ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > GWの唐松岳登山

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

回答受付中
緊急度 3その他
GWの唐松岳登山
質問2024年04月09日 12:59 (2024年04月10日 13:43更新)
GW期間中に八方尾根から唐松岳へ登る場合、冬用の登山靴が必要でしょうか?
雨、雪の時は、避ける予定でいます。
回答2024年04月09日 22:25 (2024年04月10日 05:18更新)
GW前後の南ア・中央ア・北アなど50回以上の山行経験からの自分なりに思ったことを書きます。

端的に言えば、★靴はアイゼンに合わせる。

その頃の3000m級の山で稀にですけどアイゼンなしでいけたこともあるます(北岳・剣岳など)。
また軽アイゼンでOKのときもあります(蝶ヶ岳など)。またしっかりした12爪アイゼンが無いとどうしようもない時もります(ほとんどがそう、特に富士山・北鎌や槍ー穂高縦走など)。

★3000m級の雪山は雪質・トレース等行くまでわからないことがあるので、リスク管理から、結果として軽アイゼンでも全然だいじょうぶだったとしても、最悪を想定して12爪アイゼンを持つのが鉄則です。(奥多摩などの冬は経験上チェーンスパイクだけのときもあります)

持たないで後悔することはあっても、持っていって後悔することはありません、やや荷が重くなるだけです。ということでGWの北アは12爪アイゼンがしっくりくる靴を選ぶべきと考えてます。晴れが好き。さんがおっしゃるように、12爪アイゼンに合わない靴だと、ぐらついたり、バンドで締め付けがキツく足が痛かったり、最悪外れたりします(私は5月の穂高・馬の背で右のアイゼンが外れて肝を冷やしたことがあります)。12爪アイゼンはアンチスノープレート付きが望ましいです。アンチスノープレートがないと雪質により、特に下りの急斜面で団子になりスリップリスクが高まります。

下記は2021年03月04日(木)、唐松岳山頂からの360度写真です(グーグルに登録したもの)。晴れればこんな感じで大絶景を堪能できます。晴れの日狙いで行ってください。
https://goo.gl/maps/pQkXsLMV1SyMnWsb8
回答2024年04月09日 19:27
2月に登頂しました。
山頂直下と丸山が急傾斜なので、雪がある時期は12本刃アイゼンが必要と思います。6本刃やチェンスパだと厳しい斜度だと思います。
去年のGWはアイゼンが必要なレベルの残雪がありました。←ヤマレコの検索窓で山名を指定して検索し、ヒットした山名でさらに詳細検索を行うと、日付単位で記録を抽出できます。
12本刃アイゼンは、靴との相性があります。アイゼン携帯を前提に、アイゼンが使える靴を選びましょう。フィットしていないと、一番危険な斜面でアイゼンが脱げ落ちたりしかねません。
冬靴は、足底が硬いので、アイゼンが取れることはありません。一方、3シーズン靴で足底がしなって曲がるタイプは、歩行中にアイゼンが取れるおそれがあります。

その上で、仮にお手持ちの3シーズン靴がアイゼンにフィットすると仮定した場合、それで良いかどうかは、雪の温度である0℃にご自身が耐えられるかどうかで決めましょう。
GWだと雪を踏み抜く頃です。ズボッと雪に埋もれて歩く想定で、考えてみると良いかと思います。防水性のない3シーズン靴だときついと思います。
回答2024年04月09日 18:08 (2024年04月10日 13:43更新)
当日の気温・風の状況と、ご自身の耐寒性によります。
GWは夏のような暖かさになる場合もあれば、吹雪で遭難者が出る場合もあります。
残雪はまず間違いなくあります。昨今では残雪が水気を多く含む場合もあり、そんな時、靴の防水性能が落ちている場合は浸みこむリスクもあります。天気が良かったとしてもご自身が足元が冷えやすいんだよ〜ということであれば防寒性のある靴が必要かもしれませんし、暑がりな方はまったく不要かもしれません。
もし登山靴が冬用(防寒性能を備えている)である必要があるか?という問いではなく、アイゼンが必要か?という問いであれば、間違いなく「必要」です。
お礼 
回答、ありがとうございます。
なお、質問時に説明不足でしたが、10本爪のアイゼンは持っていく予定です。

先程、唐松岳頂上山荘に確認したところ
・雪の状況は年によって違うので一概には言えない
・今年は4月25日ころ小屋の人が登るので今年の雪の状況はその時点でわかる
のでGW期間中の装備等は4月末に確認をすることを勧められました。

従って、皆さまから頂戴したのアドバイスと4月末に山荘への確認結果により冬用の登山靴を購入するか否かを決めようと思います。

ありがとうございます。