ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

念願の「飯ヶ岳」単独登頂記

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:12
距離
3.8km
登り
409m
下り
391m

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:18
合計
4:12
12:18
23
12:41
12:41
22
滑(なめら)松生立地
13:03
13:03
16
巻道分岐
13:19
13:25
0
「沢登りコース」との分岐
13:25
14:07
0
「沢登りコース」を下り探索
14:07
14:07
12
「沢登りコース」との分岐
14:19
14:20
40
ブナ樹林帯の稜線
15:00
15:00
11
展望のある場所
15:11
15:40
39
飯ヶ岳山頂
16:19
16:19
11
巻道分岐
16:30
滑(なめら)登山口(駐車場)
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●「飯ヶ岳(いいがだけ)」について
 この山は、山口県山口市徳地に位置し、源平の戦いで消失した奈良の東大寺の再建に使われた「滑(なめら)松」の国有林帯やブナの樹林帯が登山ルートにある標高937.3mの里山の低山です。奥地にある登山口にたどり着くまでが相当に難儀な山でした。この山及び大原湖を中心とした地域は、2006年に,全国初の「森林セラピー基地」として認定され、毎年数回は「森の案内人の会」のメンバーの呼びかけと指導による一般公募での「飯ヶ岳登山イベント」が開催されています。http://www.shinrin-therapy-yamaguchi.jp/

●滑(なめら)登山口までのルート
 この山の登山口を目指すには、まず、中国自動車道の「徳地IC」から国道489号線を約12km北上すると、進行方向の右に大きな「大原湖」を見ることになりますが、その大原湖の最北端に「ふれあいパーク大原湖」の施設が有り、さらにそこか ら、約300m進んだ地点に、左に「六地蔵」、右に佐波川に掛かる「釣山橋」があります。というわけで、・・・まずは、この「釣山橋」を目標にすべきでしょう。それから、最初の交差点で「三本杉、飯ヶ岳→」の道標を見落とさずに右折し、しばらく狭い川沿いのくねくねした林道を進み、左に橋のある分岐で「三本杉これより先4.1km」とあるので、そこを左折、橋を渡り進んでいきますが、やがて空き家などの廃屋のある道を抜けた先の分岐には、左に新設のバイオトイレがあり、その前の分岐の左側のこう配のある未舗装の道を進みますが、この道の状態が悪 く、しばらく低速で進むことになります。すると、やがて三叉路になりますが、ここで、「→三本松 これより先1.5km」との表示板がありますので、そこを進行すると、やがて右側に橋のある「三本杉」に到 着、そこから悪路を約600m先を進めば、やがて広い未舗装の駐車場のある「飯ヶ岳の登山口」に到着します。・・・というわけで、ようやく、肝心の登山口のある駐車場へたどり着けるわけです。
 
コース状況/
危険箇所等
●登山口にある「滑(なめら)駐車場」(約20台)」(無料)には、トイレや登山ポ
 ストはありません。
●登山口までの未舗装の林道は、相当な荒れ道で作業トラックの深い轍(わだち)で
 車高の低い車は底を打つ可能性大です。
その他周辺情報 ● 巨木の「三本杉」は、登山口の手前600m付近にある橋が目印です。
● 柚木滋生温泉(http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30330)
 ・【住所】 山口県山口市徳地柚木木2178(お隣の山口県内ですが、秘湯なので)
 ・【日帰り入浴時間】 10:00〜20:00(5日,18日定休)
 ・【入浴料金】 大人500円/小学生以下200円
国道489号線から登山口に向かう目印の「六地蔵」です。
2017年04月23日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:02
国道489号線から登山口に向かう目印の「六地蔵」です。
「六地蔵」から佐波川にかかる「釣山橋」を渡って進みます。
2017年04月23日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:03
「六地蔵」から佐波川にかかる「釣山橋」を渡って進みます。
「釣山橋」です。右側のガードレールに隠れるように「三本杉」の看板が見えます。「滑(なめら)コース」の登山口に向かうには、この「三本杉」を目標に進むことになります。
2017年04月23日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:04
「釣山橋」です。右側のガードレールに隠れるように「三本杉」の看板が見えます。「滑(なめら)コース」の登山口に向かうには、この「三本杉」を目標に進むことになります。
橋から見た「佐波川」の清流の様子です。水が青く澄んでいました。
2017年04月23日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:04
橋から見た「佐波川」の清流の様子です。水が青く澄んでいました。
道なりに進んでいくと、間もなく交差点がありますが、正面に「三本杉、飯ヶ岳→」の表示板がありますので、右折して、川沿いの道をしばらく進行することになります。
2017年04月23日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:20
道なりに進んでいくと、間もなく交差点がありますが、正面に「三本杉、飯ヶ岳→」の表示板がありますので、右折して、川沿いの道をしばらく進行することになります。
しばらくすると、橋のある三叉路になり、「三本杉 これより先、4.9km」とある看板がありますので、左折して進みます。その三叉路の角には、山奥にしては小綺麗な民家がありました。
2017年04月23日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:30
しばらくすると、橋のある三叉路になり、「三本杉 これより先、4.9km」とある看板がありますので、左折して進みます。その三叉路の角には、山奥にしては小綺麗な民家がありました。
廃屋となった民家跡を抜けると、写真右側のバイオトイレがありました。登山などに訪れる人のために建てられたようです。登山口にはトイレはありませんので、ここで済ました方が良いです。登山口は、トイレ前の道の左側を進みます。
2017年04月23日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:35
廃屋となった民家跡を抜けると、写真右側のバイオトイレがありました。登山などに訪れる人のために建てられたようです。登山口にはトイレはありませんので、ここで済ました方が良いです。登山口は、トイレ前の道の左側を進みます。
この道を進むと、途端に未舗装の荒れた道になります。轍(わだち)が深くなっていたりで、車高の低い車は底を打つ場合がありますので、私は意識して高い部分を走行するようにすれば問題はありませんでした。
2017年04月23日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:34
この道を進むと、途端に未舗装の荒れた道になります。轍(わだち)が深くなっていたりで、車高の低い車は底を打つ場合がありますので、私は意識して高い部分を走行するようにすれば問題はありませんでした。
途中三叉路となり、「三本松 これより先1.5km」との表示板がありますので、右側を進んでいきます。
2017年04月23日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 11:47
途中三叉路となり、「三本松 これより先1.5km」との表示板がありますので、右側を進んでいきます。
ここが「三本杉」に行く橋ですが、それにしても、分かりにくい!何の案内表示もありません。知らない人は見過ごしてしまうでしょう。登山口駐車場より手前600m付近にありました。
2017年04月23日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 12:06
ここが「三本杉」に行く橋ですが、それにしても、分かりにくい!何の案内表示もありません。知らない人は見過ごしてしまうでしょう。登山口駐車場より手前600m付近にありました。
橋を渡り右側に進むと、ありました!「三本杉」でした。源平の戦いで消失した東大寺の再建に、ここ周辺の滑(なめら)松が伐採され使用されたそうで、「三本松」は江戸時代に植えられたもので、樹齢300年、木の周囲は5m以上あるものです。
2017年04月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 12:07
橋を渡り右側に進むと、ありました!「三本杉」でした。源平の戦いで消失した東大寺の再建に、ここ周辺の滑(なめら)松が伐採され使用されたそうで、「三本松」は江戸時代に植えられたもので、樹齢300年、木の周囲は5m以上あるものです。
直下から撮影しました。
2017年04月23日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 12:08
直下から撮影しました。
大きな松の木でした。
2017年04月23日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 12:09
大きな松の木でした。
車道終点の「滑(なめら)駐車場」です。行きも帰りも私だけでした。こういうレアな登山もいいもんだ。車の奥に進めば登山口があります。駐車場は広くて20台以上は駐車可能です。
2017年04月23日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:16
車道終点の「滑(なめら)駐車場」です。行きも帰りも私だけでした。こういうレアな登山もいいもんだ。車の奥に進めば登山口があります。駐車場は広くて20台以上は駐車可能です。
この先に登山口があります。
2017年04月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:34
この先に登山口があります。
登山コース図があります。この図の矢印と逆で進みます。
2017年04月23日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 12:18
登山コース図があります。この図の矢印と逆で進みます。
すぐに丸木橋がありました。
2017年04月23日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:36
すぐに丸木橋がありました。
2017年04月23日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:37
滑(なめら)松の生立地を進みました。
2017年04月23日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:41
滑(なめら)松の生立地を進みました。
2017年04月23日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 12:46
2017年04月23日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:02
山頂に向かう最初の「分岐」に到着。ここを左に進みます。
2017年04月23日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:03
山頂に向かう最初の「分岐」に到着。ここを左に進みます。
コースと現在地が示された案内表示板。
2017年04月23日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:03
コースと現在地が示された案内表示板。
2017年04月23日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:04
杉林の中を歩きました。
2017年04月23日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:06
杉林の中を歩きました。
2017年04月23日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:09
道を塞ぐ倒木があります。
2017年04月23日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:15
道を塞ぐ倒木があります。
2017年04月23日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:16
「沢登りコース」との分岐に到着しました。
2017年04月23日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:19
「沢登りコース」との分岐に到着しました。
「沢登りコース 下り危険」を見て、興味を引かれ、さっそく下って様子を見に行きました。これで、ここに再び戻るまで約30分の時間ロスとなりました。
2017年04月23日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:25
「沢登りコース 下り危険」を見て、興味を引かれ、さっそく下って様子を見に行きました。これで、ここに再び戻るまで約30分の時間ロスとなりました。
ここは、確かに上級コースのことはあります。
こういうロープの沢や滝の下りが何度か続きました。
2017年04月23日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 13:28
ここは、確かに上級コースのことはあります。
こういうロープの沢や滝の下りが何度か続きました。
滝が出現して、しばらくここで涼みました。
2017年04月23日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/23 13:32
滝が出現して、しばらくここで涼みました。
ロープの直下の断崖を降りましたが、また、再び登らないといけない。
2017年04月23日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:37
ロープの直下の断崖を降りましたが、また、再び登らないといけない。
テーブル状の階段を水が流れていました。
2017年04月23日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/23 13:38
テーブル状の階段を水が流れていました。
2017年04月23日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:43
ロープが整備されているので、垂直下の道を下れます。
2017年04月23日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 13:46
ロープが整備されているので、垂直下の道を下れます。
15分程度下りましたが、遊びはここまでで、時間がないので先ほどの分岐点まで戻ります。
2017年04月23日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 13:47
15分程度下りましたが、遊びはここまでで、時間がないので先ほどの分岐点まで戻ります。
分岐に戻りました。それでは、山頂を目指しましょう。
2017年04月23日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:07
分岐に戻りました。それでは、山頂を目指しましょう。
ロープのある沢を登りました。
2017年04月23日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 14:10
ロープのある沢を登りました。
2017年04月23日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:12
2017年04月23日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/23 14:13
2017年04月23日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:13
ブナの樹林帯の稜線を歩きました。
2017年04月23日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 14:19
ブナの樹林帯の稜線を歩きました。
2017年04月23日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:43
2017年04月23日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:47
2017年04月23日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 14:48
2017年04月23日 14:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:50
キツツキのような鳥がつついて穴の開いた大木がありました。
2017年04月23日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:51
キツツキのような鳥がつついて穴の開いた大木がありました。
もう少しで山頂!
2017年04月23日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:53
もう少しで山頂!
2017年04月23日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 14:58
途中、開けていた場所から撮影。
2017年04月23日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 15:00
途中、開けていた場所から撮影。
2017年04月23日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 15:07
2017年04月23日 15:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 15:08
山頂が目前です。
2017年04月23日 15:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 15:11
山頂が目前です。
「飯ヶ岳」山頂着!
標高937.3m!やったー!
2017年04月23日 15:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/23 15:11
「飯ヶ岳」山頂着!
標高937.3m!やったー!
三等三角点ターッチ!
2017年04月23日 15:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 15:12
三等三角点ターッチ!
単独登頂達成の記念撮影です。Danke!
やはり、試行錯誤(trial and error)した単独行の方が達成感があります。
2017年04月23日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/23 15:22
単独登頂達成の記念撮影です。Danke!
やはり、試行錯誤(trial and error)した単独行の方が達成感があります。
山頂からの眺めもバッチリ!
青い空がいい!
2017年04月23日 15:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/23 15:27
山頂からの眺めもバッチリ!
青い空がいい!
パノラマ撮影です。
2017年04月23日 15:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/23 15:28
パノラマ撮影です。
遅い昼食でしたが、青空の下、素晴らしい景観を眺めながら、涼しい山頂での熱いお茶とオニギリ、ハンバーガーは、とても美味しかったです。
2017年04月23日 15:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/23 15:33
遅い昼食でしたが、青空の下、素晴らしい景観を眺めながら、涼しい山頂での熱いお茶とオニギリ、ハンバーガーは、とても美味しかったです。
下りは急いで下山しました。
2017年04月23日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 15:53
下りは急いで下山しました。
大木が倒れていました。
2017年04月23日 15:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 15:56
大木が倒れていました。
滑(なめら)松生立地方面に戻ります。
2017年04月23日 16:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 16:00
滑(なめら)松生立地方面に戻ります。
2017年04月23日 16:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 16:02
2017年04月23日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 16:04
最初の分岐に到着。
2017年04月23日 16:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 16:19
最初の分岐に到着。
最初の丸木橋に帰りました。下山は、わずか50分のタイムでした。とてもいい登山でした。
2017年04月23日 16:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/23 16:30
最初の丸木橋に帰りました。下山は、わずか50分のタイムでした。とてもいい登山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ Iphone7plus

感想

● この山は、低山ですが、観光地化されて登山道やルートが明確で道標の充実した
 日本100名山とは違い、かなりの山奥で登山口に至るまでの道のわかりにくさは天
 下一品でした。私は、過去にこの山を目指しましたが、登山口に至るまでの道は、
 案内表示板や道標も少なく、未舗装で荒れており、一度は諦めていたわけですが、
 既に単独で挑戦された方の他の登山ブログの詳細な記事や登山ルート地図を手がか
 りに、再度、自力で挑戦した山です。それだけに、苦労しながらたどり着けた喜び
 は何とも言えない達成感がありました。そういう意味でも、この山は、登山口にた
 どり着くまでが困難ですが、登山口に到着すれば、案内板も比較的新しいので、そ
 れを見ればわかりやすく登れる山だと思いました。試行錯誤しながら、MAPや登山
 道との格闘も楽しいものです。それでも、最終的には、便利なヤマレコマップで自
 分の位置関係やルート外れがないかを確認することは忘れませんでした。登山者が
 比較的レアなためか、ヤマレコマップ上のトレース跡は少なかったですね。私がさ
 らにトレースを重ねたので、少しは見やすくなったのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら