ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108455
全員に公開
ハイキング
中国

東鳳翩山(山口市)

2011年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 maruna その他2人
GPS
04:20
距離
8.6km
登り
549m
下り
711m

コースタイム

10:55駐車場-10:59板堂峠-11:35ショウゲン山分岐-11:38ショウゲン山-11:40分岐
12:05 699mピーク-12:25二ツ堂登山口分岐-12:45東鳳翩山
13:25東鳳翩山-14:29ショウゲン山分岐-14:51(道間違い分岐点)-14:58板堂峠
15:00六軒茶屋方面分岐-15:12六軒茶屋-15:15六軒茶屋駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
山口市内から県道62号を萩方面に向かいます。
駐車場は六軒茶屋入口、21世紀の森など数箇所あります。
コース状況/
危険箇所等
板堂峠からのルートはよく整備されており非常に歩きやすいルートですが、意外とアップダウンがあります。
遊歩道があちこちで分岐していますが、廃道に近いものも多いようです。今回は、下りで分岐を間違え、別のルートに入ってしまいました(ログ参照)。
いったんは、21世紀の森手前に車を止めて出発したのですが、無駄に歩くことになるため、登山口の駐車スペースに止めなおしました。
2011年05月03日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/3 10:46
いったんは、21世紀の森手前に車を止めて出発したのですが、無駄に歩くことになるため、登山口の駐車スペースに止めなおしました。
2011年05月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:51
登山道はよく整備されています。
2011年05月03日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:55
登山道はよく整備されています。
この峠が板堂峠?
砂利敷きでとても歩きやすい道がしばらく続きます。
2011年05月03日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:58
この峠が板堂峠?
砂利敷きでとても歩きやすい道がしばらく続きます。
21世紀の森からの登山道合流地点には、「クマ注意」の看板が・・・
2011年05月03日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 10:59
21世紀の森からの登山道合流地点には、「クマ注意」の看板が・・・
山を完全になめきった息子のザック。
そもそもこの組み合わせが何だかな・・・
2011年05月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
5/3 11:00
山を完全になめきった息子のザック。
そもそもこの組み合わせが何だかな・・・
ショウジョウバカマ
東北でもあまり変わらない時期に咲いています。
2011年05月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:00
ショウジョウバカマ
東北でもあまり変わらない時期に咲いています。
アップダウンがありますが、丸木の階段が整備されています。
2011年05月03日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:24
アップダウンがありますが、丸木の階段が整備されています。
ミツバツツジ
2011年05月03日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 11:29
ミツバツツジ
アセビ
2011年05月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/3 11:32
アセビ
ショウゲン山山頂。
メインルートから外れていますが、ひとっ走り往復して来ました。
2011年05月03日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 11:38
ショウゲン山山頂。
メインルートから外れていますが、ひとっ走り往復して来ました。
2011年05月03日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:01
もやなのか黄砂なのか、遠方はかすんでいます。
2011年05月03日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:05
もやなのか黄砂なのか、遠方はかすんでいます。
東鳳翩山の山頂が見えてきました。
2011年05月03日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:12
東鳳翩山の山頂が見えてきました。
2011年05月03日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:18
2011年05月03日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:23
二ツ堂登山道との合流地点
2011年05月03日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:25
二ツ堂登山道との合流地点
2011年05月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:26
山頂直下の登り
2011年05月03日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:36
山頂直下の登り
子どものころ(数十年前)は、このように整備されてはいなかったような。
2011年05月03日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 12:44
子どものころ(数十年前)は、このように整備されてはいなかったような。
ショウゲン山方向
2011年05月03日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:00
ショウゲン山方向
西鳳翩山遠望
2011年05月03日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:20
西鳳翩山遠望
2011年05月03日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:20
2011年05月03日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:35
フデリンドウ
2011年05月03日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:50
フデリンドウ
錦鶏湖
小学生の頃は、ダム湖に沈んだ道を歩いて登山口までやってきました。
2011年05月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 13:59
錦鶏湖
小学生の頃は、ダム湖に沈んだ道を歩いて登山口までやってきました。
板堂峠から六軒茶屋へは県道を横切って階段を上っていきます。
2011年05月03日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:00
板堂峠から六軒茶屋へは県道を横切って階段を上っていきます。
階段を上りきるとよく整備された林道になっています。
2011年05月03日 15:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:03
階段を上りきるとよく整備された林道になっています。
御駕籠立場
見晴らしのよい場所で、大名行列が休んだ場所らしい
2011年05月03日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:05
御駕籠立場
見晴らしのよい場所で、大名行列が休んだ場所らしい
一里塚
実際の「萩往還」は、この塚の裏手を回って上っているようです。
2011年05月03日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:10
一里塚
実際の「萩往還」は、この塚の裏手を回って上っているようです。
六軒茶屋に着きました。
2011年05月03日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:12
六軒茶屋に着きました。
下から見たところ
建物一部が復元されています。
2011年05月03日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:15
下から見たところ
建物一部が復元されています。
ここを下りきれば駐車場。
結局、車より先に到着しました。
2011年05月03日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/3 15:26
ここを下りきれば駐車場。
結局、車より先に到着しました。

感想

震災の影響で、10年ぶりにゴールデンウィークが暦通りの休みになったため、山口に帰省しました。せっかくの機会なので、震災太りの体に気合を入れるため、懐かしの東鳳翩山に登ることにしました。

当初は単独で登る予定で、二ツ堂から登って萩往還を下るコース(参考 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67773.html)を考えていたのですが、息子とかみさんも行くと言い出したので、板堂峠からの往復ルートに変更です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2662人

コメント

花を愛でる登山、良いですね。
ご家族で花を見ながらの登山も良いものですね。花がアクセントになっていて愉しく拝見出来ました。東鳳翩山から見る日本一小さな県都の風景はいかがでしたか。
いつかご一緒出来る日を楽しみにしています。
2011/5/4 5:26
いわきに帰ってきました
のんびりと昼食を取るのは久々でした。
bokemonさんこんにちは

山頂で弁当広げて食べるなんて久しぶりでした。
単独行なら、写真だけ撮って柿ピーかじって、さっさと先を急いだと思います

小学校がこの山のある学区だったので毎年登っていましたが、すっかり様変わりしていてルートもほとんど記憶にありませんでした。
そういえば、bokemonさんの写真は雪の東鳳翩山?

いわきでは、原発事故の影響で屋外活動が思うようにいかなかったので、久々の気分転換になりました
2011/5/5 18:38
いや驚きました
marunaさん こんばんわ。
なんで 東鳳翩山??と思いましたが
山口出身だったんですね
2011/5/5 18:59
長州人です
miccyan さんこんばんは

いつの間にか、流れ流れて福島県いわき市へ
会津の山に登るときは、素性を隠して・・・
って、そんなことはありませんよ

あらかじめ山口に行く予定になっていれば、bokemonさんやmiccyanさんとぜひ一緒したかったところです。

震災のために通常業務になってなくて、連休が取れたため、2年ぶりに山口に戻ることにしました。
ゆっくりと戻れるのはいつになるかわかりませんが、次の機会にぜひご一緒させてください
2011/5/6 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら