ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

吉田口二合(よしだぐちにごう)

 二合目 小室浅間神社の案内板 写真一覧へ 吉田口二合 写真一覧へ 吉田口から登った何組かの外国人が、間違って須走口に降りてきていました。このルートはわかりにくいんですね。本六合目で話したドイツ人とフランス人の二人に、「私たちはこれから吉田口に行きます」というと、「ついていきたい」といいます。もう一人の青森の男性も加わって、ここからは5人のパーティーになりました(笑)。集団なので、安全を期して、さらに下がって、新六合目から、吉田方面へのトラバースルートを進みます。ここは、昭文社地図の溶岩流表示のところ。
基本情報
標高 1700m
場所 北緯35度24分00秒, 東経138度45分19秒
カシミール3D
富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)創建と言われる富士山中で最古の神社。
倒壊目前の現在の本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられた。その後4回の大改修を経て、昭和48年(1973年)に富士山二合目から里宮(山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番)に移築された。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神(おむろせんげんみょうじん)。富士山山中最古の神社とされる。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
境内は奥宮(本宮跡地)と里宮からなる。
かつて本宮のあった地で、現在は奥宮が置かれている山宮は富士山吉田口登山道の二合目に鎮座する。この山宮の境内は富士吉田市の中にある富士河口湖町勝山の飛び地である。富士山山中に最初に勧請された神社とされている。
里宮は河口湖畔の勝山に鎮座する。本宮も1973年(昭和48年)に里宮へ隣接する地へ移され、代わりに奥宮が建てられた。
また里宮の右には勝山民俗資料館があり、勝山の歴史についての展示がされている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日本一の山「富士山」。 富士山駅より富士詣に利用されていた歴史ある古道をたどって山頂を目指すルートです。みなさんが思い描いている富士登山のイメージとは少し違った山行を楽しむことができるでしょう。

「吉田口二合」 に関連する記録(最新10件)

富士・御坂
09:2930.9km3,059m8
  104    6 
2024年06月19日(日帰り)
富士・御坂
07:2912.7km1,044m3
  13    5 
cherish, その他1人
2024年06月16日(日帰り)
富士・御坂
03:1622.5km1,504m4
  3    5 
2024年06月15日(日帰り)
富士・御坂
07:0625.8km2,584m7
  41     22 
2024年06月15日(日帰り)
富士・御坂
05:0029.1km1,469m5
  15    4 
てら, その他4人
2024年06月15日(日帰り)
富士・御坂
06:1620.1km1,587m4
  15    2 
2024年06月15日(日帰り)
富士・御坂
06:3612.3km894m3
  21    4 
finofine, その他1人
2024年06月11日(日帰り)
富士・御坂
09:5921.1km1,667m4
  164   
2024年06月09日(日帰り)
富士・御坂
03:1713.3km924m3
  29    6 
2024年06月08日(日帰り)
富士・御坂
--:--9.7km978m-
  57    67 
baikatutuzi, その他1人
2024年06月05日(日帰り)