ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105685
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福岡のカルスト台地「平尾台」の最高峰「貫山」をハイキング

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
7.8km
登り
509m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:37
合計
4:04
11:20
70
12:30
12:30
3
12:33
12:50
30
13:20
13:40
20
14:00
14:00
20
14:20
14:20
64
中峠
15:24
吹上峠(駐車場)
往路は「大平山」経由で、復路は「中峠」経由で「吹上峠駐車場」に戻りました。
特に、復路で見かけたカルスト台地の景観は圧巻きでした。素晴らしい!
天候 晴れ時々曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●スタート&ゴールは、「吹上峠駐車場」(無料・30台・トイレ有り)です。
 ここは、県道28号線沿いあります。「平尾台入口」から間もなく出現する
 最初の駐車場です。
 
コース状況/
危険箇所等
●危険箇所はありません。私同様に初めての人は、若干、分かりにくい道ですが、
 とても歩きやすい山道です。
●山口県の「秋吉台」同様に、カルスト台地の景観を維持するため、例年2〜3月
 に行われた山焼きのため、黒く焦げた草や木の枝が目立っていました。
「吹上峠駐車場」です。11:20に出発!
2017年04月15日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:21
「吹上峠駐車場」です。11:20に出発!
駐車場前の道(県道28号線)です。
2017年04月15日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:24
駐車場前の道(県道28号線)です。
駐車場から出て、目の前にある「大平山」方面に向かう道を進みます。
2017年04月15日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:25
駐車場から出て、目の前にある「大平山」方面に向かう道を進みます。
途中、仏像や祠がありました。
2017年04月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:27
途中、仏像や祠がありました。
2017年04月15日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:31
坂道の途中、振り返り「吹上峠駐車場」方面を撮影。
2017年04月15日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:35
坂道の途中、振り返り「吹上峠駐車場」方面を撮影。
2017年04月15日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:35
「シロバナタンポポ」です。普通のタンポポとは趣が違いますね。
2017年04月15日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 11:36
「シロバナタンポポ」です。普通のタンポポとは趣が違いますね。
美しい「スミレ」です。
2017年04月15日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/15 11:43
美しい「スミレ」です。
このあたりで、若い韓国人男女の集団に遭遇。ここは、韓国人にも人気のスポットなのでしょうか?
2017年04月15日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:52
このあたりで、若い韓国人男女の集団に遭遇。ここは、韓国人にも人気のスポットなのでしょうか?
2017年04月15日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:57
2017年04月15日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 11:58
この下で、二人の山ガールに遭遇、「貫山」には行かないそうで、花を探しに来たそうです。
2017年04月15日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:05
この下で、二人の山ガールに遭遇、「貫山」には行かないそうで、花を探しに来たそうです。
まるで、羊の群れのような丸みを帯びた石灰岩があります。
2017年04月15日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/15 12:13
まるで、羊の群れのような丸みを帯びた石灰岩があります。
まずは、先に見える「大平山」に向かいます。
2017年04月15日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 12:15
まずは、先に見える「大平山」に向かいます。
2017年04月15日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:18
かなり急傾斜のこう配でした。
2017年04月15日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:18
かなり急傾斜のこう配でした。
「大平山」への途中、登ってきた道を振り返って見ました。
2017年04月15日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 12:26
「大平山」への途中、登ってきた道を振り返って見ました。
登りながら、遠くの景色を撮影。
2017年04月15日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:28
登りながら、遠くの景色を撮影。
「大平山」到着。
2017年04月15日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:31
「大平山」到着。
「四方台」が見えてきました。
2017年04月15日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:32
「四方台」が見えてきました。
「四方台」に到着。お腹が減ったので、ここの草地の岩の上に座って、景色を眺めながらの昼食を摂りました。セブンで買ったおにぎりとハンバーガーとお茶です。
2017年04月15日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:33
「四方台」に到着。お腹が減ったので、ここの草地の岩の上に座って、景色を眺めながらの昼食を摂りました。セブンで買ったおにぎりとハンバーガーとお茶です。
いよいよ、「貫山」目指して登ります。
2017年04月15日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 12:57
いよいよ、「貫山」目指して登ります。
一時的に雨が降りましたが、あっという間に晴れとなりました。
2017年04月15日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 13:17
一時的に雨が降りましたが、あっという間に晴れとなりました。
目標の「貫山」(標高711.6m)に到着しました。
2017年04月15日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/15 13:23
目標の「貫山」(標高711.6m)に到着しました。
山頂の気温は、22度。
2017年04月15日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 13:23
山頂の気温は、22度。
山頂からの眺めです。
2017年04月15日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 13:23
山頂からの眺めです。
はい、ポーズ!
この時、再び一時的に雨模様になりました。
2017年04月15日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/15 13:39
はい、ポーズ!
この時、再び一時的に雨模様になりました。
下りでは、また晴れ間となりました。
2017年04月15日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 13:49
下りでは、また晴れ間となりました。
往路とは違った道を進みたくて、「中峠」方面を進みました。
2017年04月15日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:03
往路とは違った道を進みたくて、「中峠」方面を進みました。
「中峠」方面に進む道の遠景を撮影。
2017年04月15日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 14:04
「中峠」方面に進む道の遠景を撮影。
進んでいくと、カルスト台地特有の石灰岩の山が見えてきました。迫力あります。
2017年04月15日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:18
進んでいくと、カルスト台地特有の石灰岩の山が見えてきました。迫力あります。
2017年04月15日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/15 14:19
カルスト台地特有の風景が目の前に展開されます。
2017年04月15日 14:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:26
カルスト台地特有の風景が目の前に展開されます。
「クサイチゴ」の花が咲いていました。
2017年04月15日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:29
「クサイチゴ」の花が咲いていました。
「ヘビイチゴ」の花です。
2017年04月15日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:30
「ヘビイチゴ」の花です。
これも「スミレ」ですね。
2017年04月15日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:31
これも「スミレ」ですね。
おお!いい眺め!素晴らしい!
2017年04月15日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/15 14:32
おお!いい眺め!素晴らしい!
ここも!
2017年04月15日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 14:32
ここも!
2017年04月15日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:36
2017年04月15日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 14:41
2017年04月15日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:41
2017年04月15日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:45
「ホタルカズラ」です。小さな花ですが、可愛いですね。
2017年04月15日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:47
「ホタルカズラ」です。小さな花ですが、可愛いですね。
2017年04月15日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:48
この花も「ヘビイチゴ」の一種なのでしょうか?
2017年04月15日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:49
この花も「ヘビイチゴ」の一種なのでしょうか?
「吹上峠」まで、あと1.7km!
2017年04月15日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:55
「吹上峠」まで、あと1.7km!
「ヒメオドリコソウ」です。
2017年04月15日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 14:56
「ヒメオドリコソウ」です。
途中、「ドリーネ」がありました。
2017年04月15日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/15 15:01
途中、「ドリーネ」がありました。
2017年04月15日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 15:01
これは、何だろう?綺麗な模様に見えたので撮影。後にtomukoさんから教えていただきまして、「ネコノメソウ」なんだそうです。初めて知りました。
2017年04月15日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/15 15:03
これは、何だろう?綺麗な模様に見えたので撮影。後にtomukoさんから教えていただきまして、「ネコノメソウ」なんだそうです。初めて知りました。
ここらあたりから「吹上峠駐車場」方面に向かいます。
2017年04月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 15:07
ここらあたりから「吹上峠駐車場」方面に向かいます。
2017年04月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 15:07
ゴールの「駐車場」が見えてきました。
2017年04月15日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 15:17
ゴールの「駐車場」が見えてきました。
15:24に駐車場に帰りました。「平尾台」は初めてですが、良かったですよ!
2017年04月15日 15:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/15 15:24
15:24に駐車場に帰りました。「平尾台」は初めてですが、良かったですよ!
駐車場に「桜」が咲いていたので撮影。
2017年04月15日 15:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/15 15:24
駐車場に「桜」が咲いていたので撮影。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ Iphone7plus

感想

 以前から気になっていた九州のカルスト台地「平尾台」、その最高峰「貫山」にもいつかは訪れたいと思っていました。いつも4月〜5月、山口県の「秋吉台」にはこれまで何度も訪れていますが、「平尾台」は初めてでした。規模的には、「秋吉台」には及びませんが、また違った迫力ある景観を見ることができました。帰宅後も満足しきりで、一日のゆったりとした時間を過ごせてとても良かったです。

 当日の朝は、山口県の自宅付近では、雷の音と強い雨で始まりました。しかし、九州方面に目を向けると、空は明るくなっていました。「ようし、これならいける!」と判断し、気を逃さず出発しました。当日の天気予報では、午前中は降雨確率0%、午後から30〜40%でした。晴れ男なので、多分、大丈夫だろうと・・・やはり、「平尾台」に到着したところ、晴れ間で青空でした。「貫山」に迫ったところで、突然、雨雲が立ちこめ、雨が降り出しました。あわてて、レインウェアを着用していたところ、付近を通りかかった下山中の登山者が、空を指して、「どうも晴れそうですね!」と笑顔で話されましたが、脱ぐのも面倒で山頂に到着した時点で、晴れとなりました。山頂にいる間、一時的に雨が降ったものの、その後、ゴールまでの間は、晴れ間が続きました。・・・というわけで、「朝の出発の決断は良かった〜!」・・・と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

お花の写真
こんばんは
最後から6枚目のお花の写真は
ネコノメソウです。

この時季に毎年行ってる平尾台ですが
その景色を楽しませてもらいましたヽ(*´∀`)
2017/4/16 1:00
Re: お花の写真
ああ!「ネコノメソウ」って呼ぶのですか!良かった〜!
ご教示、ありがとうございます!Danke!
tomukoさんが早く完治されるように、祈っております。
2017/4/16 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら