ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

石楯尾神社前バス停(いしたておじんじゃまえばすてい)

最終更新:mun
登山口(神社横) 写真一覧へ 石楯尾神社前バス停 写真一覧へ 石楯尾神社前バス停 写真一覧へ 登山口(車道奥左) 写真一覧へ 石楯尾神社前バス停(反対側) 乗客は私を含めソロ×3 3人ともここで下車 右の道へ入ります
基本情報
場所 北緯35度39分23秒, 東経139度07分09秒
カシミール3D
富士急山梨バス:井戸線
上野原駅〜井戸

【石楯尾神社(いわたておのじんじゃ)】の前にある富士急バス株式会社のバス停。
富士急バス株式会社は【石楯尾神社前バス停(いしたておじんじゃまえばすてい)】と読み、バス停に「Ishidateo Shrine」と書いている。
【石楯尾神社前バス停(いわたておのじんじゃまえばすてい)あるいは(いわだておのじんじゃまえばすてい)】と読み、「Iwadateono Shrine」と書いて頂けると嬉しい。
登山口
トイレ 神社にあり
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

石楯尾神社(いわたておのじんじゃ、或いは いわたておじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)で、鎮座地については同帳に「高座郡石楯尾神社」とある。
相模川右岸の石楯尾神社(名倉大権現)の所在する津久井地域は、中世まで愛甲郡に属し「奥三保」と呼ばれ、相模川左岸の旧相模原市域と三井、中沢、川尻など旧津久井町北部および旧城山町北部、旧藤野町北部および旧相模湖町北部も含めた相模川左岸(北岸)全体が高座郡に属していたが、室町に発生した野火で高津座峯にあった石楯尾神社の古代文書が焼失し、現存しない。
このため、いわゆる論社のあるものは高座郡石楯尾神社のみである。この社に関しては、神奈川県内に論社が七社も存在する。本項では論社とされる神社全てを併記している。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「石楯尾神社前バス停」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
08:5436.3km2,032m7
  19    5 
2024年06月16日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:0213.3km1,152m3
  32    15  2 
2024年06月08日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:0816.6km809m3
  18     35 
2024年06月01日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:0827.4km1,946m6
  40    7 
2024年05月26日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:5117.5km1,255m4
  14    7 
2024年05月25日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:5415.3km1,372m4
  19    43 
2024年05月19日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:5528.6km1,682m5
  34    16 
2024年05月19日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:4219.0km1,044m4
  17    16  2 
2024年05月11日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:3116.6km1,008m3
  20    6 
2024年05月05日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:5820.0km1,037m4
  37    7 
2024年05月04日(日帰り)