ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

竜門岳・音羽三山の縦走<関西遠征5>(山口BS→下居BS)

2017年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
12.8km
登り
1,176m
下り
1,186m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:15
合計
4:51
10:28
80
スタート地点
11:48
12:00
21
12:21
12:22
36
12:58
12:58
42
13:40
13:40
28
14:08
14:09
16
14:25
14:25
27
14:52
14:53
26
15:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大阪阿部野橋駅08:20発 大和上市駅09:48着
上市駅バス停10:05発 山口バス停10:23着

下居バス停15:41発 桜井駅南口バス停
楽しかった関西遠征も最終回。本日は奈良県の竜門岳に向かいます。一応日本三百名山にカウントされていますが、かなりマイナーな山ですね。バスの便もかなり少なく、始発が10時台。ということで今日はかなり遅いスタートでご覧のように通勤時間帯。まぁこれまで始発続きで睡眠時間短過ぎたのでちょうど良いか。
2017年02月01日 08:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:10
楽しかった関西遠征も最終回。本日は奈良県の竜門岳に向かいます。一応日本三百名山にカウントされていますが、かなりマイナーな山ですね。バスの便もかなり少なく、始発が10時台。ということで今日はかなり遅いスタートでご覧のように通勤時間帯。まぁこれまで始発続きで睡眠時間短過ぎたのでちょうど良いか。
関西遠征第二弾で行った二上山。始発で向かったので真っ暗でしたが、今日はしっかりと見えました。
2017年02月01日 08:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:24
関西遠征第二弾で行った二上山。始発で向かったので真っ暗でしたが、今日はしっかりと見えました。
生駒方面も見えますね。生駒ちゃんは交通整い過ぎて登るってイメージ無いけれど、登れるのかな?
2017年02月01日 08:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:24
生駒方面も見えますね。生駒ちゃんは交通整い過ぎて登るってイメージ無いけれど、登れるのかな?
大和葛城山と金剛山のペア。もう1週間前になるのかぁ
2017年02月01日 08:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:36
大和葛城山と金剛山のペア。もう1週間前になるのかぁ
二上山の奈良側にやってきました
2017年02月01日 08:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:48
二上山の奈良側にやってきました
大和葛城山と金剛山も反対の奈良側から
2017年02月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 8:49
大和葛城山と金剛山も反対の奈良側から
今日向かうのはあっちのほう。逆光でよく分かりません
2017年02月01日 08:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 8:52
今日向かうのはあっちのほう。逆光でよく分かりません
山座同定したいところですがアウェー過ぎていまいちわかりません
2017年02月01日 09:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:08
山座同定したいところですがアウェー過ぎていまいちわかりません
うーん、どれだろう
2017年02月01日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:09
うーん、どれだろう
二上山がかなり北のほうになりました
2017年02月01日 09:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 9:12
二上山がかなり北のほうになりました
吉野口駅の裏には採石場がむき出し
2017年02月01日 09:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:17
吉野口駅の裏には採石場がむき出し
四国のほうのではない吉野川
2017年02月01日 09:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:47
四国のほうのではない吉野川
近鉄の大和上市駅に到着。ここからバスに乗ります。
2017年02月01日 09:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:51
近鉄の大和上市駅に到着。ここからバスに乗ります。
吉野神宮側はやたら工場から煙があがっている
2017年02月01日 09:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 9:56
吉野神宮側はやたら工場から煙があがっている
スタートはここ山口バス停です。ここまで200円。地域バスは安くて助かる。
2017年02月01日 10:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 10:26
スタートはここ山口バス停です。ここまで200円。地域バスは安くて助かる。
山と高原の地図には無いエリアですが、案内板がしっかりあるので安心です
2017年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 10:27
山と高原の地図には無いエリアですが、案内板がしっかりあるので安心です
近畿自然歩道なんですね
2017年02月01日 10:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 10:37
近畿自然歩道なんですね
ハンモックにゆられて〜
2017年02月01日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 10:43
ハンモックにゆられて〜
実は結構歴史的に由緒あるところらしい
2017年02月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 10:46
実は結構歴史的に由緒あるところらしい
でも滝はあまり迫力無かった
2017年02月01日 10:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 10:49
でも滝はあまり迫力無かった
このお山も残念ながら人工林だらけで展望も無く、ひたすら無心で登り続けます。
2017年02月01日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 11:10
このお山も残念ながら人工林だらけで展望も無く、ひたすら無心で登り続けます。
人工林が続いているので山頂まではまだ先かと思いきや、あっという間に山頂に到着です。

〜登った百名山の数〜
日本百名山  (33/100)
日本二百名山 (17/100)
日本三百名山 (17/100)
2017年02月01日 11:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
2/1 11:56
人工林が続いているので山頂まではまだ先かと思いきや、あっという間に山頂に到着です。

〜登った百名山の数〜
日本百名山  (33/100)
日本二百名山 (17/100)
日本三百名山 (17/100)
山頂からやや進んだところにある鉄塔。ここだけは眺望が良さそう。でも標識に注意。これ、登山者用じゃないみたいで変な方向向いている。
2017年02月01日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:08
山頂からやや進んだところにある鉄塔。ここだけは眺望が良さそう。でも標識に注意。これ、登山者用じゃないみたいで変な方向向いている。
正しくは真っ直ぐ
2017年02月01日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:08
正しくは真っ直ぐ
次に向かう音羽三山が見えます。まずは熊ヶ岳!
2017年02月01日 12:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:09
次に向かう音羽三山が見えます。まずは熊ヶ岳!
おー!二上山、大和葛城山、金剛山のトリオも見えるじゃないですか!向こうにいる時はどれが竜門岳か正直分からなかったけれどw
2017年02月01日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:10
おー!二上山、大和葛城山、金剛山のトリオも見えるじゃないですか!向こうにいる時はどれが竜門岳か正直分からなかったけれどw
分岐まで降りてきました。ちなみにこの少し手前で人とすれ違いました。すれ違ったのは一人だけ。12月末の高原山の0人に次ぐ静寂さ。でもここから先が結構大変
2017年02月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:21
分岐まで降りてきました。ちなみにこの少し手前で人とすれ違いました。すれ違ったのは一人だけ。12月末の高原山の0人に次ぐ静寂さ。でもここから先が結構大変
トラバースするのも傾斜がきつくて道が荒れてて一苦労
2017年02月01日 12:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:32
トラバースするのも傾斜がきつくて道が荒れてて一苦労
藪も少々
2017年02月01日 12:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:40
藪も少々
女坂
2017年02月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 12:57
女坂
この近鉄の反射板で道ロストしました。正しくは反射板の裏を左折するのですが、まっすぐ進んでしまった。そっちのほうが階段がしっかりしていたので。きっとこの反射板用の道だったんでしょうね。
2017年02月01日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 13:05
この近鉄の反射板で道ロストしました。正しくは反射板の裏を左折するのですが、まっすぐ進んでしまった。そっちのほうが階段がしっかりしていたので。きっとこの反射板用の道だったんでしょうね。
僅かに眺望。というか雲行きがかなり怪しいぞ
2017年02月01日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 13:06
僅かに眺望。というか雲行きがかなり怪しいぞ
は!あの特徴的な山は耳成山じゃないですか!藤原京の。
2017年02月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 13:07
は!あの特徴的な山は耳成山じゃないですか!藤原京の。
この後雪が降り始めました…
2017年02月01日 13:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 13:15
この後雪が降り始めました…
さらに反射板→熊ヶ岳山頂まではレコでも見てたように藪漕ぎ…雪が降り出したところでこれとはタイミング悪い!
2017年02月01日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 13:27
さらに反射板→熊ヶ岳山頂まではレコでも見てたように藪漕ぎ…雪が降り出したところでこれとはタイミング悪い!
何とか熊ヶ岳山頂に到着。寒いのでさっさと次行きましょ
2017年02月01日 13:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 13:37
何とか熊ヶ岳山頂に到着。寒いのでさっさと次行きましょ
経ヶ塚を通過。でも塚という名の山、珍しいですね。
2017年02月01日 14:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 14:08
経ヶ塚を通過。でも塚という名の山、珍しいですね。
音羽山も通過。どこも眺望ゼロです。
2017年02月01日 14:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 14:23
音羽山も通過。どこも眺望ゼロです。
地図が無いので間違って北巻きで来てしまいました。本当は南巻きのほうが展望が良かったみたい。まぁ今日は展望無いから全然後悔はありませんが。
2017年02月01日 14:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 14:37
地図が無いので間違って北巻きで来てしまいました。本当は南巻きのほうが展望が良かったみたい。まぁ今日は展望無いから全然後悔はありませんが。
んで、この後が結構分かりにくい。沢と一体化していて本当にここで会っているのか超分かりにくい。一応合っているみたいですが荒れています。
2017年02月01日 14:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 14:45
んで、この後が結構分かりにくい。沢と一体化していて本当にここで会っているのか超分かりにくい。一応合っているみたいですが荒れています。
音羽山観音寺に到着です
2017年02月01日 14:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 14:52
音羽山観音寺に到着です
何か人形さんがおる。結構怖いんですが
2017年02月01日 14:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 14:53
何か人形さんがおる。結構怖いんですが
林道をくだって
2017年02月01日 15:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 15:07
林道をくだって
幹線道路に出ました。今日はいつもと違って大変短い山行でしたね。
2017年02月01日 15:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 15:15
幹線道路に出ました。今日はいつもと違って大変短い山行でしたね。
下居バス停から桜井駅に向かいます
2017年02月01日 15:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 15:17
下居バス停から桜井駅に向かいます
小腹が空いたのでパンを食べましょ。六甲山の時に続いてまたまた関西限定たまねぎ系のパン
2017年02月01日 15:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 15:30
小腹が空いたのでパンを食べましょ。六甲山の時に続いてまたまた関西限定たまねぎ系のパン
桜井駅にやってきました。後ろに見えるのは三輪山ですね!ちょっと時間が無いので行けませんが。
2017年02月01日 15:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 15:57
桜井駅にやってきました。後ろに見えるのは三輪山ですね!ちょっと時間が無いので行けませんが。
上った音羽三山は雲の中。
2017年02月01日 16:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 16:01
上った音羽三山は雲の中。
ちなみに竜門岳は日本三百名山なのに関西百名山にはエントリーされず、代わりに音羽山がエントリーされているようです。ホワイ!?
2017年02月01日 16:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 16:06
ちなみに竜門岳は日本三百名山なのに関西百名山にはエントリーされず、代わりに音羽山がエントリーされているようです。ホワイ!?
三輪山。登った話を口外してはいけないという決まりがあるらしい。ヤマレコも無いのかな?
2017年02月01日 16:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 16:31
三輪山。登った話を口外してはいけないという決まりがあるらしい。ヤマレコも無いのかな?
幻想的な一枚が撮れた。大神神社の鳥居と太陽
2017年02月01日 16:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/1 16:32
幻想的な一枚が撮れた。大神神社の鳥居と太陽
天理の山々がなぜか紅葉したような色をしている
2017年02月01日 16:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 16:33
天理の山々がなぜか紅葉したような色をしている
本当は天理駅で降りて天理ラーメンを食べたかったのですが、どうやら天理店が水曜休日のようなので、水曜でも営業している奈良へ
2017年02月01日 16:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 16:43
本当は天理駅で降りて天理ラーメンを食べたかったのですが、どうやら天理店が水曜休日のようなので、水曜でも営業している奈良へ
奈良駅に到着!あれ?
2017年02月01日 17:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 17:01
奈良駅に到着!あれ?
あれ?あれ?
2017年02月01日 17:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 17:05
あれ?あれ?
こんなところだっけ!!!めっちゃ変わっているやん!そりゃあそうですよね、最後に来たの中学生だもん。変わるよね。
2017年02月01日 17:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 17:07
こんなところだっけ!!!めっちゃ変わっているやん!そりゃあそうですよね、最後に来たの中学生だもん。変わるよね。
それにしても「よくある駅」になってしまったなぁ…
2017年02月01日 17:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 17:11
それにしても「よくある駅」になってしまったなぁ…
ここからお散歩です。と言っても17時過ぎたのでほとんど閉まっていますが…まずは興福寺。ありゃここも改装中なんかい!
2017年02月01日 17:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 17:42
ここからお散歩です。と言っても17時過ぎたのでほとんど閉まっていますが…まずは興福寺。ありゃここも改装中なんかい!
五重塔は見えました
2017年02月01日 17:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/1 17:44
五重塔は見えました
奈良公園の鹿ちゃん。駆除されない幸せ。
2017年02月01日 17:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 17:51
奈良公園の鹿ちゃん。駆除されない幸せ。
春日大社、閉まっているけど行けるところまで行ってみるかな。
2017年02月01日 18:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 18:08
春日大社、閉まっているけど行けるところまで行ってみるかな。
誰もいないので変な雰囲気ある
2017年02月01日 18:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 18:25
誰もいないので変な雰囲気ある
やっぱり閉まっていました。というわけで次行こう
2017年02月01日 18:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 18:28
やっぱり閉まっていました。というわけで次行こう
ここ来たかったんですよねぇ。そう、東大寺二月堂。大仏殿は閉まっていますが、ここは建物の中以外は入れます。
2017年02月01日 18:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/1 18:56
ここ来たかったんですよねぇ。そう、東大寺二月堂。大仏殿は閉まっていますが、ここは建物の中以外は入れます。
おおお
2017年02月01日 18:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 18:57
おおお
奈良の夜景
2017年02月01日 18:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 18:57
奈良の夜景
お寺から見る夜景もええもんですなぁ
2017年02月01日 19:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/1 19:00
お寺から見る夜景もええもんですなぁ
2017年02月01日 19:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 19:12
うん
2017年02月01日 19:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 19:11
うん
の東大寺南大門。ちなみに東大寺来るの初めてです。
2017年02月01日 19:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/1 19:14
の東大寺南大門。ちなみに東大寺来るの初めてです。
毎回恒例の山登り後のB級グルメ・郷土料理、本日は近鉄奈良駅の裏にある
2017年02月01日 19:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/1 19:29
毎回恒例の山登り後のB級グルメ・郷土料理、本日は近鉄奈良駅の裏にある
天理ラーメンのお店「天理スタミナラーメン」です!
2017年02月01日 19:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 19:33
天理ラーメンのお店「天理スタミナラーメン」です!
うんまーーー!豆板醤とニンニクが最高!私好みのジャンキーな味でした。東京でも食べたいよ。
2017年02月01日 19:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 19:40
うんまーーー!豆板醤とニンニクが最高!私好みのジャンキーな味でした。東京でも食べたいよ。
せんとくん発見!というわけで本日、というか5日に渡って楽しんだ関西遠征もこれでおしまい。明日1日は大阪市内を観光して東京に帰ります。かなり漫喫してしまい、仕事が山積みなことはもう少し忘れましょう。また来るよー!最後に最終日の観光+山登り日以外に食べたグルメをどうぞ。
2017年02月01日 20:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/1 20:35
せんとくん発見!というわけで本日、というか5日に渡って楽しんだ関西遠征もこれでおしまい。明日1日は大阪市内を観光して東京に帰ります。かなり漫喫してしまい、仕事が山積みなことはもう少し忘れましょう。また来るよー!最後に最終日の観光+山登り日以外に食べたグルメをどうぞ。
大坂周遊パス一日2300円(交通費込み)でいろんなところが行けます。この日は5000円分(交通費除く)堪能しました。
2017年02月02日 09:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 9:16
大坂周遊パス一日2300円(交通費込み)でいろんなところが行けます。この日は5000円分(交通費除く)堪能しました。
新今宮駅のホルモン屋さん。これで140円ヤバイ。
2017年02月02日 09:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
2/2 9:04
新今宮駅のホルモン屋さん。これで140円ヤバイ。
通天閣
2017年02月02日 09:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 9:23
通天閣
ハルカスと二上山
2017年02月02日 09:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 9:33
ハルカスと二上山
幼い頃何度も行った天王寺動物園
2017年02月02日 10:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 10:08
幼い頃何度も行った天王寺動物園
キリンとハルカスw
2017年02月02日 10:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 10:45
キリンとハルカスw
もちろんたこ焼きも
2017年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 11:29
もちろんたこ焼きも
大好きな御堂筋線
2017年02月02日 11:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 11:36
大好きな御堂筋線
四天王寺は初めて。でもここも改装だらけ
2017年02月02日 12:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:01
四天王寺は初めて。でもここも改装だらけ
祖父母が住んでいた長居駅。懐かしいな。
2017年02月02日 12:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:40
祖父母が住んでいた長居駅。懐かしいな。
長居商店街。思い出です。
2017年02月02日 12:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:51
長居商店街。思い出です。
昔は地上駅だったんだよね
2017年02月02日 12:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:54
昔は地上駅だったんだよね
よく祖母と買い物に来た関西スーパー
2017年02月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:57
よく祖母と買い物に来た関西スーパー
牛スジカレーパン。東京では見かけません。早速購入
2017年02月02日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 12:59
牛スジカレーパン。東京では見かけません。早速購入
ここも大好きだった長居公園の大坂自然史博物館。
2017年02月02日 14:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 14:06
ここも大好きだった長居公園の大坂自然史博物館。
昔何度も通ったなぁ
2017年02月02日 13:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 13:25
昔何度も通ったなぁ
昔は広いと思っていたけれど、今行くとすごい小さく感じる。そんなもんよね
2017年02月02日 13:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 13:30
昔は広いと思っていたけれど、今行くとすごい小さく感じる。そんなもんよね
ここで遠征第二弾で登った二上山が火山だったということを知る。
2017年02月02日 13:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 13:36
ここで遠征第二弾で登った二上山が火山だったということを知る。
ブラタモリの影響でやや地質学に興味が湧いてきまして
2017年02月02日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 13:57
ブラタモリの影響でやや地質学に興味が湧いてきまして
セレッソ大阪、J1復帰おめでとう!
2017年02月02日 14:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 14:09
セレッソ大阪、J1復帰おめでとう!
昼は近江ちゃんぽん。本当は行きたかったけど積雪激しくて諦めた武奈ヶ岳は近いうちに行きたいね。
2017年02月02日 14:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/2 14:41
昼は近江ちゃんぽん。本当は行きたかったけど積雪激しくて諦めた武奈ヶ岳は近いうちに行きたいね。
大阪歴史博物館にも足を運びました。ここは初めて
2017年02月02日 15:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 15:23
大阪歴史博物館にも足を運びました。ここは初めて
難波宮の向こうに信貴山。大学受験、日本史選択して良かった。
2017年02月02日 15:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/2 15:27
難波宮の向こうに信貴山。大学受験、日本史選択して良かった。
本当はもっとゆっくり見たいところですが、16時半までのあそこにいかねば!
2017年02月02日 15:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 15:45
本当はもっとゆっくり見たいところですが、16時半までのあそこにいかねば!
そう、大阪城!実は初めてなんです。父親に帰省時に色々と連れて行ってもらいましたが、どうやら父親はメジャーどころは嫌いみたいで行ったことなかったんですよ。
2017年02月02日 16:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 16:27
そう、大阪城!実は初めてなんです。父親に帰省時に色々と連れて行ってもらいましたが、どうやら父親はメジャーどころは嫌いみたいで行ったことなかったんですよ。
金剛山方面としゃちほこ
2017年02月02日 16:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/2 16:45
金剛山方面としゃちほこ
夕日と大阪城
2017年02月02日 17:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 17:09
夕日と大阪城
夜は梅田スカイガーデンへ
2017年02月02日 17:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/2 17:55
夜は梅田スカイガーデンへ
六甲山と夜景!六甲から見る夜景も良かったけど逆も良いね!
2017年02月02日 18:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
2/2 18:12
六甲山と夜景!六甲から見る夜景も良かったけど逆も良いね!
ネギ焼
2017年02月02日 19:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/2 19:51
ネギ焼
明石焼き
2017年02月02日 20:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/2 20:24
明石焼き
かすうどん
2017年01月29日 13:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/29 13:17
かすうどん
ホルモン
2017年01月29日 13:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/29 13:17
ホルモン
紅しょうがの天ぷら
2017年01月29日 16:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/29 16:08
紅しょうがの天ぷら
金龍ラーメン
2017年01月29日 17:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/29 17:44
金龍ラーメン
ソースを付けないで食べるたこ焼きと、ラジオ焼き。ラジオ焼きもスジだとか。
2017年01月29日 18:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/29 18:31
ソースを付けないで食べるたこ焼きと、ラジオ焼き。ラジオ焼きもスジだとか。
んで、コンビニのおでんにもスジ。スジだらけやなw
2017年01月29日 23:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/29 23:35
んで、コンビニのおでんにもスジ。スジだらけやなw
色々楽しかったなぁ。自営業、とても不安定だけれども、こんなことできるのはとても魅力的。また来るよ、関西!See you again(≧▽≦)
2017年02月02日 18:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/2 18:47
色々楽しかったなぁ。自営業、とても不安定だけれども、こんなことできるのはとても魅力的。また来るよ、関西!See you again(≧▽≦)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

たくさん歩きましたねぇ
1週間でたくさん歩きましたねぇ。
相変わらずのすごいバイタリティーだなぁ、感服!
2017/2/6 23:16
Re: たくさん歩きましたねぇ
歩き過ぎて最終日の観光日、足の裏がかなり痛かったです(笑)
それでもこの竜門岳の日と同じ48000歩も歩いてしまいました笑
頑張っちゃいましたが正直体力よりも寝不足がキツかったですねぇ
2017/2/6 23:42
充実の関西遠征🎵
お疲れ様でした!
六甲全山の中2日あとに同じ距離を歩かれるなんてΣ(゚ロ゚;)相変わらずロングの距離が半端ありませんね。
仕事の合間にすごーい!と思いきや山積みなのですね。盛り返していらした頃でしょうか。
修学旅行でしか行けていないので、羨ましく拝見させていただきました(*^^*)
お育ちはあちらなんですか?江戸っ子(関東の人)だとばかり思っておりました。
またお仕事でも活躍されて、山で英気を養ってくださいませ。
質問ばかりですが、出てきたお食事はいっぺんに食べたのではないですよね(´▽`) '`あの細い身体にこんなに入るのだろうかと、余計な事を考えてしまいました。
充実の1週間お疲れ様でしたぁ!
2017/2/7 14:04
Re: 充実の関西遠征🎵
ありがとうございます!さすがに足はボロボロです(笑)
仕事を盛り返そうとしたらやや風邪気味になってしまい、全然盛り返せていません(笑)これから頑張ります!
修学旅行以来行ってないのですか!是非ぜひ近いうちに!あの時とはくらべものにならないほど面白く感じます。
私は東京生まれですが、父親が大阪生まれ大阪育ちで、祖父母が大阪に住んでいて、お正月には必ず帰っていたので思い出がたくさんあるのです(・ω・)ノ
最後の食事はもちろんいっぺんではないです(笑)ダイエットで普段は食事の量を抑えていますが、もともと食い意地が張っている人間なので、タガが外れるとかなり食べてしまいます…
2017/2/7 21:16
計画力・行動力・同定力・体力、凄過ぎ!
風邪気味とのことですが、とりあえず大遠征お疲れ様でした。
一度に堪能し過ぎちゃう(笑)
関西にお越しなので、武奈ヶ岳などご一緒出来たら良かったんですが。

それにしても、夜行バス到着後や打ち上げ後に、ガッツリ行くそのバイタリティーは、一体どこから?

飛び出し坊や、ドン・キホーテで売ってるとは知りませんでした。滋賀でやり始めたそうですよ。
2017/2/8 23:38
Re: 計画力・行動力・同定力・体力、凄過ぎ!
ありがとうございます!
一気に堪能し過ぎましたね〜。
そうだ、今は滋賀に戻られているんですもんね!是非武奈ヶ岳と蓬莱山に行く際はお声掛けさせてください!他に滋賀では、標高は高くなくとも、安土山やら八幡山やら賤ヶ岳やら歴史に名を残す山々も気になっています。
「眠いだろうな〜大丈夫かな〜」と思って登り始めたら案外大丈夫でした。おそらくずっとドーパミンが出続けていたのかなと思います(笑)
「飛び出し坊や」というんですね!wikiまであってビックリしました。八日市発祥なんですね。
2017/2/9 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら