ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

龍峯山自然公園(りゅうほうざんしぜんこうえん)

最終更新:けいじ
基本情報
標高 235m
場所 北緯32度31分07秒, 東経130度39分48秒
カシミール3D
登山口
駐車場 5〜10台 無料
トイレ
水場
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

八代市(やつしろし)は、熊本県中央部の南側寄りに位置する市。熊本県第2の人口を擁する。
江戸時代以来の干拓によって広がった平野部では農業が盛ん。畳表の原料となるいぐさの生産は日本一で、国産の約8割を占める。ただし、近年は安い中国産に押され、作付面積が最盛期の3分の1と急激に減少している。
近年、食べられるお箸 や、畳作り体験とい草食品の展開 など、畳以外の形でい草をPRするようになった。また、国内最大の柑橘類・晩白柚(ばんぺいゆ)も特産品で日本一の生産量を誇る。最近はトマトの一大産地としても知られる。
明治時代になり八代港が近代的な港湾として整備され、1890年(明治23年)に九州第1号のセメント工場ができたのを皮切りに、以後製紙工場(九州製紙、現日本製紙)、日曹人絹パルプ(現興人)、昭和酒造(現メルシャン)と相次いで進出し、工業都市へと発展した(八代臨海工業地域)。
戦中、戦後を通して田園地帯や海岸埋立地に新しい工場が立ち並び、いぐさの生産も伸びて繁栄。当時、商店街、歓楽街や日奈久温泉の賑わいは熊本一だったという。しかし、近年は中心部の大型店の撤退や郊外の大型ショッピングセンターの進出などで中心市街地の活性化が課題になっている。
毎年11月に行われる八代神社の「妙見祭」は、長崎くんち・博多祇園山笠 と並ぶ九州三大祭。御輿、獅子舞、神馬、花馬、傘鉾、亀蛇(がめ)などが居並ぶ行列は1kmに及ぶ。秋には毎年数十万人の観光客が集まる「やつしろ全国花火競技大会」が行なわれる。
八代平野の南端にある日奈久温泉は、合計16の泉源が集中しており、湧出量は毎時140トン、ほとんどの旅館がかけ流しである。江戸時代に熊本藩の藩営温泉場として栄えた。のんびりとした風情で、薩摩街道筋を中心に明治・大正・昭和の町の区割りがそのまま残っている。日奈久の名産として、細川氏の御用窯だった高田焼(こうだやき)や竹細工、ちくわが知られる街でもある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「龍峯山自然公園」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
04:0312.8km779m3
  13    3 
2024年03月02日(日帰り)
九州・沖縄
01:042.1km279m1
  9    5 
2024年02月17日(日帰り)
九州・沖縄
06:127.5km613m2
  28    3 
toshisan569, その他1人
2024年01月04日(日帰り)
九州・沖縄
04:227.1km547m2
  8   
mk1949, その他1人
2024年01月04日(日帰り)
九州・沖縄
04:397.7km617m2
  12    3 
2023年11月23日(日帰り)
九州・沖縄
02:073.2km500m2
  17    5 
2023年07月14日(日帰り)
九州・沖縄
01:171.8km258m1
  10    5 
2023年07月02日(日帰り)
九州・沖縄
01:251.9km266m1
  39    151  2 
けいじ, その他1人
2023年04月21日(日帰り)
九州・沖縄
01:543.0km289m1
  4    2 
2023年02月08日(日帰り)
九州・沖縄
04:4211.5km956m3
  32    12  2 
2023年01月08日(日帰り)