ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095883
全員に公開
トレイルラン
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道群馬28,29,30,31

2017年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:37
距離
49.1km
登り
2,032m
下り
2,040m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:57
合計
9:37
8:48
85
スタート地点
10:13
10:20
136
12:36
12:41
67
13:48
14:03
67
15:10
15:10
62
16:12
16:27
90
17:57
18:12
13
18:25
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
草木湖展望台の駐車場
コース状況/
危険箇所等
*全部舗装道路。だけど、全面通行止めの林道は車も人も来ないから、なにかあったらおしまい。標高が上がると路面に雪もあって、心細かった。熊出没注意の看板あり。鹿が走り回っていたけど、熊とイノシシには会わずにすんだ。
*ふれあいの道の標識は、真新しいのが立っていたけど、標識のない分岐もある。そこで間違えると、そのあとますます混乱するはめになる。童謡のふるさとを尋ねるみちでは、見どころへの入り口(写真撮影ポイントも)にも、花輪駅にも標識がなく、たどり着くまでさんざん探し回った。
その他周辺情報 コース近くでは水沼温泉、草木湖の国民宿舎。
車で帰る途中には温泉がいろいろ。
ダムから東運動公園、童謡ふるさと館を見おろす
2017年03月30日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 8:47
ダムから東運動公園、童謡ふるさと館を見おろす
この看板はあるけど、ふれあいの道の看板はない。帰りにここへ登ってくるが、今は左へ。群馬県コース31「草木湖をめぐるみち」を行く。
2017年03月30日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 8:51
この看板はあるけど、ふれあいの道の看板はない。帰りにここへ登ってくるが、今は左へ。群馬県コース31「草木湖をめぐるみち」を行く。
草木湖を左に見て、クネクネと進む
2017年03月30日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 8:52
草木湖を左に見て、クネクネと進む
三境トンネルからの道が合流。分岐にふれあいの道の看板があるが、かえって紛らわしい。(NGの方角を指しているように見えてしまう。)
2017年03月30日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 9:20
三境トンネルからの道が合流。分岐にふれあいの道の看板があるが、かえって紛らわしい。(NGの方角を指しているように見えてしまう。)
国民宿舎サンレイク草木
2017年03月30日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 9:24
国民宿舎サンレイク草木
東宮公園
2017年03月30日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 9:56
東宮公園
鉄橋の所に来たら、ちょうど列車が通った
2017年03月30日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 10:01
鉄橋の所に来たら、ちょうど列車が通った
沢入の村に入る。陶器と良寛書の館
2017年03月30日 10:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 10:09
沢入の村に入る。陶器と良寛書の館
解説
2017年03月30日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 10:10
解説
沢入駅。ふれあいの道30と31の看板。ここからコース30「寝釈迦のみち」に
2017年03月30日 10:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 10:17
沢入駅。ふれあいの道30と31の看板。ここからコース30「寝釈迦のみち」に
群馬コースは地図帳が1000円もするのにおおざっぱ。駅からここまで標識もなく、正確なルートがわからないが、行くべき方向には間違いない。大澤寺に出てその先の林道に入る。
2017年03月30日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 10:37
群馬コースは地図帳が1000円もするのにおおざっぱ。駅からここまで標識もなく、正確なルートがわからないが、行くべき方向には間違いない。大澤寺に出てその先の林道に入る。
まもなく人家がなくなり山奥へ。枝沢をわたる。
2017年03月30日 11:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 11:02
まもなく人家がなくなり山奥へ。枝沢をわたる。
落石や倒木で全面通行止めとあるが、車がダメでも通れるだろう。
2017年03月30日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 11:07
落石や倒木で全面通行止めとあるが、車がダメでも通れるだろう。
寝釈迦への分岐
2017年03月30日 11:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 11:10
寝釈迦への分岐
標高900mを越えると、路面が雪で埋まる箇所がでてきた。
2017年03月30日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 11:50
標高900mを越えると、路面が雪で埋まる箇所がでてきた。
日当たりの良い所は雪がない。折場登山口を目指す
2017年03月30日 12:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 12:00
日当たりの良い所は雪がない。折場登山口を目指す
まだあんな高いところまで登るのか・・・
2017年03月30日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 12:12
まだあんな高いところまで登るのか・・・
袈裟丸山へ続く稜線
2017年03月30日 12:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 12:24
袈裟丸山へ続く稜線
折場登山口に到着。寝釈迦登山口〜賽の河原〜折場登山口〜今登って来た林道(分岐まで)は以前歩いている。
2017年03月30日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 12:32
折場登山口に到着。寝釈迦登山口〜賽の河原〜折場登山口〜今登って来た林道(分岐まで)は以前歩いている。
今日は山道には入らず、林道を先へ進む。コース29と30の連絡区間。舗装路といってもこの先轍もなくなり、動物の足跡だけになる。
2017年03月30日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 12:32
今日は山道には入らず、林道を先へ進む。コース29と30の連絡区間。舗装路といってもこの先轍もなくなり、動物の足跡だけになる。
しばらく進むと、また轍がついていた。ということは、大滝側からここまで車も入れるわけだ。通行止めの状況が心配だったが、これで大丈夫。
2017年03月30日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 13:00
しばらく進むと、また轍がついていた。ということは、大滝側からここまで車も入れるわけだ。通行止めの状況が心配だったが、これで大丈夫。
が、巨大な落石がゴロゴロ。あんなのがいきなり落ちて来たら大変だ。電波が届かないから救急車も呼べないし、人も車もいつ通るかわからないし。
2017年03月30日 13:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/30 13:04
が、巨大な落石がゴロゴロ。あんなのがいきなり落ちて来たら大変だ。電波が届かないから救急車も呼べないし、人も車もいつ通るかわからないし。
稜線を振り返ると高い。ずいぶん下って来た。
2017年03月30日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 13:09
稜線を振り返ると高い。ずいぶん下って来た。
小中大滝への遊歩道入口
2017年03月30日 13:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 13:40
小中大滝への遊歩道入口
細い道だけどしっかり整備されてる。
2017年03月30日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 13:41
細い道だけどしっかり整備されてる。
この流れが先の方で一気に落ちて大滝になる
2017年03月30日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 13:41
この流れが先の方で一気に落ちて大滝になる
けさかけ橋の由来。コース29「大滝への道」に入る。
2017年03月30日 13:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 13:44
けさかけ橋の由来。コース29「大滝への道」に入る。
さて、その橋は・・・トンネルの先に。
2017年03月30日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/30 13:46
さて、その橋は・・・トンネルの先に。
伝承は古いけど、橋は新しい
2017年03月30日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/30 13:46
伝承は古いけど、橋は新しい
轟音が谷間に響く
2017年03月30日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 13:47
轟音が谷間に響く
小中大滝って小なの?中なの?大なの?大きいけど。
2017年03月30日 13:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/30 13:49
小中大滝って小なの?中なの?大なの?大きいけど。
小中(こなか)の大滝
2017年03月30日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 13:50
小中(こなか)の大滝
展望台から
2017年03月30日 13:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 13:51
展望台から
ちょっとズーム
2017年03月30日 13:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/30 13:52
ちょっとズーム
戻って車道に出て下って行くと、さっきのけさかけ橋が見えた
2017年03月30日 14:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 14:03
戻って車道に出て下って行くと、さっきのけさかけ橋が見えた
小中駅までまだ遠いが、一応バス路線の終点。ここまでがコース29でこの先は連絡区間
2017年03月30日 14:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 14:27
小中駅までまだ遠いが、一応バス路線の終点。ここまでがコース29でこの先は連絡区間
村はずれにあるむれ杉
2017年03月30日 14:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 14:27
村はずれにあるむれ杉
この樹のことらしいが、これが杉?
2017年03月30日 14:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 14:28
この樹のことらしいが、これが杉?
小中橋で国道122に合流
2017年03月30日 15:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 15:07
小中橋で国道122に合流
梅林がまだ満開
2017年03月30日 15:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 15:09
梅林がまだ満開
五覧田城跡から下って来た道。以前来た区間になるので、ここから旧道に下り、花輪駅方面に。
2017年03月30日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 15:53
五覧田城跡から下って来た道。以前来た区間になるので、ここから旧道に下り、花輪駅方面に。
銅街道花輪宿に入ると、史跡がいろいろ。善雄寺宝篋印塔
2017年03月30日 15:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 15:58
銅街道花輪宿に入ると、史跡がいろいろ。善雄寺宝篋印塔
解説
2017年03月30日 15:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 15:58
解説
銅蔵
2017年03月30日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:05
銅蔵
解説
2017年03月30日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:05
解説
地図に「今泉嘉一郎生家」の表示があるが見つからない
2017年03月30日 16:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:09
地図に「今泉嘉一郎生家」の表示があるが見つからない
花輪駅。コース28「童謡のふるさとを尋ねるみち」の起点だけど、標識も看板も何もない。
2017年03月30日 16:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:12
花輪駅。コース28「童謡のふるさとを尋ねるみち」の起点だけど、標識も看板も何もない。
おおざっぱな地図では、見どころポイントにどうやって行くか探すのが大変。やっと見つけた。
2017年03月30日 16:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:17
おおざっぱな地図では、見どころポイントにどうやって行くか探すのが大変。やっと見つけた。
旧花輪小学校記念館
2017年03月30日 16:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:18
旧花輪小学校記念館
きれいに保存されている。さて、地図だとこの西側に写真撮影ポイントがあるはず
2017年03月30日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:19
きれいに保存されている。さて、地図だとこの西側に写真撮影ポイントがあるはず
いくら探してもなかったが、地図帳の別のページの解説をよく読んだら、校庭に歌碑があると出ていた。やっと発見。「今泉嘉一郎銅像」
2017年03月30日 16:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:29
いくら探してもなかったが、地図帳の別のページの解説をよく読んだら、校庭に歌碑があると出ていた。やっと発見。「今泉嘉一郎銅像」
解説
2017年03月30日 16:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:29
解説
石原和三郎歌碑、というか、「うさぎとかめ」の歌碑
2017年03月30日 16:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:29
石原和三郎歌碑、というか、「うさぎとかめ」の歌碑
糸井鳳助の生家
2017年03月30日 16:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:34
糸井鳳助の生家
踏切の手前に石原和三郎生誕地記念碑
2017年03月30日 16:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:36
踏切の手前に石原和三郎生誕地記念碑
中野駅を過ぎ、稲荷神社。どこにもある小さなお稲荷さんだけど
2017年03月30日 16:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:46
中野駅を過ぎ、稲荷神社。どこにもある小さなお稲荷さんだけど
江戸中期、地元の彫刻師による彫り物が残っていて市の重要文化財
2017年03月30日 16:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:46
江戸中期、地元の彫刻師による彫り物が残っていて市の重要文化財
豊郷神社
2017年03月30日 16:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:55
豊郷神社
解説
2017年03月30日 16:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:55
解説
金精様
2017年03月30日 16:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 16:55
金精様
石造五重塔
2017年03月30日 16:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 16:59
石造五重塔
山の中の道になり、地図では川沿いなのに〜と心細かったが、無事青年研修センターに出た。そこから残りすぐのはずなのにまた山に入り・・・
2017年03月30日 17:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 17:31
山の中の道になり、地図では川沿いなのに〜と心細かったが、無事青年研修センターに出た。そこから残りすぐのはずなのにまた山に入り・・・
標識のない分岐が多くてわかりにくく、コース通りには進めなかったがコース28の終点にたどり着いた。
2017年03月30日 17:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 17:48
標識のない分岐が多くてわかりにくく、コース通りには進めなかったがコース28の終点にたどり着いた。
コース31の残りを通って駐車場に戻る。童謡ふるさと館
2017年03月30日 17:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 17:51
コース31の残りを通って駐車場に戻る。童謡ふるさと館
薄暗くなってしまったが、不動滝への遊歩道に入る
2017年03月30日 17:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 17:59
薄暗くなってしまったが、不動滝への遊歩道に入る
解説
2017年03月30日 17:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/30 17:59
解説
不動滝
2017年03月30日 18:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/30 18:01
不動滝
せっかくだからその先の不動堂へ
2017年03月30日 18:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 18:07
せっかくだからその先の不動堂へ
奉納されている大ワラジ
草木湖のダムに上り、車に戻った。
2017年03月30日 18:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/30 18:07
奉納されている大ワラジ
草木湖のダムに上り、車に戻った。

感想

*関東ふれあいの道群馬県の残り区間もあと少し。コース28、31の大部分は走友会のイベントで走ったことがある。30の主な区間は袈裟丸山へ登ったときの道。まったくの未踏は30の一部と29だけど、ぐるっと一回りして車に戻るため、袈裟丸山の山道以外の全部をつないだ。
*山道の多かった昨日と違って、ロードばかりだからもうちょっと巡航速度が出ると思ってた。が、林道の登りは走っても、歩くより遅いくらいのペース、ときどき雪もあるし、走れると思った下りも雪が多くてゆっくりに。里に下るとコースがわかりにくく、ポイント探しに時間がかかる。日が暮れてしまった。
*今年の花粉症は軽くすんだかな〜と思ってたら、今日はたっぷり浴びたようで、目も鼻もひどいことになった。強い方のヤクで朝までに治るかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら