ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

最終更新:1955
奥祖谷二重かずら橋 写真一覧へ 奥祖谷・二重かずら橋
奥祖谷二重かずら橋へ
奥祖谷二重かずら橋 男橋
奥祖谷二重かずら橋(男橋)
基本情報
場所 北緯33度51分14秒, 東経134度02分43秒
カシミール3D
*奥祖谷二重かずら橋公園を通過する際にかずら橋の利用料金大人500/小人400円が必要。

「祖谷のかずら橋」は日本三奇橋のひとつ、国指定重要有形民俗文化財。約5トンのシラクチカズラ(とワイヤー)で作られおり、3年毎に架け替えられる。
長さ45m・幅2m・水面上14m。
住所:三好市西祖谷山村善徳162-2
料金:大人:500円 小人:400円
時間:日の出〜日没、年中無休
(徳島県観光情報サイト阿波ナビより)

*祖谷川下流西祖谷にもかずら橋があるので注意。
登山口
駐車場 普通車30台
テント場 かずら橋の利用料に加えて大人300/子供100(H26.10.1以降大人310円)、4/1-11/31、連絡先0883-88-2640奥祖谷かずら橋公園
他の宿泊施設 丸石パークランド 徳島県三好市東祖谷菅生620-1 電話TEL 0883-88-2768 (二重かずら橋のすぐ前) 総客室15室
トイレ
水場
食事 丸石パークランドに自販機・軽食あり
バス停 三好市営バス(季節運行)http://www.city-miyoshi.jp/docs/2012032600019/

山の解説 - [出典:Wikipedia]

奥祖谷二重かずら橋(おくいやにじゅうかずらばし)は、徳島県三好市東祖谷菅生の奥祖谷地区を流れる祖谷川に架かるかずら橋である。四国八十八景14番・四国のみずべ八十八カ所選定。
祖谷十三橋といわれ生活道として利用されていたが現在、西祖谷山村善徳と共に2箇所だけが残っていて、当地のは、志度合戦に敗れた平家一族が馬場での訓練に通うため、また、追ってを防ぐためいつでも切り落とせるように「しらくちかずら」で架設したと伝わる吊橋で、また、木挽や漁師に利用されていた。かずら橋が2本並んで架かっている為、通称「男橋女橋」とも「夫婦橋」などとも呼ばれている。これら2本の橋の他、「野猿」と呼ばれる人力ロープウェイも架かっている。
*男橋 下流側 長さ42m、幅2m、水面からの高さ12m
*女橋 上流側 長さ22m、幅1.2m、水面からの高さ4m
*野猿 途中の道が崩れているので休止中(2022年5月28日時点)

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「奥祖谷二重かずら橋」 に関連する記録(最新10件)

四国剣山
09:4021.0km1,456m4
  44    10 
1091maru, その他7人
2024年06月08日(日帰り)
四国剣山
11:1929.0km2,113m6
  9     16 
2024年06月02日(日帰り)
四国剣山
11:5722.1km1,843m5
  71    12 
コロ助, その他1人
2024年06月02日(2日間)
四国剣山
06:5516.5km1,562m4
  31    13 
2024年06月01日(日帰り)
四国剣山
08:0721.7km1,745m5
  22    5 
2024年06月01日(日帰り)
四国剣山
50:2315.2km1,288m4
  38    13 
yonetch, その他2人
2024年05月28日(3日間)
四国剣山
03:4219.3km1,462m4
  31    7 
2024年05月20日(日帰り)
四国剣山
09:1930.3km2,350m7
  30    10 
2024年05月19日(日帰り)
四国剣山
08:1216.2km1,507m4
  37    8 
2024年05月18日(日帰り)
四国剣山
17:5833.2km2,426m7
  32    19  4 
2024年05月14日(2日間)