ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

黒山三滝(くろやまさんたき)

最終更新:こーた
基本情報
標高 240m
場所 北緯35度56分27秒, 東経139度14分41秒
カシミール3D
駐車場 三叉路から滝の方へ入ってすぐのところに無料駐車場がある(十数台程度)。そこからさらに滝の方へ進んだところに有料駐車場がある(500円)。
トイレ
食事

山の解説 - [出典:Wikipedia]

黒山三滝(くろやまさんたき)は、埼玉県入間郡越生町にある3つの滝の総称である。県立黒山自然公園に属し、1950年には新日本観光地百選の「瀑布の部」で第9位に選ばれた。
荒川水系越辺川源流部の三滝川にかかる男滝(おだき)、女滝(めだき)と、支流の天狗滝の3つからなる。
落差10 mの男滝と落差5mの女滝は2段に流れ落ち、上が男滝で下が女滝となっている。落差20 mの天狗滝は男滝・女滝と少し離れた所にある。霊山に天狗が住むということからこの名が付いたとされる。
毎年7月の第1日曜日には1951年に県立黒山自然公園に指定されたのを機に始められた滝開きの儀式が神主・巫女・僧侶・修験者・天狗によって執り行われる。
室町時代に山岳宗教修験道の拠点として開かれ、滝周辺にはいくつもの宗教施設が作られ修験者の修行の場として知られてきた。また、越生町津久根出身で江戸吉原遊廓の副名主だった尾張屋三平が、男滝・女滝を男女和合の神と見立てて江戸に紹介し吉原の信仰を集めた。そのとき三平が建てた道標は現在も黒山三滝入口付近に残っている。
天狗滝の奥の大平山には、修験者栄円の墓や役小角の像がある。
秋になるとモミジが色づき、紅葉の名所として賑わう。
滝の手前には明治時代始めに発見された黒山鉱泉があり、田山花袋や野口雨情、佐佐木信綱など多くの人に愛された。現在、鉱泉宿の近くには田山花袋の祈念碑が建っている。
2000年(平成12年)5月5日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出された。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「黒山三滝」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
04:0114.6km656m3
  18    4 
2024年06月01日(日帰り)
奥武蔵
04:4026.4km2,329m6
  26    5 
2024年06月01日(日帰り)
奥武蔵
03:2911.4km777m3
  124     59  4 
2024年05月30日(日帰り)
奥武蔵
03:2210.1km635m2
  23     11  3 
2024年05月30日(日帰り)
奥武蔵
04:1913.9km1,112m3
  42    20 
2024年05月30日(日帰り)
奥武蔵
03:4914.0km1,083m3
  19    12 
2024年05月26日(日帰り)
奥武蔵
04:0517.1km1,144m4
  20    5 
まさきmammoth-arch, その他1人
2024年05月26日(日帰り)
奥武蔵
05:4922.8km1,503m4
  24    30 
2024年05月26日(日帰り)
奥武蔵
08:0211.6km901m3
  55    62 
しおっち, その他1人
2024年05月25日(日帰り)
奥武蔵
06:1314.7km1,016m3
  69     33 
2024年05月19日(日帰り)