登って行きます。
2017年04月30日 05:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 5:21
いきなりの急登。GWの晴れ予報ということもあり、県外より多数の人が数珠つなぎで登って行きます。
大岩に到着。崩落の落石があちこちあり、素早く通り過ぎよう。
2017年04月30日 05:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 5:59
大岩に到着。崩落の落石があちこちあり、素早く通り過ぎよう。
朝日が差し込みます。
2017年04月30日 05:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 5:59
朝日が差し込みます。
いい一日になる予感。
2017年04月30日 06:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 6:04
いい一日になる予感。
ジライ谷の頭付近。よーやく、よーく急登が一段落し、ほっと一息。ここでアイゼンを付ける方もいますが、雪が途切れる情報なんで水分補給のみでまま行きます。
2017年04月30日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 6:28
ジライ谷の頭付近。よーやく、よーく急登が一段落し、ほっと一息。ここでアイゼンを付ける方もいますが、雪が途切れる情報なんで水分補給のみでまま行きます。
先ほどに比べたら傾斜も緩やかになり、みなさんそのままで進みます。
2017年04月30日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 6:54
先ほどに比べたら傾斜も緩やかになり、みなさんそのままで進みます。
右手後方にどっしりと白山が
2017年04月30日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/30 7:29
右手後方にどっしりと白山が
この辺でようやくみなさんいいかんじでばらけます。
2017年04月30日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 7:37
この辺でようやくみなさんいいかんじでばらけます。
冬瓜山への上りで、アイゼン装着。heroherohiroさんは、おニューの12本爪。harupapaは10本爪で続きます。
2017年04月30日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 7:51
冬瓜山への上りで、アイゼン装着。heroherohiroさんは、おニューの12本爪。harupapaは10本爪で続きます。
冬瓜山への上り。やっと春山登山っぽく
2017年04月30日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 7:51
冬瓜山への上り。やっと春山登山っぽく
きもちいい〜
2017年04月30日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 8:04
きもちいい〜
何度も振り返ってしまう
2017年04月30日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 8:04
何度も振り返ってしまう
冬瓜山直後のナイフブリッジ。もちろんアイゼン・ストックは仕舞います。
2017年04月30日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 8:35
冬瓜山直後のナイフブリッジ。もちろんアイゼン・ストックは仕舞います。
雪も落ちていて特に危険はありません。
2017年04月30日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/30 8:35
雪も落ちていて特に危険はありません。
振り返って
2017年04月30日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 8:36
振り返って
またまた、白山
2017年04月30日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 8:36
またまた、白山
笈ヶ岳が見えてきます。わりと近いかなー、と思いましたが、ぐるーっと回って、アップダウンのはじまりはじまりー
2017年04月30日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 8:46
笈ヶ岳が見えてきます。わりと近いかなー、と思いましたが、ぐるーっと回って、アップダウンのはじまりはじまりー
ナイフブリッジ渡った後、いったん下ります。ここでまたアイゼンを装着。
2017年04月30日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 8:46
ナイフブリッジ渡った後、いったん下ります。ここでまたアイゼンを装着。
あっちも、たくさん登ってるのかなー
2017年04月30日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 9:09
あっちも、たくさん登ってるのかなー
次は、シリタカ山を目指すぜー
2017年04月30日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 9:09
次は、シリタカ山を目指すぜー
あそこまで、
2017年04月30日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/30 9:18
あそこまで、
シリタカ山到着。白山をバックに
2017年04月30日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 9:21
シリタカ山到着。白山をバックに
おニューのピッケルでがんばるぞー
2017年04月30日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 9:21
おニューのピッケルでがんばるぞー
一旦、右側に下って登り返します。まさに地獄のアップダウン。帰りも繰り返しー!?
2017年04月30日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 9:32
一旦、右側に下って登り返します。まさに地獄のアップダウン。帰りも繰り返しー!?
この辺になると、黙々と歩くのみ。
2017年04月30日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 9:32
この辺になると、黙々と歩くのみ。
まってろよー
2017年04月30日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 9:33
まってろよー
トラバースもアイゼンはいていれば問題ありませんでした。
2017年04月30日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 9:55
トラバースもアイゼンはいていれば問題ありませんでした。
中宮ルート分岐をめざし、直登。登りあげた稜線はすごい風で、一枚着込みます。
2017年04月30日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 10:00
中宮ルート分岐をめざし、直登。登りあげた稜線はすごい風で、一枚着込みます。
あそこは違います。そう小笈ヶ岳。
2017年04月30日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 10:21
あそこは違います。そう小笈ヶ岳。
山が深い。
2017年04月30日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 10:21
山が深い。
来た道を振り返る。とーくに見えるのがナイフブリッジ?
2017年04月30日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 10:21
来た道を振り返る。とーくに見えるのがナイフブリッジ?
最後のひと頑張り
2017年04月30日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 10:22
最後のひと頑張り
最後の上り・・・帰りもいっぱい上りかえしました、、、
2017年04月30日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/30 10:31
最後の上り・・・帰りもいっぱい上りかえしました、、、
フィナーレ
2017年04月30日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 10:36
フィナーレ
定番ショット。くまさんに食べつくされる前に来れてよかったー
2017年04月30日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/30 10:38
定番ショット。くまさんに食べつくされる前に来れてよかったー
体重をかけるとポキッといきそうなので、慎重に
2017年04月30日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 10:39
体重をかけるとポキッといきそうなので、慎重に
おっさんたちの勇姿
2017年04月30日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 10:40
おっさんたちの勇姿
白山をバックに
2017年04月30日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 10:41
白山をバックに
続々と登ってきます。
2017年04月30日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 10:41
続々と登ってきます。
頂上には狭いスペースにたくさんの人が休憩中。風も収まってみなさん昼食タイム。こちらも、ガスでお湯を沸かそうかな、と思っていると、heroherohiroさんは、人も多いので、そろそろ下ろうと。余韻に浸る暇もなく、写真撮影後、そそくさと下山開始。(いつものことか!)
2017年04月30日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 10:50
頂上には狭いスペースにたくさんの人が休憩中。風も収まってみなさん昼食タイム。こちらも、ガスでお湯を沸かそうかな、と思っていると、heroherohiroさんは、人も多いので、そろそろ下ろうと。余韻に浸る暇もなく、写真撮影後、そそくさと下山開始。(いつものことか!)
足スキーと尻セードで、
2017年04月30日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 11:19
足スキーと尻セードで、
楽しんだ後は、上り返し、
2017年04月30日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 11:35
楽しんだ後は、上り返し、
この天気の良さで、雪もだいぶ腐ってきてます。
2017年04月30日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 11:35
この天気の良さで、雪もだいぶ腐ってきてます。
帰りはずっと白山を見ながら
2017年04月30日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 12:01
帰りはずっと白山を見ながら
ナイフブリッジまで戻ってきました。
2017年04月30日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 12:35
ナイフブリッジまで戻ってきました。
ここからが長かった、、、、暑い中足も使い果たし、久しぶりにheroheroに。写真もなし。ただ歩を進めるのみ。
2017年04月30日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/30 12:35
ここからが長かった、、、、暑い中足も使い果たし、久しぶりにheroheroに。写真もなし。ただ歩を進めるのみ。
ジライ谷出会の渡渉ポイントは、雪解けで川が増水。すごい勢いで、朝のポイントが渡れません。どうしようか思案中。
2017年04月30日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 15:12
ジライ谷出会の渡渉ポイントは、雪解けで川が増水。すごい勢いで、朝のポイントが渡れません。どうしようか思案中。
先についた人が、木の簡易橋をかけてくれました。みんなでストックで引っ張ったりして、無事渡り切りました。ありがとうございます。
2017年04月30日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 15:12
先についた人が、木の簡易橋をかけてくれました。みんなでストックで引っ張ったりして、無事渡り切りました。ありがとうございます。
ようやく駐車場まで11時間の長旅の終了。
2017年04月30日 15:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/30 15:48
ようやく駐車場まで11時間の長旅の終了。

装備

備考 皮手袋:ヤマレコを参考に持参。藪漕ぎや急登で必須。重宝しました。
水:2リットル飲み干しました。

感想

この時期しか行けないとわれる、笈ヶ岳へ挑戦。1W前の下見では中宮ゲートが閉まっており、自転車の予定だったが、幸いにも28日にゲート開通。GW前半の4月30日に登山となる。夜明け前の4時過ぎにビジターセンターにつくと、県外ナンバーの車で満車状態。みなさんこの山を目指しており、人気がうかがわれる。予定通り4:30出発。すでにヘッデンつけて続々登って行く。ジライ谷出会で夜が明け、ヘッデンを仕舞い、急登に取りつく。そこから長い長い急登。晴天の中、無事山頂へたどり着けた。帰りも当然来た道を帰るので、アップダウンが続く。腐った雪と、うるさい藪に体力を消耗しながら、最後の急坂を下って、ジライ谷出会の小屋が見えたときはほっとした。一日中雲一つない晴天の中白山を眺めながらのドMロングコースで春山を満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

完全燃焼
最高の天気で楽しかった。
私は、完全燃焼です。
hard papaさんは、明日白山を計画とか?
ドMについて行けません。
ま、準備だけはしとくか。
2017/5/1 11:32
師匠へ
いけるとこまで行ってみますか
2017/5/1 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら