ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071418
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

大渚山BC(The.Day! 大渚山を滑り倒そう!)

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
10.7km
登り
1,411m
下り
1,404m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:06
合計
6:30
6:26
151
スタート地点
8:57
9:12
22
9:34
9:40
55
南面1250m地点
10:35
11:00
18
11:18
11:29
48
北面1250m地点
12:17
12:26
30
3回目滑走開始地点
12:56
ゴール地点
天候 雪のち快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・マイカーで小谷村中土の大草連(おおぞうれ)地区へ向かう。
・除雪スペースがいくつかあるので駐車させてもらう。路駐は禁止。
・この日は5台ほど駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
・全般的に斜度は適度で登り易い。
・人気のバックカントリールートだけあってこの日一番乗りだったにも関わらず前日のトレースがバッチリついていた。
・ただし北面はトレースなし。
・前日までの硬い斜面の上に当日降った雪が乗り軽い表層雪崩が起きやすい状況だった。
・北面は急だが、全般的に初心者向けだと思う。
その他周辺情報 道の駅小谷の「深山の湯」を利用。
食事をすれば半額の310円になる。
今日はBCの世界で割とメジャーな大渚山(おおなぎやま)に挑みます。
小谷村の大草連地区に車を停めさせていただいてスタート。
2017年02月25日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 6:32
今日はBCの世界で割とメジャーな大渚山(おおなぎやま)に挑みます。
小谷村の大草連地区に車を停めさせていただいてスタート。
最初は広い段々畑をのんびりハイクアップ。
思いのほかガンガン雪が降っておりパウダー滑走に期待が高まる。
2017年02月25日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 6:39
最初は広い段々畑をのんびりハイクアップ。
思いのほかガンガン雪が降っておりパウダー滑走に期待が高まる。
トラバースを過ぎ広い尾根歩き。
2017年02月25日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/25 8:09
トラバースを過ぎ広い尾根歩き。
ツアーって感じでたまにはこういうのもいい。
2017年02月25日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/25 8:33
ツアーって感じでたまにはこういうのもいい。
次第に若いブナの森歩きに。
トレースはバッチリでした。
2017年02月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/25 8:35
次第に若いブナの森歩きに。
トレースはバッチリでした。
固いトレースは滑りやすいのでちょっとラッセル。
2017年02月25日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/25 8:47
固いトレースは滑りやすいのでちょっとラッセル。
とりあえず1回目の大渚山登頂!(1回目)
2017年02月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/25 9:09
とりあえず1回目の大渚山登頂!(1回目)
少しエネルギー補給して滑走準備開始。

ホワイトアウトで風もあるのでまずは南面をいただきます。

これが大正解!(ko)
2017年02月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 9:09
少しエネルギー補給して滑走準備開始。

ホワイトアウトで風もあるのでまずは南面をいただきます。

これが大正解!(ko)
kouei史上最高のコンディションだったらしいです(笑)

すべてが最高でした!(ko)
2017年02月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
2/25 9:19
kouei史上最高のコンディションだったらしいです(笑)

すべてが最高でした!(ko)
Sanchanもガンガン滑る。
2017年02月25日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
2/25 9:20
Sanchanもガンガン滑る。
シュプール見れば気持ち良さは一目瞭然。

PAO!!(ko)
2017年02月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 9:22
シュプール見れば気持ち良さは一目瞭然。

PAO!!(ko)
さらにパウダーをいただきます。
2017年02月25日 09:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/25 9:33
さらにパウダーをいただきます。
かっ飛ばすkoueiさん。

何回登り返してもいいって感じですね(ko)
2017年02月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
2/25 9:33
かっ飛ばすkoueiさん。

何回登り返してもいいって感じですね(ko)
1250mまで滑って一旦登り返すことに。

登りトレースの合流点でシールを貼ります。
2017年02月25日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/25 9:35
1250mまで滑って一旦登り返すことに。

登りトレースの合流点でシールを貼ります。
後続の3人PTがやってきた。
東京の「銀座山の会」の方々でした。
2017年02月25日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/25 10:06
後続の3人PTがやってきた。
東京の「銀座山の会」の方々でした。
『桜並木と私』

・・・完全にやらされてます。(san)
2017年02月25日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/25 10:11
『桜並木と私』

・・・完全にやらされてます。(san)
期待通り段々晴れてきた!
2017年02月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
2/25 10:12
期待通り段々晴れてきた!
うおーテンションアップ!(san)
2017年02月25日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
2/25 10:15
うおーテンションアップ!(san)
桜並木を歩くkoueiさん。

時折覗く太陽に期待が膨らむ(ko)
2017年02月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/25 10:16
桜並木を歩くkoueiさん。

時折覗く太陽に期待が膨らむ(ko)
そろそろ稜線に合流。

トレースはもう完全に高速道路でしたねっ(ko)
2017年02月25日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/25 10:25
そろそろ稜線に合流。

トレースはもう完全に高速道路でしたねっ(ko)
2回目の山頂台地に乗り上げると・・・雨飾山が!

思わず雄たけびをあげてしまった(san)

そりゃ2回目でこの景色では当然でしょ!(ko)
2017年02月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
2/25 10:27
2回目の山頂台地に乗り上げると・・・雨飾山が!

思わず雄たけびをあげてしまった(san)

そりゃ2回目でこの景色では当然でしょ!(ko)
1回目の山頂はガスガスだっただけに最高の気分だ。(san)

劇的!(ko)
2017年02月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
2/25 10:33
1回目の山頂はガスガスだっただけに最高の気分だ。(san)

劇的!(ko)
自然のアート。
2017年02月25日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/25 10:33
自然のアート。
青空に向かって進む。

いやいや、1回目と同じ山頂とは思えない。(san)
2017年02月25日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/25 10:34
青空に向かって進む。

いやいや、1回目と同じ山頂とは思えない。(san)
金山、天狗原山とSanchan。

あっちも滑ってみたい(san)
2017年02月25日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
2/25 10:36
金山、天狗原山とSanchan。

あっちも滑ってみたい(san)
雨飾山バックにSanchan.

見とれてしまうね(san)
2017年02月25日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
2/25 10:37
雨飾山バックにSanchan.

見とれてしまうね(san)
素晴らしい山頂の稜線。

1回目で下っていたらそうとう後悔していますね(ko)
2017年02月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/25 10:37
素晴らしい山頂の稜線。

1回目で下っていたらそうとう後悔していますね(ko)
銀座山の会の方々に撮っていただく。

2ショットは新鮮な感じ(ko)

初めてなんじゃ?(san)
2017年02月25日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
18
2/25 10:55
銀座山の会の方々に撮っていただく。

2ショットは新鮮な感じ(ko)

初めてなんじゃ?(san)
西側をみると黒負山、五輪山、朝日岳!
2017年02月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/25 10:55
西側をみると黒負山、五輪山、朝日岳!
東には妙高山!
さあ北面を滑走しよう。

滑りたくてウズウズしてましたよっ(ko)
2017年02月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
2/25 10:59
東には妙高山!
さあ北面を滑走しよう。

滑りたくてウズウズしてましたよっ(ko)
この北面オープンバーン、最高に気持ちよかった。

ちなみに真ん中のがマイシュプール。せっかくなので大回りで。(san)
2017年02月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/25 11:02
この北面オープンバーン、最高に気持ちよかった。

ちなみに真ん中のがマイシュプール。せっかくなので大回りで。(san)
セカンド、koueiさん。
パウダー食いまくり。

幸せです(ko)
2017年02月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
2/25 11:03
セカンド、koueiさん。
パウダー食いまくり。

幸せです(ko)
これはkouei史上最高でしょ!(san)

ここも登り返してもいいと本気で思うくらい最高(ko)
2017年02月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/25 11:03
これはkouei史上最高でしょ!(san)

ここも登り返してもいいと本気で思うくらい最高(ko)
上を見れば霧氷が素晴らしい。

ついさっきまでずっと吹雪きだったからね〜(san)
2017年02月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
2/25 11:03
上を見れば霧氷が素晴らしい。

ついさっきまでずっと吹雪きだったからね〜(san)
桜並木を見上げるSanchan.

これがみたかった。(san)
2017年02月25日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/25 11:02
桜並木を見上げるSanchan.

これがみたかった。(san)
ここはほんと絶景でしたね!(san)
2017年02月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/25 11:03
ここはほんと絶景でしたね!(san)
更に雨飾山に向かって滑り込む。
2017年02月25日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/25 11:07
更に雨飾山に向かって滑り込む。
桜並木を気持ちよく滑走するkoueiさん。

ピカピカの一年生って感じだね(san)

ランドセルは背負ってませんよ!(ko)
2017年02月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
2/25 11:08
桜並木を気持ちよく滑走するkoueiさん。

ピカピカの一年生って感じだね(san)

ランドセルは背負ってませんよ!(ko)
Sanchanも気持ちよさそう。

最高っす!(san)
2017年02月25日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
2/25 11:11
Sanchanも気持ちよさそう。

最高っす!(san)
北面のツリーランもいい感じだった。

ちょっと下は凍ってたけど。(san)

急なところでは雪崩気味でしたね。(ko)
2017年02月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 11:17
北面のツリーランもいい感じだった。

ちょっと下は凍ってたけど。(san)

急なところでは雪崩気味でしたね。(ko)
北面より雨飾山、ふたたび。
2017年02月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 11:17
北面より雨飾山、ふたたび。
大渚山を見上げる。

北面から眺めるとアルペンチックな雰囲気が素晴らしい。(san)

今日は北面、南面と2つの顔を見ることができた(ko)
2017年02月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
2/25 11:32
大渚山を見上げる。

北面から眺めるとアルペンチックな雰囲気が素晴らしい。(san)

今日は北面、南面と2つの顔を見ることができた(ko)
一旦シールを装着してトラバースしながら東面のコルを目指す。
2017年02月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/25 11:35
一旦シールを装着してトラバースしながら東面のコルを目指す。
ここでやっとラッセルでしたね(ko)

やっぱりラッセルないと登った気がしない(san)
2017年02月25日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/25 11:33
ここでやっとラッセルでしたね(ko)

やっぱりラッセルないと登った気がしない(san)
霧氷のシールハイクも素晴らしかった。
2017年02月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/25 11:37
霧氷のシールハイクも素晴らしかった。
湯峠側のコルから3回目のピークに向けて再び登り返す。
2017年02月25日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/25 11:58
湯峠側のコルから3回目のピークに向けて再び登り返す。
おお!とうとう槍ヶ岳が見え始めた!

3度おいしい(ko)
2017年02月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 12:14
おお!とうとう槍ヶ岳が見え始めた!

3度おいしい(ko)
3回目の登行を楽しむkoueiさん。

少しでも滑る距離稼ぐためですもんね!(ko)

中途半端なトラバースするくらいなら登り返して沢山滑ったほうがいい(san)
2017年02月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 12:17
3回目の登行を楽しむkoueiさん。

少しでも滑る距離稼ぐためですもんね!(ko)

中途半端なトラバースするくらいなら登り返して沢山滑ったほうがいい(san)
高妻山、乙妻山も近い!
2017年02月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 12:23
高妻山、乙妻山も近い!
そして3回目の滑走。
疎林の沢筋を気持ちよく滑る。
2017年02月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 12:28
そして3回目の滑走。
疎林の沢筋を気持ちよく滑る。
すると、koueiさんがコケた拍子に表層雪崩発生!
なんとか逃げ出してきた・・・の図。

Sanchanと行動すると何かが起こる?(ko)

毎回何かやってくれますね(san)
2017年02月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 12:31
すると、koueiさんがコケた拍子に表層雪崩発生!
なんとか逃げ出してきた・・・の図。

Sanchanと行動すると何かが起こる?(ko)

毎回何かやってくれますね(san)
Sanchanの(σ・∀・)σゲッツ!!

珍しい光景ですね(ko)

気持ちよく飛ばしてたらストップスノーに足を取られた;;(san)
2017年02月25日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
2/25 12:33
Sanchanの(σ・∀・)σゲッツ!!

珍しい光景ですね(ko)

気持ちよく飛ばしてたらストップスノーに足を取られた;;(san)
角度が雪面スレスレ。
2017年02月25日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/25 12:35
角度が雪面スレスレ。
雪崩れの後遺症もなく滑走するkoueiさん。

後傾ではありますがね(ko)
2017年02月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 12:40
雪崩れの後遺症もなく滑走するkoueiさん。

後傾ではありますがね(ko)
3本目は時間も昼を過ぎていたのでちょっと雪が腐ってきていた。

下部はもうストップスノーでしたね(ko)
2017年02月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 12:41
3本目は時間も昼を過ぎていたのでちょっと雪が腐ってきていた。

下部はもうストップスノーでしたね(ko)
最後は大平原を滑って林道へ。

十分満喫しました(ko)
2017年02月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/25 12:45
最後は大平原を滑って林道へ。

十分満喫しました(ko)
無事到着。
2017年02月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/25 12:54
無事到着。
立山アルペンルートの「雪の大谷」ならぬ文字通り「雪の小谷」
2017年02月25日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/25 12:57
立山アルペンルートの「雪の大谷」ならぬ文字通り「雪の小谷」
コーヒーでホット一息。

お疲れ様でした。

ポカポカ陽気で春を感じた。
2017年02月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/25 13:07
コーヒーでホット一息。

お疲れ様でした。

ポカポカ陽気で春を感じた。

装備

個人装備
山スキー標準装備

感想

今週末も冬型予報ということでパウダー滑走目当てで行き先を探る。
石川ミリオンピークスで参加者を募ったところkoueiさんの手が挙がった。
いくつか行き先の候補を挙げたところ「大渚山へ行きたい」ということだったので即決となった。
大渚山は自分も初めてだったがBCの世界では割と有名だったのでずっと気になっていた山だ。

朝4時にkoueiさんと金沢で集合して高速を飛ばす。
金沢を出るときは雪が降っていたが、小谷村も深々と雪が降っていた。
木曜日に雨が降った後積雪はなかったようなので恵みの雪となりそうだ。

取付から積雪は豊富でトレースもバッチリ。
さすが人気の山だ。平日でもコンスタントに入山者がいるのだろう。
段々畑を越えて尾根に取り付くとブナの樹林帯をスローペースでのんびりハイクアップしていく。
そして1回目の山頂へ。
樹林帯は穏やかだったが山頂部はホワイトアウトで風もそこそこあった。
当初北面を滑る予定だったが、一旦お茶濁しで南面へ滑り込むことにする。
南面は期待通りの降りたてパウダーで雪を撒き散らしながら疎林を気持ちよく滑っていく。
1250mくらいまで下ったところで一旦シールを貼って登り返すことにする。

2回目の山頂。
最初の山頂が嘘のように晴れ渡り、目の前に雨飾山、金山、天狗原山がそびえ立っている。
北アルプス方面も雲が取れ始めて日本海まで見渡すことができた。
同じ山頂でも1時間違うだけでここまで変わるのか・・・と感激しきり。
更にそこから北面パウダーをいただき霧氷の桜並木まで拝むことができて・・・もう言葉が出ません。

次に北面からブナの霧氷を楽しみながら東面へトラバースしつつ3回目の山頂を目指す。
途中、湯峠側からのトレースが出来ていたので便乗させてもらう。
今日はラッセルが少ない分登りの満足度は高くないが滑走&ハイキングとしては最高のコンディションだった。
そして3回目の滑走は沢筋を行く。
メインバーンは先行スキーヤー、スノーボーダーのトラックがあったので少し東寄りの疎林をツリーラン。
日射で重くなり始めていたが十分楽しめる斜面だった。

今回の山行は1度で3度楽しめる・・・そうだ「ひつまぶし山行」と名付けよう。

1回目:普通にいただく(南面パウダー滑走)
2回目:薬味とわさびでいただく(北面パウダー滑走&霧氷ハイキング)
3回目:お茶漬けでいただく(沢筋のちょっと水っぽくなったパウダー滑走)

大渚山・・・初めての山だったにも関わらず色々と滑り倒したおかげですっかりホームマウンテンのような感覚を持ってしまった。

天気も微妙だったので単独でスキー場にでも行こうかと思っていたところにSanchanからグループ山行の募集があり乗らせていただくことにした。候補はいくつかあったが天気が少しでも良さそうで雪質も良さそうな大渚山を希望した。ガイド本でみて気になっていたということもある。大草連ルートを滑ることとなった。

さすがにBCスキーでは有名な山だけあってトレースがしっかりついていて登行距離もそれほど長くはないので物足りないかも…と心配していたが登るにつれ深々と降り続いている雪が深くなり今回の目的であるパウダー滑走に胸が膨らんできた。山頂付近ではホワイトアウトで当初北面に滑り込む予定だったが視界が悪いのに滑ったことがない斜面に飛び込むのは危険と判断し南面を滑り登り返して様子を見ることとなった。これが大正解で思う存分パウダー滑走を楽しみ一旦滑走終了。数パーティが登られているのでトレースはさらにしっかりついて楽をさせていただいた。

2度目のピークでは完全に晴れ渡り見てみたかった雨飾山の雄姿が目に飛び込んできた。最高にテンションが上がった瞬間だった。これほどまでにドラマチックな展開は出来過ぎだと思った。ピークでは東京から来られた山岳会の3名PTの方と喜びを分かち合いいよいよ予定通りの北面滑走。ここが最高に気持ちのいいパウダーでさらに下まで滑り込み一旦コルに登り返す。そのまま滑ってもいいがパウダーがとてもいいので山頂付近まで登り沢ルートを滑ることとなった。

さすがに昼ともなれば雪は腐りかけていて滑りづらく転んだ拍子に薄い表層雪崩を引き起こしてしまう。ちょっと焦るくらい巻き込まれ滑落したので直感的に滑れるかなと思ったところは素直に避けるべきだと感じた。

概ねパウダーを堪能し最後はストップスノーに苦戦しながら無事帰還できた。今日は3度おいしい山行でパウダー三昧で楽しかった。ラッセルもいいがこういった滑り重視の山行も楽しいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3120人

コメント

パウダーハンター達
また美味しい思いをしてきましたね。グラフのコブが三つあり、大渚をしゃぶり尽くしている感ムンムン。サンちゃんとコウエイさんの行くところ、ペンペン草も生えない感じです。景色も良く、羨ましい〜⁉
2017/2/26 6:51
Re: パウダーハンター達
Chikauさん、今週はご一緒できなくて残念でした。
正直最初はパウダー滑走だけでもバンバンかなーと思っていましたが信じる者は救われる!2度目の登頂でまさかの快晴。
そこからは延々とボーナスステージでした。
ほんと、しゃぶり尽くしましたね〜。
雪が降っても晴れても楽しませてくれる山だということがわかったのでこれから毎年訪れたいと思います。
2017/2/26 8:21
Re: パウダーハンター達
チカさん おはようございます

天気のおかげで当初の予定よりも余計に滑走出来ておいしいとこどりですね。最初から晴れていたりずっと曇っていても無理だったので天気予報を信じてよかったです。
2017/2/27 5:53
お見事100点満点!
Sanchannさん、koueiさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。

いやいやいや、良いものを見させていただきました。
北陸脱出大正解ですわね〜。
雪が降りしきる樹林帯を登り詰め山頂は強風とホワイトアウト。
この段階で、「今日の読みはハズレちまったか…」と落胆し、ご褒美のパウダー滑走を楽しんでゲームセットってのが通常の流れだよね。
更に下山してみたら快晴に激変しちゃって「おいおいおい…」と悔し涙をのむってパターンがよくある事。
とある某お医者様の行動パターンでしたら「REAK踏んでさよならゲーム」を貫いていらっしゃるようなので当然そんな事もしょっちゅう起こりうることでありましょう。
だけど、だけど、だけど、Sanchannさん&koueiさんは美味しいところをきっちりとご賞味されてきた。
すごいわ〜。
このアップを見て「ホワイトアウト&さよならゲーム」でしたら正直「ふ〜ん…、パウダー良かったわね」で済むところでしたけれど、二回目の山頂に到達したのを見てこのお山に魅了されちゃったわ。
ホント素晴らしい!
私も北陸から脱出したかったんだけど長野近辺の候補が分からなくてね地元に留まっちゃったわ。
ちなみに大渚山にはハイカー様はいるの?
フカフカパウダー天国にはハイカーはキツイ世界かしら?
私も山頂からハイライトビューを見てみたいわ〜。
2017/2/26 8:06
Re: お見事100点満点!
ミラーさん、おはようございます。

今回の山行はほんと劇場型でしたよ!
当初計画段階から1回は登り返そうと思ってたんですが、おいしすぎちゃってまさかのピーク3回!いや、本当ならもう1回くらい行ってもいいくらいでした。
大渚山はハイカーは皆無でしたが、天気が良い時なら全然アリだと思いますよ。
スノーシューでもラッセルがなければ2時間ほどで登れると思います。
ラッセル込みでも4時間あれば・・・って感じじゃないでしょうか。

ところで「Sanchannさん」ってのがちょっとmomochannぽくて嫌なんですけど(笑)
2017/2/26 8:25
Re: お見事100点満点!
ミラーさん おはようございます

候補はいくつかあり北陸もあったのですが雪の一番良さそうなところがここだと読んだのがあたったという感じです。トレースがしっかりしていて一度登り返してまた曇っててもパウダーだし…という感じで山頂に着いたら快晴!僕も一気に魅了されてしまいました。

Sanchanも返答されていますがハイカーは見かけませんでしたがボードを背負ったスノーシューの方もいると思いますのでスノーシューもありかと思います。ほんといい景色でしたよ
2017/2/27 5:59
悔しい・・・
いい山、当てましたね。
まさにバックカントリースキー向けの山。
二度も登り返すとは・・・
今シーズンで一番では?

個人的な思いではありますが、
ひとが療養中に・・・ちゅう感じです。
左膝の内側側副靭帯(MCL)を軽く伸ばしていました(涙)
クマ
2017/2/26 11:01
Re: 悔しい・・・
クマさん、こんにちは。

大渚山、ほんとBC向けの良い山でした。
富山にも良い山は沢山ありますが、気持ちよく滑走させてくれるような適度な広さと斜度を持った斜面ってあまりないんですよね。
その点今回の大渚山や小日向山といった山はまさにBC向けの山と言っていいと思います。

怪我の療養は(特に精神的に)大変だと思いますが、せめてレコみて妄想してください!(そんな重症じゃないんですよね??)
2017/2/26 14:55
Re: 悔しい・・・
クマさん おはようございます

ガイドブックはさすがという感じです。大草連の斜面はまさにBCスキー向けですね。尾根でも広いし沢もあるしコンパクトなので物足りなければ登り返せるし。滑りでは今シーズン1番ですね。

療養中にいい思いしてすいません。今後楽しそうな計画が目白押しなので今は辛抱の時ですかね^_^;
2017/2/27 6:04
1回目の山頂でお会いした者です
三回も登り返しさすがですね!
登っている途中の南面を見て縦走やめてこっち滑ろうか?と思っていたのですがやっぱり良かったんですね〜
うちらはガリガリの北面しか滑ってないのでうらやまーでした
2017/2/26 12:51
Re: 1回目の山頂でお会いした者です
sunsanさん、コメントありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした。
北面から縦走とのことだったのでベテランの方々だろうな〜と思っていましたがさすがですね。
もう少し土地勘がついてきたら挑戦してみたいと思います。
確かに北面は下が凍って南面と比べると滑りづらかったですが、あの景色はこの上ないご褒美でした^^
またお会いしましょう
2017/2/26 14:59
Re: 1回目の山頂でお会いした者です
sunsanさん はじめまして

山頂で縦走とお聞きしてまだ土地勘がないものでそのまま下山ルートだと思っていたのですが記録拝見しますと楽しそうなルートですね!南面は滑りやすかったですよ。縦走ルート参考にさせていただきます!
2017/2/27 6:07
すっげぇ〜
なんと垂涎もんの斜面、雪質、そして雪景色ではありませんか。
そこへ最高の青空とくればもう文句なしですなぁ〜 あぁ〜ヨダレが・・・
もう写真の世界に飛び込みたいですよ。
パウダー三昧な写真、ご馳走様でした
2017/2/26 18:14
Re: すっげぇ〜
tekapoさん、こんばんは。
山スキー大好きなtekapoさんならこの素晴らしいコンディションを良くも悪くもリアルに想像していただけたのではないでしょうか。
僕の中でも滑走、眺望に関しては今シーズン1,2を争う素晴らしい山行になりました。
やっぱり名ルートと呼ばれる場所にはそれなりの理由があるようです。
今度ぜひご一緒しましょう。
2017/2/26 21:10
Re: すっげぇ〜
tekapoさん おはようございます

これほどドラマチックな展開は今までないです。そこにこの雪質ですからテンションは上がりまくりです。パウダーのためなら何度登り返しても苦にならないと思いましたよ。僕もtekapoさんの東北レコでいつも指をくわえていますのでたまには…^_^;
2017/2/27 6:10
あ〜あ
さんちゃん こうえいさん こんばんは

もうタメ息ですわ
家でコーヒー飲んでマッタリモードになってる場合じゃなかったですよ
なんですか この抜群の景色は
何だか今自分も滑った気になってるワタクシです
やっぱり降雪後は最高  モゾモゾモゾ←行きたい自分の感情
お疲れ様でした
2017/2/26 22:31
Re: あ〜あ
ぽんちゃん、おはようございます。

何よりも霧氷に弱いぽんちゃんにとってこの景色はタメ息でしょうねぇ〜・・・
といいつつ、ぽんちゃんの場合いつも八ヶ岳界隈で霧氷天国堪能してるじゃないですか。
自分にとってマトモな霧氷は今シーズン初だったかも。
やっぱり降雪直後の山の景色って最高だよね〜
一歩間違えるとガスガスのまま終わっちゃうので運次第だけど。

さて、そろそろ八ヶ岳方面も滑れる感じになってきたかな〜
2017/2/27 5:52
Re: あ〜あ
takaneponさん おはようございます

景色と雪質と斜面と展開が良すぎていつまでも余韻に浸っていたいです。北面を山頂から滑った時はまさに降雪直後なので粉をまき散らして至福の時でした。Sanchanが奇跡の1枚を撮ってくれたのでニヤニヤしています。

雪山スキルを上げたいので八ヶ岳に行きたくなってきました。
2017/2/27 6:16
滑り倒してますねぇ
パウダー食いてぇ、と思い2週続けて五箇山へ行きましたが、やはり北陸の雪なのか顔面シャワーを味わえませんでした。
パウダーの賞味期限は今月いっぱいかなぁ。大渚山、行こうと思います。
スタートが県道より山側ですが、車は県道114号から少し山側に入れるんですか?
2017/2/26 23:14
Re: 滑り倒してますねぇ
レッズさん、北陸もいいですけどやっぱり登りやすさ、滑りやすさ、雪質という意味では信越の山々が一歩リードしてると思います。
スタート地点は県道から林道に入ってしばらく車で走る感じです。
気をつけて行ってきて下さい。
2017/2/27 5:54
Re: 滑り倒してますねぇ
レッズさん おはようございます

降雪間もないので底はあるパウダーでしたが軽いのでかなり気持ちが良かったです。底なしならさらに…ですね。豪雪地帯だと読んでここを希望したのですがあたった感じですね。

大渚山はいい山です。僕も毎年通うこととなりそうです。
2017/2/27 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら