ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

西ヶ嶽(にしがたけ)

最終更新:naoki corratec
基本情報
標高 727m
場所 北緯35度07分30秒, 東経135度13分58秒
カシミール3D
 兵庫県篠山市にある標高727mの山。小金ヶ嶽(725m)、御嶽(793m)と多紀連山を形成する主要な3峰を形成。かつては修験道の山として栄えた。

 通称、多紀連山(多紀アルプス)と称され、あるいは三岳とも称される。三岳は御嶽、小金ヶ嶽、そしてこの西ヶ嶽を指す。その山容は豊かに裾野を広げ、雄大である。南側に多くの尾根を持ち北面は山頂から絶壁となっており無数の岩場を点在させる。山頂からは360°の展望が望め、近年山頂の木々が伐採されたため展望がさらによくなった。東方間近には御嶽が聳える。北方には西紀、三和方面の山々が望め、草山温泉方面までが遠望できる。南側は篠山盆地から高城山(八上城)、弥十郎ヶ嶽、三田の山々をはじめ白髪岳方面が望める。秋から初冬には篠山盆地方面を主体にしばしば雲海が発生する。

 ヒノキ、杉を主体とする植林も見られるが雑木が多いため秋には紅葉が美しく、春季にはヒカゲツツジ、シャクナゲ、タムシバなどが新緑の山々を彩る。特に岩場に咲くシャクナゲ、ヒカゲツツジは開花時期には遠方から鑑賞に来る登山者が絶えないほどである。
 
 北壁からの登山道に存在する愛染窟は天然の岩穴であり、かつての「胎蔵界」の行場の一つで、NHK連続テレビ小説「甘辛しゃん」(1997年放映)のロケ地としても使われた。暗い内部には役の行者にも見える愛染明王が祀られ、神秘な雰囲気に満ちている。
山頂
お風呂 草山温泉、今田薬師温泉

山の解説 - [出典:Wikipedia]

西ヶ嶽(にしがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高727 mの山。小金ヶ嶽 (725 m)、御嶽 (793 m) と多紀連山を形成する主要な3峰をなす山である。かつては修験道の山として栄えた。
多紀連山(多紀アルプス)は三岳とも称され、御嶽、小金ヶ嶽、そしてこの西ヶ嶽を指す。山容は豊かに裾野を広げ、雄大である。南側に多くの尾根を持ち、北面は山頂から絶壁となっており無数の岩場が点在する。頂上は360°開け、近年山頂の木々が伐採されたため展望がよくなった。東方間近に御嶽が聳える。北方には西紀、三和方面の山々が望め、草山温泉方面が一望できる。南方は篠山盆地から高城山(八上城)、弥十郎ヶ嶽、三田の山々をはじめ白髪岳方面が望める。
植生は杉を主体とする植林も見られるが、雑木が多いため秋には紅葉が美しく、春にはヒカゲツツジ、シャクナゲ、タムシバなどが新緑の山々を彩り、また篠山盆地特有の霧(丹波霧)による雲海が秋口から初冬にかけて多くみられる。特に岩場に咲くシャクナゲ、ヒカゲツツジは開花時期には遠方から鑑賞に来る登山者が絶えないほど人気がある。
北壁からの登山道に存在する愛染窟は天然の岩穴で、「胎蔵界」の行場の一つであり、NHK連続テレビ小説『甘辛しゃん』(1997年放映)のロケ地にもなった。暗い内部には役の行者にも見える愛染明王が祀られ、隠微な雰囲気に満ちている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「西ヶ嶽」 に関連する記録(最新10件)

近畿
09:4319.9km1,934m5
  42     39  5 
2024年06月08日(日帰り)
近畿
04:499.5km1,037m3
  25     19 
2024年06月03日(日帰り)
近畿
07:2214.5km1,226m4
  70    63  2 
2024年06月01日(日帰り)
近畿
04:007.5km908m3
  24    12  2 
2024年06月01日(日帰り)
近畿
07:0813.5km1,262m4
  60    11 
2024年05月30日(日帰り)
近畿
04:5312.5km1,167m3
  119    43  4 
2024年05月18日(日帰り)
近畿
06:5611.2km846m3
  18    7 
2024年05月15日(日帰り)
近畿
04:3814.9km1,287m4
  28    111 
2024年05月05日(日帰り)
近畿
07:2825.2km1,901m6
  13     8  1 
neoyoshi, その他1人
2024年05月05日(日帰り)
近畿
04:038.3km769m2
  40    5 
2024年05月02日(日帰り)